運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

特例郵便等投票手続においては、公平確保のために、公正確保のため、自書主義を取るとともに、投票用紙等の請求時及び投票記載時の各段階で本人の署名を求め、第三者による不正投票を防止する、投票用紙等を同居の親族等第三者に交付せず、郵便等によって本人に送付する、投票行為に対する干渉や氏名を詐称する等、詐偽方法による投票について、投票干渉罪詐偽投票罪などの罰則を整備するといった措置を講ずることとしております

浦野靖人

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

憲法改正国民投票という主権者としての投票権行使が最も厳密に行われるべき投票行為において、事実上、投票が不可能な状況のまま放置されているのであれば、さきの最高裁判所の判例に照らしても、憲法上重大な疑義が生じます。参議院憲法審査会でも、郵便投票対象の拡大、その適切な運用などについても十分審議、検討することが必要です。  

石川大我

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

石井先生発議者向けの問いの五番でございますけれども、衆議院で昨日国民投票法が採決をされて、今度参議院に送られてくるということでございますが、実はこの国民投票法改正の内容なんですが、平成二十八年の公選法改正の七項目というのがあるんですが、それを、同じ投票行為だから、村長さんを選んだり国会議員を選んだり、あるいは市議会議員を選ぶ公選法選挙憲法改正国民投票を、同じ投票、一票は一緒でしょうという

小西洋之

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

那谷屋正義君 そうした中、要するに、投票行為が仮に期日前であろうとなかなか難しいのではないかと思いますので、ここは、法の改正をしないのであれば、今の既存のある中でどうやったらそういった人たち投票できるのかということについて、是非、まあ議員間でいろいろ意見を交換してもらいたいという話もありましたけれども、こちらの方はこちらの方でやりますけれども総務省としても、それを所管するわけですから、是非工夫

那谷屋正義

2020-06-05 第201回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

ただ、当時の状況というのを少し調べましたところ、当時の背景といたしまして、不在者投票施設における代理投票に係る不正事件というようなものもあったようでございますし、仮に、これは罰則で担保されているところでございますけれども投票行為がなされた後は投票秘密観点から非常に立証が困難であるというようなこともあり、投票手続において改正措置がなされるという背景一つがあったのではないかというように考えておるところでございますけれども

赤松俊彦

2016-04-28 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

○国務大臣(岸田文雄君) まず、選挙投票行為は国家の主権行使に関わる行為ですので、海外において行う在外公館投票については、その円滑、安全、公正な実施、こういったものを確保するために、公館の不可侵などの外交領事特権免除を享受し、現地官憲による警備も得られる在外公館の事務所又は大使公邸投票記載場所とすること、これが望ましいと考えています。  

岸田文雄

2015-06-10 第189回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

左下の模擬投票実施という箱がございますが、模擬投票実施については、投票は実際の投票日前に実施すること、放課後などの授業時間外に実施をすること、投票行為学習評価対象外とすることなどを各学校と確認をし、実施をしております。  ここで、当日、模擬投票で行う投票箱を今回お持ちいたしました。

桐谷次郎

2015-06-02 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

というのがきちんとできているのかどうかということで、若干の疑問点があったというふうに思われますけれども、その後、さまざまな観点から議論をし、そして、とりわけ十八、十九の皆さんが、特に若い方々の中でも、参考人として来られた斎木さんや高橋さんを初め、多くの高校生が、私たちに権利を欲しい、こういうことで積極的に運動している、そういう姿を見ておりまして、これは十八、十九の皆さんも立派に政治的判断あるいは選挙における投票行為

船田元

2015-05-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

もちろん、その後、曲折はありましたけれども、一方で、同じ投票行為を行う選挙権年齢、これも、現在の二十のままでありますと、片や十八、片や二十、こういうことになりまして非常に複雑である、あるいは整合性がとれないではないか、こういった議論もありまして、その後私どもは、いわゆる選挙権年齢も十八に下げようということで議論を始めたわけであります。  

船田元

2015-05-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

ただ、私たちは、やはり同じ投票行為同じ参政権行使ということでくくられるものだと思っておりますので、年齢を合わせるということがふさわしいのではないか、こう考えた次第でございます。  もう一つ申し上げておきたいのは、国民投票法は、憲法改正原案国会から発議をされてから最短で二カ月、最長で六カ月、いわゆる周知期間というか運動期間、そういったものが置かれます。

