運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
249件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

それは、多くの日本金融機関、名立たる銀行も、あるいはまた地方銀行も、信用金庫、信用組合も、投機資金といいますか不動産投資、こういったものに非常に巨額の融資をした。これは国の方針もあったんですね。内需拡大というその方針もあって、それに乗じてそういうふうなことになった。しかし、バブルがはじけてしまって、もう一場の夢と化してしまった後、残ったのは債務だけになってしまったんですね。  

三宅博

2014-04-02 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この先物取引については、私も、今後の経過を見せていただきながら、いろいろ考えたいなと思うんですけれども、今、乱高下という話が出てきましたが、これについては私は実はそんなに心配をしていなくて、投機資金というのが入った場合は、最初に設定していた、先物価格として約定していた価格よりも、もし米の値段が下がった場合は、それは農家にとってはメリットになるわけですよね。  

林宙紀

2014-04-02 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この米の先物につきまして、懸念として、思惑により先物市場に大量の異常な投機資金流入し、価格乱高下した場合に、現物市場でも乱高下を招いて、先物取引に参加しない生産者も混乱しかねない、そういった懸念が表明されたということでございまして、先生お尋ねの点につきましては、これは、昨年の試験上場の延長の際に、生産者団体の方からそういった意見が出てきております。

山下正行

2012-08-29 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

七月十一日付の日経新聞では、確かに、作柄の悪化を受けたということも指摘されていますけれども、投機資金流入が急増している、米商品先物取引委員会、CFTCが九日に発表した三日時点のファンドなどの買い越し幅は、大豆が過去最大を更新した、トウモロコシは六月五日時点の約二倍の水準だ、原油などの価格が低迷する中、穀物資金が集中した、こういうことを穀物商社の代表が証言しているわけです。  

佐々木憲昭

2012-08-29 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

その原因が、投機資金流入して高騰している、これが事実ですからね。  金融庁、農水省、経産省は、ことし二月二十四日に総合的な取引所検討チーム取りまとめというのを作成しまして、これによりますと、金融商品取引所におけるデリバティブ取引の対象となる金融商品の定義から米等特定商品を除くこととしております。若干先ほども議論がありました。  なぜ米を除くのか。

佐々木憲昭

2012-08-29 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

日本銀行の昨年二月の金融市場レポートによりますと、コモディティー価格大幅上昇商品需給とは関係ない、投機資金流入により、個別の市場特性にかかわらず上昇した可能性がある、こういうふうに分析している。つまり、通常の商品取引、これとは関係なく、投機資金流入することによって価格が暴騰する、そういう可能性があるということを、その前の実態を分析して結論を出しているわけですね。

佐々木憲昭

2012-03-21 第180回国会 参議院 予算委員会 第12号

○国務大臣(枝野幸男君) 御指摘のとおり、全体としての原油価格が上がっていて、これが大変重要な問題になっている中で、投機資金が国境を越えて活発に移動している状況があります。商品先物市場透明性を高めることによってこうした動き国際的にもしっかりと抑制をしていく、あるいは相場操縦行為等の不公正取引に対する市場監視強化する必要があり、各国規制当局との連携を推進をしているところでございます。  

枝野幸男

2011-08-09 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

その場合、投機資金動きがあるかもしれないというようなお話もありました。この短期的な理由円高が生じているという場合であっても、単独介入については非常に巨額な資金を要しない限りこの円高を止めるということは非常に困難な状況なのではないかと考えています。また、諸外国経済情勢、アメリカや欧州の経済状況なども理由に挙がっておりました。  

中山恭子

2011-08-03 第177回国会 衆議院 財務金融委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

しかし、実体経済においては、やはり投資投機というのはなかなか区別が難しいところもある、こう思いますけれども、私は、政治家として、投機資金をいかに民主的にコントロールするかということは、二十一世紀の人類の重要な課題だと思っております。  そういったことに立てば、先般の金融危機後の国際的な金融規制改革の中で、金融取引実態把握強化重要性認識されてきたところでございます。

