運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

その冷え込んだ投資家心理を活性化させようというところから、例えばETFでも数千億の枠で始まりましたよね。  それが、さっき来られていた黒田さんが総裁になられて一兆円になって、三兆円になって、とうとう六兆円になっちゃったじゃないですか、年間の買入れ枠が。六兆円というと、去年の東証一部の個人投資家の売りが五兆八千億なんですよ。

野田佳彦

2016-03-16 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

投資家心理が過度に悪化しているというようなことも言われますけれども、今までは資本を世界じゅうから集めて成長に回してきた新興国でございますけれども、中国の外貨準備の大きな減少に代表されるように、新興国からの資本の流出が続いております。それらの動きがこうした新興国実体経済を冷やして、日本経済に悪影響を及ぼすことを懸念しております。  

井林辰憲

2012-03-28 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その後の金融市場動きでございますが、市場では、欧州債務問題をめぐるリスクの低下や米国経済改善動き、特にデータの改善動きを背景に世界的に投資家心理が積極化してきて、そのために世界的にリスクオンの流れが回復していると、これが指摘されております。と同時に、日本銀行の政策姿勢明確化というのも市場から好意的に受け止められているのではないかというふうに考えております。  

西村清彦

1991-08-02 第120回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

やはり監視機関というものが必要なんですが、しかしアメリカのSECというのは、映画なんか見てもわかるとおりでして、風土の違い、それから投資家心理の違い、あるいは国民性の違いとか慣習の違い、いろいろあります。そう簡単には日本に持ってこれない。一番大きいのは、あちらは二千人を上回る専門スタッフがいるわけ。我が国は監視するといったって、その能力を備えたスタッフを何百人つくることだって簡単にできないんです。

野末陳平

1987-10-27 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

それで、市場における株価の乱高下というものは、やはり基本的には市場に任せるべきでありますが、投資家心理に対する影響、あるいはそれがひいては日本経済海外経済に与える影響等を考えますと好ましくないわけでございまして、我が国のファンダメンタルズというのは非常にいいわけでございますので、こういう点を十分市場関係者あるいは投資家に認識していただくということで、そういうことを繰り返し申し上げているわけでございます

松川隆志

1978-03-23 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

かたがた、今回は有価証券取引税税負担の引き上げということを十月ごろからお願いを始めましたものですから、それは税の性格としては全く別のものではございます、有価証券取引税キャピタルゲイン課税は、性格としては別のものでございますが、やはり市場に与えるインパクト、特に投資家心理に与えるインパクトとしてはいわば二重にかぶさっていくという面も考えざるを得ませんものでございますから、五十三年度改正に関してはキャピタルゲイン

大倉眞隆

1977-03-16 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

いろいろな指標、世間の様相、あるいは括弧つきでありますが投資家心理、企業家心理が変わっているということに応じてのこの問題の対処の仕方の転換ということが必要ではないか、これは次官にひとつ政治家として、三年準備オンリーで同じペースで行かれることがいいかどうかというのをもう一つ伺っておきたいと思う。

荒木宏

  • 1