運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-04-01 第189回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そういった意味では、やはり科学技術顧問制度というのはもっともっと活用すべきだというふうに思っております。  政府だけではなくて、ちょっと調べたんですが、例えばアメリカでは国務長官科学技術顧問という方がいらっしゃいます。ウィリアム・コルグライザーとおっしゃるんですかね。それから、イギリスも、外務省主席科学顧問イギリスは全ての省庁に科学顧問というのを置かれているとも聞いているわけであります。  

渡海紀三朗

1998-10-15 第143回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

もちろん担当官も基本的に技術者でございまして、技術の蓄積はございますが、それでも本当の専門的な知識ということは当然足りないわけでございまして、科学技術庁は技術顧問制度というのを持っておりまして、技術顧問の方々に御相談しながらそこら辺については厳密な審査をしているということでございます。

間宮馨

1968-04-25 第58回国会 参議院 内閣委員会 第14号

これを推進本部のいまの状態でもしなきゃいけないという大臣の御用命がございまして、今度の推進本部機構を改組いたしまして、中に長岡のほうの意見が聞ける技術顧問制度それから大学の先生方の鷲見が聞ける技術委員会、それから中を運営する運営委員会、こういうものを全部整備いたしました、そして産、官、学がその関係で十分動いて、一致協力していける体制の準備を整えたいというのが現在の考え方でございます。

梅澤邦臣

1968-04-17 第58回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

それから、推進本部事業団になりませんでしたが、これもできるだけ推進本部の中で事業団的要素を出すということで、推進本部の中に技術顧問制度をとります。それから、技術委員会運営委員会、これに官、学、民が相互協力してやれるような体制をさしあたり考えてみたい、この法律が通りますと、すぐさしていただきたい、こう思っております。

梅澤邦臣

  • 1