船田元

2014-11-17 第187回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

じゃ、これ以上は申し上げませんけれども、今おっしゃられましたような確かに問題はあるというふうに思いますけれども、しかし、やはり投票行為というものを区別するかどうか等々でいろいろの見直しすることは可能だというふうに思います。  少し、そんな投票箱の、どう言いますか、区別等々、管理等々、そんなことができるかどうか、ちょっと御検討ください。是非御検討いただきたいと思いますが、どうですか、方法

難波奨二

2014-10-28 第187回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

夜間の人が少ないですとか、よく言われるのは、期日投票が浸透してきているからというような理由もよく言われますが、私は、自分選挙政治活動をやっていますと、御年配の方中心に多いんですが、やはり選挙というものは投票日にしっかり投票するものだ、そういう投票行為というものに非常に重きを持って選挙に臨んでくださる有権者の方もいらっしゃいます。

井出庸生

2014-06-02 第186回国会 参議院 憲法審査会 第6号

また、学校におきましては、実践的、体験的に学習を取り入れ、生徒に関心を高めさせたりする工夫といたしまして、例えば模擬選挙模擬投票ども行われておりますけれども、その際、誰がどの候補者や政党に投票したか分からないよう投票秘密が守られることや、投票行為そのもの学習評価対象としないなどを指導上の留意点としている例も多く見られるところでございます。

前川喜平

2014-05-21 第186回国会 参議院 憲法審査会 第3号

この選挙権においては、同じ投票行為を、あるものについては十八、あるものについては二十歳、こういう状態が生じますとやはり様々な混乱を生じかねないということで、これをそろえるということは、これは我々八党で合意をしたときにも皆さんそうすべきだということで、二年以内をめどに、プロジェクトチームを発足をした後、二年以内をめど公職選挙法における選挙権年齢を十八に下げると、こういう作業をしようということで合意をいたしております

船田元

2014-04-22 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

直接投票行為に関与するメンバー以外は、公務員であっても裁判官であってもお互い語り合っていいではないかというところまでこの国は踏み込もうとしたんです。それを戻し、組織的な規制や地位利用刑罰化等をやろうとされているのであれば、大幅な逆行と言わざるを得ません。  十八歳はもうこれまでに実現されるはずだったし、これは法の規定でした。残念ながら、七年間まともにやられず、そして後送りされる。  

田中隆

2013-11-28 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

こうやって、選挙のときに子供を様々な政治活動にも、あるいは投票行為にも参加させて選挙重要性というのを教えていくということをやっております。  それで、驚いたことに、この結果も公表するんです。子供たち、十八歳以下の投票カウントも全部公表して、十八歳以上の本物のカウントと比べ合ってまた議論するんですね。こういうこともやらせているんです。  

松沢成文

2013-04-05 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

インターネットを使った投票ということでございますが、これは、イメージとしては、自宅の自分のPCでインターネットに接続をして、そこからクリックするなりなんなりして候補者投票するというのが一つイメージかと思いますが、私どもとしましては、電子投票の普及というものはこれまで政府も取り組んできたわけでございますので、これを推進することはいいかと思っておりますが、インターネットを利用した投票行為そのものを実現

遠山清彦

2012-05-24 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

それはいろいろな場で、例えばテレビであるとか街頭で言う場はありますけれども、主体的に参加をするというのは、投票行為を通じて初めてそれが実現できるわけでありますので、この国民投票という形で参加をしていただく。これなら、護憲を主張される方、憲法改正は絶対反対であるという方も、反対ができないはずであります。  

古屋圭司

2011-03-17 第177回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

今回の特例法の件でございますが、今の民主党さんの御質問の趣旨は一理ある、私もこのように思っておりますし、大臣もそのようなお話をなさったわけでありますけれども、申し上げるまでもなく、民主主義の制度のもとでは、選挙というのは、その地域住民投票行為によって、地域代弁者である代表者が選ばれるわけであります。したがって、同一の条件で、公正に、本来は一斉に実施をされるべき性格のものであります。  

西野あきら

share