2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号
ただ、今回の不祥事案の重大性に鑑みまして、今回の管理者の処分におきましては、従来であれば、管理者がその保険の募集人に対して必要な研修をやっていたとか書面でのチェックをきちっとやっていたということがあれば、仮にその管理者の部下である募集人に非違行為があったとしても管理者の処分はしなかったという実態がございましたが、今回につきましては、そういう職場の実態把握不足ということを処分理由として認定をして処分をいたしてございます
ただ、今回の不祥事案の重大性に鑑みまして、今回の管理者の処分におきましては、従来であれば、管理者がその保険の募集人に対して必要な研修をやっていたとか書面でのチェックをきちっとやっていたということがあれば、仮にその管理者の部下である募集人に非違行為があったとしても管理者の処分はしなかったという実態がございましたが、今回につきましては、そういう職場の実態把握不足ということを処分理由として認定をして処分をいたしてございます
その原因として、事前の地域自治体の実情の把握不足や、通信技術の専門知識のある職員などが不足していたということが挙げられていました。 総務省は、こうした指摘を受けまして、二十七年度から事業の適正化、効率化が図られまして、具体的な成果が上がっていると承知をしております。高台への移転先における通信整備網の成果についてお教え願えればと思います。
把握不足ではないかと思うのでありますが、その点についてまず一点と、先ほど来議論が出ておりましたけれども、モニタリングなどを行ういわゆる人材養成が立ちおくれているのではないか。地域の方が一番地元の自然というのは知っているわけでありまして、そういう方々を長い年月かけて育てていかなくちゃいけないという部分があると思うのでありますけれども、その部分、早急に対応すべきだと思いますが、いかがお考えでしょうか。
私は、これについては、まあある意味で言えば、私はその問題点についての十分の把握不足からくる誤解というようなものがあるんだと、こう思います。よく後退というようなことを言われますけれども、一体何が後退であるかという、その実質の点でそういうことがあったかどうかという内容の議論なしに、そういう御批判は私は非常に残念だと思っておるわけです。
○吉國(二)政府委員 私どもは先ほど申し上げましたように、各個人に徹底をはかっておりますが、その結果がいかになっているかという点でやや把握不足の点はあるかと思います。しかし大部分はわれわれの注意を十分守ってくれていると思いますけれども、そういう遺憾な事例があればもちろん注意を発して是正をするということは当然いたしたいと思います。
そこで、最後に、要望を申し上げておきたいと思いますが、特にここで強調いたしたいと思いますことは、建設省の上部機関に部が設けられて管理機構が充実されても、やはり地方の機構が充実されておらなければ、実際的には仕事になりませんので、まだまだ建設省で地方の実態がちょっと把握不足でないかというように私としては考えられるわけなんです。