自見庄三郎

2011-04-26 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

資源価格も継続的に上昇傾向にあり、また、投機資金流入によって市場価格変動幅は拡大しています。  こうした中で、各国は、資源獲得のさらなる強化を目指して戦略を展開しています。また、日本は、ヨーロッパ諸国などと異なり、電力を外国から輸入できないという制約もあります。  

大庭三枝

2011-02-28 第177回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そこで、菅総理に伺っておきますが、G20で食料投機資金が同時に議題になったことは初めてなんですけれども、FAOの事務局長は、飢餓対策食料供給のために、四十年間に世界で七〇%、途上国で二倍の増産が必要だと言っているんですよ。  二十一世紀世界では、食料危機をどう克服していくかということが地球的な課題であり、人類的な課題なんですよ。

吉井英勝

2011-02-25 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

実効性効率性、いろいろ問題があるということは言われておりますけれども、しかしそれは、そういう理由でこれを野放しにするという一方の流れもありますので、やはり今、国際的なこれだけの投機資金の大量の移動というもの、それから各国国民生活にかかわる食料等高騰、こういうことを考えますと、何らかのこういうルールというものを持ち込まないと、これはますます、いわば虚業が実業を破壊する、あるいは生活を破壊するということにもなりかねませんので

佐々木憲昭

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

去年の夏の原油価格高騰というのは、これは私の見るところ、リーマン・ショック以来の金融緩和が続いておりまして、かなり投機資金などがやはりここに流れたということも否定できないのではないだろうかというふうに思っております。その流れも実は今底流に一つ金融緩和資金がだぶついていて、それが原油あるいは金などのコモディティー、そういうところに流れているということが一つ

海江田万里

2010-09-08 第175回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

吉井委員 次に、原油高騰に始まり、何度も投機資金が動いて大変な経済の混乱や不況がやってきたわけですが、緊急保証が打たれ、その後、名前が変わりましたけれども、不況長期化のために、返済時期が迫ってくる中で、しかし、借りかえをやると手数料負担などでこの制度はなかなか使い勝手が悪い、近い将来返済できるめどがなかなか立たない、これは現場を回ったときの皆さんの訴えです。  

吉井英勝

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

したがって、国際投機資金が揺さぶりをかけるときにはこのCDS市場の地合いを見ると思います。このCDS市場に火がつけられるかどうかという、燃え上がり方が、うまく燃えてくれそうなもぐさに見えたときには火をつけてきて、暴落を誘発する、しかけてきます。ですから、ぜひそういう観点で見ていただきたい、御答弁は結構です、そのようにお願いをしたいと思います。  もう一点、図表の一でございます。

小泉龍司

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

ここで細かく詰める意味は余りないのですけれども、しかし、これは政府の法律と内閣の公約でありますから、国民にきちっとそこは寸分のすきなく説明できないと、これだけ大事な問題にすき間があると、やはり日本国自体が見くびられますので、それは国際投機資金の目から見たときアリの一穴になりかねませんから、そういうことも考えて、短く御答弁ください。

小泉龍司

2010-02-19 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

更に言えば、穀物市場への投機資金流入によって、二〇〇八年六月、一昨年になりますけれども、トン当たり約三百ドルという非常に大きな急騰を遂げたという、そんな状況であります。  その後、世界的不況によって畜産物需要が非常に減退したということ、それから豊作予想等相場は急落しておりまして、現在ではその最高水準の半分ぐらいの百五十ドルと、そういう状況であります。

舟山康江

2010-02-19 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

大臣政務官舟山康江君) まず、コストの大宗を占めるその飼料価格の動向についてでありますけれども、これは先ほどもお答えしましたけれども、非常に今バイオエタノールの需要等、特にトウモロコシですね、トウモロコシについては非食用の需要が旺盛という中で、また投機資金流入によって一時期非常に高騰した。今は落ち着いているけれども、やはり当初に比べれば高止まりしているという状況。  

舟山康江

share