運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

指摘法制審議会における検討が開始された経緯でございますけれども、まず、平成十二年の十二月に、厚生科学審議会先端医療技術評価部会生殖補助医療技術に関する専門委員会におきまして、精子卵子・胚の提供等による生殖補助医療あり方についての報告書が取りまとめられ、生殖補助医療行為規制の整備の検討が行われることになったと承知しております。  

小出邦夫

2003-06-06 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

今後に向けてのことといたしましては、先生御承知のように、非配偶者間の生殖補助医療につきまして、親子関係確定商業主義等の関連から問題が生じやすい、そういうことから、平成十年十月以来、厚生科学審議会先端医療技術評価部会のもとに設置された生殖補助医療技術に関する専門委員会において検討がなされた経緯がございます。  

渡辺芳樹

2000-11-30 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第7号

厚生省としましては、一昨年の十月から厚生科学審議会先端医療技術評価部会のもとに、医療のみならず、生命倫理法律等の幅広い分野専門家から成る専門委員会というものを設置させていただきました。その専門委員会におきまして、精子卵子、胚の提供等による生殖補助医療あり方について検討をいただいているところでございます。

福島豊

2000-11-30 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第7号

また、医療のみならず、生命倫理あるいは法律など幅広い観点から検討を行う必要があるわけでございまして、このため一昨年十月から厚生科学審議会先端医療技術評価部会のもとにこれらの分野専門家から成る専門委員会を設置いたしまして、生殖補助医療の中でも、親子関係確定あるいは商業主義等観点からさまざまな議論がある精子卵子、胚の提供等による生殖補助医療あり方を中心に検討していただいているところでございます

堺宣道

2000-11-30 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第7号

畑野君枝君 そこで、今、厚生科学審議会先端医療技術評価部会生殖補助医療技術に関する専門委員会のお話がございました。その点での審議状況について伺いたいと思います。  安全面倫理面法制面などを含めて論議をされ、また十二月にその一定の報告も出されるというふうに伺っておりますが、いかがでしょうか。

畑野君枝

2000-11-28 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第6号

ところが、この女性卵子採取研究への利用あり方については、クローン委員会でも、また厚生科学審議会先端医療技術評価部会ヒト組織移植等への利用あり方に関する専門委員会におきましてもこれは議論対象外であったと。これは二十四日の本委員会参考人質疑位田隆一氏が言明していらっしゃるんですね。一体、どこで議論され、女性卵子研究用にしても構わないという判断をなさったのでございましょうか。

日下部禧代子

2000-11-24 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

それから、厚生省でも先端医療技術評価部会という部会公開されておりますが、その下で生殖医療検討している専門委員会は一貫して非公開のもとで行われております。  それぞれ議事非公開であれば議事録を速やかに出すという手当てもあるかもしれませんけれども、その議事録が出るのも二カ月おくれ、下手すると三カ月おくれというときもございます。

ぬで島次郎

2000-11-24 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

日下部禧代子君 次に、位田参考人にお伺いしたいのでございますが、先生厚生省厚生科学審議会先端医療技術評価部会ヒト組織移植等への利用あり方に関する専門委員会委員でもいらっしゃいますね。この委員会では、ヒト組織採取とか利用に関して議論されているというふうに伺っております。女性卵子採取、あるいはまた研究への利用あり方について議論されておりますでしょうか。

日下部禧代子

2000-11-15 第150回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

真野政府参考人 厚生科学審議会先端医療技術評価部会の中の生殖補助医療技術に関する専門委員会で、約二年近くもう既に御議論をいただいております。  ただ、この中では、親子関係確定、それからまた商業的な議論というようなものに対してどういう判断をすべきかというところから議論をされておりまして、いわば不妊治療という面から行われております。

真野章

2000-11-15 第150回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

厚生科学審議会先端医療技術評価部会生殖補助医療技術に関する専門委員会報告書案というのが、去る十一月十二日に出たということが新聞で報道になっておりましたが、そこでは不妊治療目的での胚と卵子第三者への提供を認める内容になっています。  それをこの法案と照らし合わせてお伺いするわけですが、研究目的、特に、クローン胚作成研究ES細胞作成研究への提供をお認めになるのかどうか、明確にお答えください。

