運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
292件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

なお、もう一つ指摘のございました運転者技術訓練これにつきましては、先ほど申し上げました検討会において初任運転者あるいは事故を起こした運転者、こういった者に対する実車訓練義務化について検討を行っているところでございます。  検討結果を踏まえまして適切に対処したいと考えているところでございます。

藤井直樹

2014-11-12 第187回国会 衆議院 外務委員会 第6号

大臣として、あるいは外務省として、自動車整備に係る技術者養成技術訓練学校を国営でつくっていきたい、こういう発案がミャンマー政府からもたらされているというふうに聞いておるんですが、そういうことが実際にあるのかどうか、そして、そういうことがあるとすれば、全体のODAの中で、こういった有意義な取り組みについて日本政府として積極的に支援していく、そういう意向があるのかどうか、外務大臣、お答えいただけますか

長島昭久

2014-11-05 第187回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

今回の私どもの視察の中では、今御指摘雇用の部分については時間の関係で伺うことはできなかったんですけれども、一点、これレイテ島関連で、日本の援助で国立航海技術訓練センターというのを、もうこれ八五年からずっとやっているんですが、年間九千人、船員の育成に努めていると。

平木大作

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

厚生労働省の中でそうしたことに対する支援が足りないというのは御指摘のとおりだと思いますので、先ほどの技術訓練中心の今のやり方も含めて、私もそこは問題意識を持っておりまして、これは厚生労働省の中で、今、新しく創業する方への支援としては、創業後一年以内に労働者を雇い入れて雇用保険適用事業主となった場合に、創業費用の三分の一を支給するということはあるんですけれども、それにとどまっておりますので、御指摘

小宮山洋子

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

厚生労働省雇用対策、特に旧労働省系雇用対策ということになりますと、これはどちらかといいますと技術訓練中心なんですね。だけれども、技術訓練をいたしましても、それを受け入れてくれる企業というのが少なくなってくるということになりますと、ただ単に技術訓練というよりも、新しい産業開発をする人をつくり出していくということが大事じゃないかと思うんです。  

坂口力

2012-03-14 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

例えば、気仙沼に行ったときに、復興事業の担い手となるべき事業主の方が、雇いたいんだけれども技術訓練をする場所がないのだ、それで、お隣の一関ですとか北上の職業訓練センターに行っていると。そうすると、それが流出につながってしまうわけですね。ですから、地元に定着するために、なるべく身近なところでそういう職業訓練がやはり必要なんだという立場でやっていただきたい。  

高橋千鶴子

2010-05-14 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

中でも一つ、私が気になる点ですが、このときの時限立法で、同時に、先ほど申しました就労のための相談、大臣も御答弁がありましたが、あるいは技術訓練、技能訓練などのほかに、公共施設において雇い入れの促進ということがうたわれておりました。この実績値と今後の取り組みについて、御答弁、これは局長にお願いいたします。

阿部知子

2009-03-17 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

この高等技術訓練促進費なんでございますが、アウトラインの総額を見ますと、ちょっと余りにも予算は多いとは言えない。  いわゆるお父さんが亡くなっての母子家庭というよりは生き別れの家庭が多くて、何よりも職業を身に付けなきゃという御事情の方が多いんでありますが、この時間的なものから考えてみても、もう少したくさんの枠を用意していただけないものなのかなと。

下田敦子

2009-03-13 第171回国会 衆議院 外務委員会 第2号

大臣がおっしゃった技術訓練センターみたいなもの、それも、ここがこれからやるんですというのを見てきましたけれども、それは、もちろん我が国にある厚労省関係のいろいろな技術センターみたいな、ボケーショナルセンターがあるけれども、そういうのに比べると、これがセンターかというようなものなんだけれども、しかし、学ぶということ自体がスーダンの人にとってどれほど大切かということなんですよ。  

