運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502550

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

結局、このグラフを見て、トレンドで見ても、投機マネーが、海外投資家ヘッジファンドが動き回って、日銀のその政策ももう吸収するというか引き込んで、どんどん日銀に買わせて、結局、日銀ETF購入マネー市場に引き込まれて、得したのは海外ヘッジファンドを中心とした投資家と、そしてツケは結局日銀に回ってきていると、こういうことがしばらくの、長期的に見ても言えるし、今回のこの急落の局面でも言えるんではないかというふうに

大門実紀史

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

だから、今は実体投資家も、マインドも急激に落ち込んでいるときでございますので、何といいますか、もう株が乱高下していて、投機マネーが動き回っているわけですね。  こういう状況日本銀行ETFを懸命に買うというのは、今までの説明からいって、合わないというふうに、説明が付かないと。

大門実紀史

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

問題は、去年の十二月、その前の五月にも取り上げましたが、このSLF制度が、国債補完供給制度が、本来の目的といいますかね、だけではなくて、海外ヘッジファンドとか海外投機マネーとか、国内も含めてなんですけど、そういう国債の空売りに悪用されているんではないかと、活用されているんじゃないかということを指摘して、これは私だけじゃなくて、いろんなエコノミストの方も指摘した問題を去年の十二月に取り上げたわけであります

大門実紀史

2016-12-09 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第15号

そして、法人税引下げ競争タックスヘイブンによる税金逃れ、投機マネーなど、これでより利益が多国籍企業富裕層に集中している。  総理分配前のもうけの問題なんだ、多国籍企業富裕層最大利益を上げる結果になっていると、こういう認識はあるでしょうか。

井上哲士

2016-02-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

結局、アベノミクスの相場というのは、年金ですね、さっきのGPIFという公的マネーを呼び水にして投機マネーに支えられてきた。こういうのが、七千円、八千円が一万六千円になった、二万円になったという結果を出した。そういう御認識公的マネー外国投資というのがそういう結果を招いたというふうに大臣はお考えなんでしょうか。確認させてください。

鈴木克昌

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そこで、どういうふうにお伺いしたらいいのかわかりませんけれども、いわば劇薬のような金融緩和政策を次々と投入して、リスキーな年金運用をして、国際経済が不安定化すると為替はすぐに円高に振れ、株価は投機マネーに翻弄される、これがアベノミクスの脆弱な本質ではないんだろうか、このように私は思います。  そこで、何が言いたいかというと、やはりこれにかわる経済対策を打つ必要があるんじゃないのかなと。

鈴木克昌

2016-02-18 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

だからこういうことになっているわけで、世界的にも中央銀行が大量に供給した資金実体経済に向かわずに投機マネーになっているということは指摘されているけれども、それが世界経済を攪乱していると言われているけど、特に日本の場合、これやっぱり資金だぶついてきているということは間違いないわけですね。  

小池晃

2015-04-22 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

言わば農業の脱自然化というのが進んで、その結果、生産も飛躍的に拡大しているわけでありますが、しかし考えてみると、農業はやっぱり自然の領域に深く関わるものでありまして、ここに地球温暖化、水の制約、植物の多様性喪失、こういう傾向が強まりますと、②と③の両方のせめぎ合いでマーケットが非常に不安定になってきている、そこに投機マネーが入って更に価格が変動するという状況になっております。  

柴田明夫

2015-04-22 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

じゃ、値段がなぜ上がったのかというような部分では、一つはやっぱり投機マネー影響というのもあると思うんですね。  マーケットは非常に不安定化してきているということでありますと、一つは正しい情報を提供していく、こういうことが必要かと思いますし、分配の問題というのも重要なんですけれども、ただ強制的に分配してしまうと、値段が下がることによって翌年の生産が抑制されて、結局同じことが起こってしまう。

柴田明夫

2015-03-25 第189回国会 参議院 本会議 第9号

アベノミクスの異次元緩和は、海外投機マネーを呼び込んで円安株高をつくり出し、特に輸出企業株主である富裕層を大もうけさせました。大企業内部留保はこの一年で十三兆円増加、二百八十五兆円にも達しました。金融資産を一億円以上持つ富裕層は百万世帯を超え、この二年間で二四%も増加、この層が保有する金融資産は二百四十一兆円にもなりました。  

大門実紀史

2014-03-07 第186回国会 参議院 本会議 第7号

日本銀行の異次元緩和という異常政策によって海外投機マネーを呼び込み、急激な円安株高をつくり出しました。おかげで一部の輸出企業は巨額の利益を上げ、大株主であるお金持ちは更にお金持ちになりました。一方、庶民の暮らしや中小企業の経営は、収入が増えないのに円安による輸入物価の値上がりで苦しくなるばかりです。  

大門実紀史

2014-03-03 第186回国会 参議院 予算委員会 第5号

二〇〇八年は、投機マネーが小麦であるとかそれから原油に入ったので、その結果、輸入物価が上がったと。今回は円安に、ある程度過度な円高から円安に誘導してきて、こういうことになってきて政府が対策を打っているわけですから、それにきちんと対応すべきだと思います。その対応が十分だと総理はお考えでしょうか。

櫻井充

2014-02-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第15号

私は、これは投機マネーとか外国ヘッジファンド等に行っている部分も大きいと思うし、まず需要をしっかり高めて、金融は、それについて、フォローで来ることが大事だと思っていまして、そこの政策の進行の進め方、順番の問題もある部分は、問題意識は持っております。  本日、時間が参りましたので、私の質疑はこれで終わらせていただきます。ありがとうございました。(発言する者、離席する者あり)

畑浩治

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

アメリカへ行って投機マネーに使われているんですよ。一番喜んでいるのはウォールストリートです。ウォールストリートは、みんな、日本からマネーが来ると喜んでいる。  それからもう一つは、さっきからも出ていますとおり、アメリカは既にバーナンキの最後から、今イエレンになりましたけれども、少しずつ金融を引き締めています。出口戦略日本が補完しているような形なんですよ。  

菊池英博

2013-11-19 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

諸説ありますが、輸出で稼いだお金海外から日本に還流され、本来であれば、そのお金海外への投資に向かって適正な循環ができていればよかったものが、国内に滞留したお金が増殖して投機マネーとして矛先を向けたがために、バブルが生じたとも言われています。  御案内のとおり、国力を示す指標にGDPがよく使われておりますが、林大臣は超党派でつくるGNI経済推進議員連盟の会長とお聞きします。  

鈴木義弘

2013-04-25 第183回国会 参議院 予算委員会 第12号

パネルを御覧いただきたいと思いますけれども、(資料提示)昨年の十一月半ばに解散・総選挙が確定をいたしまして、安倍総理の大胆な金融緩和発言をきっかけに海外の、外国ヘッジファンドなどの投機マネー、投機筋が、これから円安になるだろうと、円安になれば日本輸出、大企業の株も上がるだろうということで、大量の円売り、そして日本買いを行ったわけでございます。

大門実紀史

2013-04-23 第183回国会 参議院 予算委員会 第10号

しかし、実体経済が立ち直らずに実需がないときにお金だけじゃぶじゃぶ流れると、これはよく言われているように、それが投機マネーになってバブルを起こすんじゃないかと。株に行ったり土地に行ったり、分かりませんが、デパートの高額商品に行ったり。いいんですか、こういうことで。バブルを起こして。

片山虎之助

share