北川れん子

2000-11-08 第150回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

また、医療のみならず、生命倫理それから法律面などの幅広い観点からの検討を行う必要があるというふうに考えておりまして、一昨年の十月に、厚生省厚生科学審議会先端医療技術評価部会のもとに、医学、看護学生命倫理学、法学などの専門家から成ります専門委員会を設置いたしまして、特に、第三者配偶子提供等による生殖補助医療あり方につきまして御検討いただいております。  

真野章

2000-10-20 第150回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

その技術をどういうふうに適切に扱うのかというガイドラインが必要だというのは先生の御指摘のとおりだと私どもも思っておりまして、現在、厚生科学審議会先端医療技術評価部会というものがございまして、そのもとに専門委員会を設置いたしまして、さまざまな意見がございまして時間がかかっていることは事実でございますけれども、年内を一つの目標として取りまとめたいというふうに考えております。     

福島豊

2000-04-17 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

今、先生から御紹介ございましたのは、宇宙開発委員会におきまして技術評価部会、専門家を動員して会合を重ねてきておるわけでございますけれども、十四日までに、今回海底から引き揚げましたエンジン破損部分を見ましたところ、液体水素燃料エンジンに送りますターボポンプ、これの入り口の羽根金属疲労破壊断面があったと。

池田要

2000-04-17 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

次に、科学技術庁、お願いしたいんですが、十四日に技術評価部会これは宇宙開発委員会の中の一つ部会ですが、が昨年の十一月に打ち上げ失敗したHⅡ八号機というロケット事故原因について調査をした。これは金属疲労羽根が破壊したことになっていますが、その原因最終見解をまとめたと。その結果を五月の上旬を目途として最終報告書の形でまとめて委員会に提出すると。この辺の経緯はどういうことなんですか。

益田洋介

2000-04-03 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

まず最初の原因究明でございますが、事故直後から宇宙開発委員会技術評価部会を設けまして原因究明を行っております。海底から回収したエンジンの詳細な調査などから、今のところ液体水素燃料エンジンへ送るターボポンプ羽根インデューサーと呼んでおりますけれども、このインデューサー金属疲労により欠損したことが原因であるということが絞り込めております。

斉藤鉄夫

2000-03-06 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

また、昨年十一月のHⅡロケットの八号機の打ち上げ失敗につきましては、これも事故直後から宇宙開発委員会技術評価部会において調査がなされております。このロケットにつきましては、一段目エンジン、これが七番目にして初めてトラブルを起こしたわけでございますけれども、六分燃えなければいけないところが約四分でとまってしまいました。

池田要

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

HIIロケットにつきましては、事故直後から宇宙開発委員会技術評価部会において原因究明が行われております。また、この委員会特別会合におきましては、宇宙開発体制立て直しに向けて、産業界製造現場における品質保証検査等あり方にも踏み込んで、信頼性確保のための対応策が精力的に検討されているところでございます。  

中曽根弘文

2000-02-22 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第1号

また、事故発生当日の十一月十五日夜には宇宙開発委員会臨時会議が、また、その翌日には同委員会技術評価部会が開催され、事故原因究明に向けて審議が開始されました。  この技術評価部会においては、宇宙科学研究所金属材料技術研究所航空宇宙技術研究所、さらには大学の専門家の協力を得まして事故原因調査審議が進められております。  

斉藤鉄夫

1999-05-17 第145回国会 参議院 決算委員会 第4号

このため、厚生省におきましては、昨年十月に厚生科学審議会先端医療技術評価部会のもとに生殖補助医療技術に関する専門委員会を設置いたしまして、AIDを含む生殖補助医療技術に関する医療面とか倫理面あるいは法的な側面等について議論をいたしておりますが、その論議推移を見守って検討を続けてまいりたいと思っております。

宮下創平

  • 1
  • 2