三原朝彦

2008-05-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

設立の経緯でございますが、これも第二次大戦後すぐということでございますけれども、先ほど申し上げましたような非破壊検査でございますとか厚さ計などに放射性同位元素等を用いるというふうなことで、そういった利用が拡大をしていく、それから放射性同位元素使用量の急速な増加、そういったものに対応するため、使用者の便宜を図り一括して放射性同位元素を輸入して配分をするという業務、さらにはそれらの安全取扱いのための技術訓練

藤田明博

2006-11-08 第165回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

これから職業、六十の手習いから八十の手習いということで職業技術訓練こういうのとても大事だと思うんですが。そして、もう一つは、充というのは充実の充という言葉、健康で技術力を持って働く場所があれば充実した人生送れるという、そういうことになるんだろうと思いますけれども。  三種神器、五十年間の歴史の中で三種神器という言葉ありました。電気洗濯機電気冷蔵庫、テレビ、昭和三十年にはやった言葉です。

岡田広

2006-10-26 第165回国会 参議院 法務委員会 第2号

岡田広君 是非、技術力を身に付けさせるということは大変重要なことですから、積極的に、いろんな教育科目があるだろうと思いますが、特に職業訓練技術訓練というのに重点を置いていただきたいと思っております。昨年でしたか、安城市で仮釈放中の方が、更生保護施設に入って、ハローワークに何日も通ってなかなか職業が見付からないということで、刃物を買って子供を殺害するという痛ましい事件も起きたわけであります。

岡田広

2005-10-11 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、竹中さん御自身がこのプロップ・ステーションというところでITを使って、コンピューターを使って障害者雇用に役立つような技術訓練提供等をされているということを資料等も読みまして理解をしておるところでございますが、一方で、恐らく竹中さんの御経験で、せっかく障害者の側に働きたいという意欲があり、また一定技術力ITとかコンピューターで付けても、やはりこの働く場が、在宅で仕事をするにしても、何らかの

遠山清彦

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第3号

特に、テロ原子力事故危険物質海上汚染等への対処は、専門的な知識、技術、訓練等が必要である、それは考えられます。  このようなことを踏まえて、我が国における緊急事態に対応する専門的な人材の育成の必要について両参考人の意見をお伺いしたいんです。また、それと、災害対応組織として活動している警察、消防、自衛隊のそれぞれの役割分担について、イメージでも結構ですから、お話しいただければと思います。

平井卓也

2003-06-03 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

専門高校工業高校辺りでも、例えば技術訓練をするんですが、産業界の方からではそのレベルでは駄目だというふうに言われるケースがよくあります。ですので、即戦力という点では、まず高校段階では期待できないというのが実感です。  そうした場合にどうするかというと、やはり職業技術校ですとか専門学校ですか、そちらの方にどうしても移行せざるを得ない。

小島喜與徳

2003-04-09 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

確かに、技術訓練も非常に広範囲になってまいりましたし、なかなか公的なものが持っている範囲の中だけでは補うことができ得ませんので、民間の皆さんのお力をおかりするということは大変大事なことだというふうに思っておりまして、スタートをしたところでございます。

坂口力

2002-11-21 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

本当に、この高等技術訓練を受ける人たちは二千人、そしてパート人たちをより収入を増やすために講座を設ける制度も恐らく一定の人数があるんじゃないかと思いますが、やはり今、パート労働者三十一万人ある中で、いかに全体の収入をアップをしていくかという制度に、支援に照らしたならば、やはりほど遠い私は内容じゃないかと思うんです。もちろんこの制度は必要だと思うんですよ。

大沢辰美

2002-03-06 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

次に、熊本県立天草高等技術訓練校を視察いたしました。  本校は、職業能力開発促進法に基づき、離職者及び転職者等を対象にした訓練機関であり、電気設備科及びOAビジネス科訓練科目としております。  派遣委員からは、訓練生平均年齢及び女性の割合、就職率を高める工夫、カリキュラムの編集方針地域社会との連携の必要性等についての質疑が行われました。  

魚住汎英

share