運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-01-27 第84回国会 衆議院 予算委員会 第2号

特に源田さんあたりは非公式な場所でしょうけれども、これをさらに発展させて、仮想敵国核装備を持っておるような段階に、核装備を持たずして何の自衛力か、それでは第一抑制力にもならないじゃないか、こういうことも議論として述べておられるように聞いておるわけですが、自衛力戦争抑止勢力というものとの関係、この辺をどういうふうにお考えになっておられますか。」

石橋政嗣

1977-11-15 第82回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

海部大臣は聡明なお方ですし、部内での抑止勢力として存在していただいておるはずでございますから、ひとつそれをお考えになって、運営をお図り願いたい。そういう前提のもとに、いまから質問させていただくわけです。  教頭を専任にすることについて、私自身がこれにはむしろ積極的に取り組ましてもらっている。

受田新吉

1962-04-26 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

石山委員 原子爆弾ができ、水爆ができ、それからその輸送において、たとえばミサイルとかアメリカのB72、二十五メガトンを二基ぐらい積める、こういうふうな輸送機関も発達をしたというので、戦争に対する抑止勢力というものができたというふうに世間では言っている。それと同時に、局地戦というふうなことも考えざるを得ないのです。

石山權作

1961-04-21 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

従ってわれわれは全面戦争のないことを念願すると同時に、また全面戦争は不可能であるという大国間の抑止勢力考えております。従ってその意味全面戦争に対しましても、日米安全保障体制があった方がよい、こういう意味安保体制を結んでおるのであります。自衛隊といたしましては、その主目的は、局地戦なりあるいはその他自衛隊法に明記してある任務に邁進をいたす、こういうことであります。

西村直己

1961-04-11 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

特に源田さんあたりは非公式な場所でしょうけれども、これをさらに発展させて、仮想敵国核装備を持っておるような段階に、核装備を持たずして何の自衛力か、それでは第一抑制力にもならないじゃないか、こういうことも議論として述べておられるように聞いておるわけですが、自衛力戦争抑止勢力というものとの関係、この辺をどういうふうにお考えになっておられますか。

石橋政嗣

1960-09-01 第35回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

これが間接侵略抑止勢力直接侵略に対する抑止勢力というものは、何といったって外交方針ですよ。それをないがしろにして陸海空の装備の改善をするとか、老朽化を防ぐというような政策をやっても、私はこれは戦争抑止政策にはならない、私は確信を持っております。いつか私はあなたと討論会をやりたいと思っておるんですがね。

矢嶋三義

1960-09-01 第35回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

こういうようなことを考える場合に、八千四百五人ふやすとか、それからあなたが今あげられましたようなこういうことをやることによって、一体戦争抑止勢力となり得るでしょうかね。われわれは反対なんだけれども、自衛隊を生み出して、これを育てるというのは、あなた方がやはりアイクさんの力の均衡による平和政策として、戦争の一つの抑止勢力として持たれているわけでしょう。

矢嶋三義

1960-04-28 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第25号

従いまして、米軍が日本に平時駐留しておりますことが、この条約をして有効に働かせるゆえんでございますし、また、かねて総理その他が申しておりますように、いわゆる抑止勢力にもなるわけでございまして、これは条約の精神でございます。従いまして、無断でもってそういう行動をするというようなことは予想されないわけでありまして、条約の基本的な問題としてわれわれは考えていくことが当然だと思っております。

藤山愛一郎

  • 1