運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-05-22 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

三 温室効果ガス排出抑制及びエネルギー安定供給の確保にはエネルギー政策全般にわたる取組が重要であることにかんがみ、革新的省エネルギー技術開発等を内容とする省エネルギーフロントランナー計画達成に向けて万全を期すとともに、原子力、新エネルギー等多様なエネルギー技術開発、導入及び利用を着実に推進すること。  

藤末健三

2007-05-22 第166回国会 参議院 環境委員会 第9号

技術開発、導入支援、更にはRPS法といいます電気事業者による新エネルギーの買取りというのを義務付けた法律の運用、こういったものをいろんな形で改善をしながら、引き続きこの新エネルギー導入加速化というものを図ってまいりたいと考えてございます。  省エネルギーにつきましても同様であります。

上田隆之

2007-05-22 第166回国会 参議院 環境委員会 第9号

やや繰り返しで恐縮でございますが、私どもはこの補助金RPS、いろんな措置を通じて新エネルギー導入促進ということを図っていかなければならないと考えておりまして、今後ともいろんなことを、政策を講じながら、バイオも含めまして、導入促進には技術開発、導入支援、いろんな形で最大限努力をしてまいりたいと考えております。

上田隆之

2006-03-17 第164回国会 参議院 予算委員会 第14号

他方、風力発電バイオマスにつきましては、それぞれの特性に応じた技術開発導入を強力に支援をしてまいります。具体的には、済みません、ちょっと長くなりますけれども、風力発電につきましては、台風や落雷が多い我が国に適した風力発電システム出力安定化のための蓄電池等開発、活用にも取り組むとともに、洋上風力設置可能性に関する検討も鋭意進めてまいります。

松あきら

2005-07-15 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

今後とも、技術開発環境経済の両立を達成しながら、真に持続可能な経済社会を築いていく上で大変重要でございますので、引き続き省エネルギー、新エネルギーを初めといたしますエネルギー関連技術開発、導入促進を積極的に進めてまいりたいと考えております。また、こうした技術を国際的に普及し、地球規模での温暖化省エネ対策にも貢献をしていくことも大変重要であるというふうに考えております。

小平信因

2003-04-23 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

総合資源エネルギー調査会が取りまとめましたエネルギー需給見通しというものにおきましては、二〇一〇年度の燃料電池導入目標は二百二十万キロワットということで、それに向けて技術開発、導入促進、あるいは規制等緩和等環境整備、そういったものから成る取組を進めるようにという御指摘をいただいております。  

伊藤隆一

1997-04-16 第140回国会 衆議院 商工委員会 第10号

そして、新エネルギーに関しましては、技術開発、導入支援、そして規制緩和等を強力に推進していくということと、また先般、こうした政府の取り組み方を明確化するために、基本方針等を盛り込みました新エネルギー利用等促進に関する特別措置法、これをおつくりいただいたわけでございますが、これからはその着実な施行に努力してまいりたい、かように考えております。  

佐藤信二

1991-11-20 第122回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

まず、再生可能エネルギーとして、太陽光発電風力発電等につきましては、密度が希薄である、自然条件に左右される、現時点ではコストが割高であるといったような問題がございますが、従来政府としても非常に力を入れてその技術開発、導入促進等に努めておるわけでございます。  第一に太陽光発電につきまして、ここにございますが、この十年間でコストを十分の一にまで低減する等の成果を上げております。

山本貞一

1985-05-28 第102回国会 参議院 商工委員会 第17号

輸出組合の職員でございまして、これが繊維工業構造改善事業協会プロパーとして採用されたわけでございますが、繊維工業構造改善事業協会の役割といたしましては、これは政府業界を挙げて出損金をここにおきまして官民連帯して繊維工業全体の構造改善に向けた繊維業界の取り組みの中核機関として、今後技術力及び創造性の涵養に重点を置き、債務保証事業振興事業アパレル産業人材育成事業技術指導事業情報事業技術開発導入技術関連調査研究事業等

篠島義明

1982-08-05 第96回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・基礎素材及び鉱物資源問題小委員会 第1号

次に、八ページの真ん中にございます省エネルギー政策でございますが、これは現在のようなエネルギー需給状況の中におきましても、省エネルギー政策は従来どおり、またもっと着実に進める必要があるということで、従来の冷房、レジャー、こういうものに対する国民各層に定着した省エネルギーマインドは今後とも進めるわけでございますが、今後は、さらに長期的な観点に立った技術開発導入ないしは設備投資というふうに、もっと総合的

小松国男

1962-02-14 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

一方において大企業に対してそういう努力をさせると同時に、やはり中小企業の新技術開発、導入に大いに力を尽くしていただくことをお願いいたしたいと思うわけであります。  最後に、もう時間もありませんから、一つだけお尋ねをしたいと思うのです。今回政府の予算を拝見をいたしましても、放射線化学中央研究所を設置するというお話が出ておるようであります。

山口鶴男

  • 1