運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

投票所設置につきましては、公職選挙法上、市町村選挙管理委員会投票所当たり有権者数地域実情などを踏まえ決定するということが決められておりますけれども、今後、各市町村選挙管理委員会におきまして、ワクチン接種会場を含めた施設使用状況なども踏まえて御検討されるものと認識をしております。  

森源二

2015-04-14 第189回国会 参議院 総務委員会 第7号

公職選挙法上は、投票所設置については、市町村選挙管理委員会が一投票所当たり有権者数地域実情を踏まえて決定すべきものとされておりますけれども、総務省としましては、各選挙管理委員会に対しまして、投票所の増設のほかに、特に中山間地域において、高齢者の方など投票所への移動が困難な方々に対して投票所期日投票所への巡回バスを運行していただくこと、それから地域の最寄りの公民館や集会所などの施設期日投票所

高市早苗

2015-03-09 第189回国会 衆議院 総務委員会 第4号

期日投票は、制度上は、何カ所でも投票所を設けられるということになっているようですが、例えば、オンラインの経費が見てもらえないということがあったり、あるいは人件費が一投票所当たり五人とかということがあって、設けるとなかなか赤字になってしまう場合があって、何カ所も設けられない、こういうふうな話も耳にするわけであります。  

奥野総一郎

2014-11-17 第187回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

投票所設置につきましては、市町村選挙管理委員会が一投票所当たり有権者数地域実情等を踏まえて決定すべきものであるわけでございます。そして、先生おっしゃっているように、投票というのはもう民主主義の根幹でございますから、できるだけ有権者の方が投票に行きやすい環境を整えるということは、これ当然でございます。  

二之湯智

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

機械というのは最初にかかるお金が大きくなるのは仕方がないかなというふうには思うんですけれども、その分、ランニングコストというか、一度導入して以降の費用というのは、今の人による開票に比べれば抑えられるのではないかというふうに考えますが、先ほどの基準で、電子投票機を一投票所当たり四台入れて、全国で導入した場合に、逆に、そのランニングコストというか、機械を入れてから以降の費用としては幾らほどかかるか教えていただけますでしょうか

坂元大輔

1981-03-18 第94回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

政府委員大林勝臣君) 選挙管理委員会からのいろんな御意見要望事項についてはいまおっしゃいましたような二通りの御意見があることは事実であります、  まず最初の御意見として、現在義務制ポスター掲示場は一投票所当たり五カ所ないし十カ所つくっておりますけれども、義務制掲示場でない、つまり衆議院、参議院の地方区あるいは都道府県知事まではこれは義務制掲示場をつくらぬといかぬわけでありますが、それ以外

大林勝臣

1965-03-18 第48回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

そのときにも指導といたしまして、なるべく多くということで指導いたしたのでございますが、結果におきましては、先ほど申しましたように、一投票所当たりの平均が三カ所ちょっとぐらいだというくらいなことになりまして、結局一番最低をやったということに相なったわけであります。

長野士郎

  • 1
share