運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-15 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

平成九年度以降、さまざまな兼業規制緩和措置してきておりまして、平成十二年度には、国立大学教員が、技術移転事業者いわゆるTLO大学発ベンチャー企業役員兼業勤務時間外で行うことができるように制度が整備されたところでございます。  今回の構造改革特区推進のためのプログラムにおきましては、さらに二つのことが加えられておるわけでございます。

結城章夫

2002-03-01 第154回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それと、平成十二年度以降は、かなりいろいろなことで規制緩和を行っておりまして、国立大学教員でも技術移転事業者役員兼業がしやすいようにする、あるいは国立大学教員等研究成果を活用する企業役員等との兼業がしやすくする、あるいは株式会社等監査役との兼業も認めていくというような規制緩和に踏み切っておりますが、一段とそのような面についても配慮しながら、法人化の目的が達成されるように、私どもとしてもこの

遠山敦子

2000-03-22 第147回国会 衆議院 商工委員会 第5号

なお、つけ加えさせていただきますと、民主党の御提案の法案で、国立及び公立の教官技術移転事業者、TLO役員を兼ねることに関しましては、本年四月から、国立大学教員及び国立試験研究機関研究職員TLO役員を兼ねることについて、国家公務員法第百三条に基づきまして、人事院承認により認めるところとしたところでございます。

市川惇信

1999-11-09 第146回国会 参議院 総務委員会 第1号

このほか、国立大学教官等技術移転事業者役員兼業を認め、遅くとも平成十二年四月一日までに施行することを表明しました。  総務委員会皆様におかれましては、人事院勧告制度が果たしている役割に深い御理解を賜り、この勧告のとおり速やかに実施していただくよう衷心よりお願い申し上げる次第でございます。  ありがとうございました。

中島忠能

1999-08-24 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

このほか、国立大学教官等技術移転事業者役員兼業を認め、遅くとも平成十二年四月一日までに施行することを表明いたしました。  内閣委員会皆様方におかれましては、人事院勧告制度が果たしている役割に深い御理解を賜り、この勧告のとおり速やかに実施していただくよう衷心よりお願い申し上げる次第でございます。     ―――――――――――――

中島忠能

1999-07-27 第145回国会 衆議院 商工委員会 第21号

既に、大学等技術移転促進法承認を受けました技術移転事業者いわゆるTLOによる特定大学技術移転事業について、債務保証などの支援措置を講じておるところでございますが、残念ながら、資金繰りが苦しい、財政基盤がしっかりしないということから、十分な数の特許権などが確保できないというボトルネックが存在しておるのが現状でございます。  

林洋和

1998-04-24 第142回国会 参議院 本会議 第23号

まず、大学等における技術に関する研究成果民間事業者への移転促進に関する法律案は、大学等における技術に関する研究成果民間事業者に効率的に移転するため、特定技術移転事業者に対する助成金の交付、研究成果を活用する中小企業者への中小企業投資育成株式会社による出資の特例及び技術移転事業者が支払うべき特許料免除等措置を講じようとするものであります。  

吉村剛太郎

  • 1