運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

具体的には、例えば、子供たちが一人一台端末を通じて自分の意見などを入力し、それをクラウド上のホワイトボードクラス全員で共有し、コメントし合い、議論を深めている事例や、小学校プログラミング学習において、中学校技術科教員ビデオ会議システムでつなぎ、中学校教員が一斉指導、同時に小学校教員個別支援を行うことでオンラインでの小中連携を図り、子供たちの学びを深めている事例など、ICTを有効に活用した事例

瀧本寛

2017-12-05 第195回国会 参議院 法務委員会 第2号

刑事施設では、刑務作業一つの形態として職業訓練を実施し、受刑者職業に関する免許、資格を取得させ、又は職業に必要な知識、技能を習得させることにより円滑な社会復帰に資するよう配慮をしており、平成二十九年度におきましては、建設機械科情報処理技術科など、四十八種目職業訓練を実施しております。  

富山聡

2017-06-08 第193回国会 参議院 内閣委員会 第11号

なお、免許外の先ほど数字について言及ございましたが、とりわけ指摘のある中学校の部分について言うと約七千件でございまして、この八割強が家庭科とか技術科とか美術とか体育とかいわゆる実技系科目で約八割を超えるぐらいというのが現状でございます。併せて答弁させていただきます。  ありがとうございました。

瀧本寛

2015-04-17 第189回国会 衆議院 法務委員会 第8号

刑事施設における職業訓練につきまして、これは若年者に限定したデータがございませんので、全体的な実施状況について申し上げますと、平成二十七年度は、全国の刑事施設におきまして、建設く体工事科介護福祉科情報処理技術科、フォークリフト運転科など、幅広く、二十七種目、三十九課程職業訓練を実施しております。

小川新二

2014-04-01 第186回国会 衆議院 法務委員会 第8号

職業訓練を充実させることは、受刑者改善更生ですとか円滑な社会復帰を図る上で極めて重要と考えておりまして、現在、刑事施設におきましては、ホームヘルパー科情報処理技術科、フォークリフト運転科等職業訓練を実施しておりまして、平成二十四年度の職業訓練受講者数は延べで一万四千六百七十八人ということになっております。  

西田博

2012-08-27 第180回国会 参議院 決算委員会 第8号

ハローワークなどでのニーズに基づいて、例えば職業訓練でも、情報通信分野訓練とかそれから建設機械運転技能ですとか、そういう特別訓練コースをつくったり、あるいは高齢の方が受講しやすい住宅リフォーム技術科ですとか造園科、こういうような多様な訓練コースを今積極的に設定をしながらやっているところです。  

小宮山洋子

2008-04-01 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

さて、この件について、先日、沖縄浦添工業高校という学校があるんですけれども、そこの情報技術科生徒たちがコスモポリタン・メーカーという聴覚障害者用ソフトですね、運転免許取得支援ソフト開発をしたということでございまして、その資料をお手元に配らせていただいておりますけれども。このソフト開発について指導に当たった知名先生とおっしゃる若い男性先生がいらっしゃいますけれども、お話をいたしました。

島尻安伊子

2006-04-07 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

現実に、ちょっと計算をしていただいたんですけれども、平成二十一年度末には、幼稚園課程最低要件数五名のところが四名になっている、家庭科が八名が七名になる、技術科は八名のところが五名になってしまう。ちょっと細かい数字でございますけれども、これはちゃんと大学院設置基準で決められているんですよ。

石井郁子

2005-04-14 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

まず、農業高校については、学習指導要領農業経営という科目がありまして、この例で見ると、私の地元、岩手でありますけれども、県立千厩高校生産技術科では、専門教育に関する科目単位数三十六から三十八単位のうち、農業経営が四単位となっております。他県の例として、愛知県立安城農林高校では、四十四単位のうち二から六単位となっており、いずれも全体の一割前後となっておるようであります。  

黄川田徹

2005-04-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

小西委員 お答えいただいたように、高校技術科というのは一つの実務としてやっておられると思いますけれども、うちの地元でも、今、小学校とデイサービスと保育所と併設した建物を厚生労働省さんのお力をいただいて建てさせていただいて、非常にありがたいなと思っておるんですけれども、三つ子の魂百までもということで、やはり小さいときからお年寄りとともに暮らす、もしくは介護というものがどういうものなのか。

小西理

2000-04-13 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第10号

そういう意味でいろいろと調べてみますと、例えば小学校から高等学校までの日本の普通教育を見たときに、まず技術開発であるとか研究開発だとかいうものにつながる技術科という関係科目、これが中学校だけにしか我が国の場合は存在をしていないわけです。諸外国を見てみますと、もう小学校時代からこれらのカリキュラムを取り上げているという現状にございます。

今泉昭

2000-04-04 第147回国会 衆議院 商工委員会 第7号

学校社会科、公民あるいは家庭科技術科という中で、クレジットカードの仕組みですとか計画的な利用の重要性、あるいは悪徳商法などの例やクーリングオフ制度などを具体的に教えるとともに、これは経済企画庁との共管でありますが、いろいろな財団を通じて、教師側のマニュアルを作成してさまざまな教え方を工夫している。  

小此木八郎

2000-03-15 第147回国会 衆議院 文教委員会 第7号

情報技術科というのができていまして、これは大阪の府立高校十二校中三校にあるわけですけれども、昨年度の卒業生、九クラス中、何と情報関係に就職したのは十一名だと。もうほとんど情報関連には就職できない。だから、今情報関連は非常に日が当たっている、いいと言われながら、高卒では就職できないということになっていて、やはり今までどおりの電気一般だとか、それ以外のところに就職していると言われているわけです。

石井郁子

1998-04-07 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第15号

このことは、沖縄県から相当要望が強うございまして、それを踏まえまして私ども大学校化を図るということで考えておりまして、具体的に申しますと、大学校化関係では、特に機械関係の二年の課程ですが、専門課程を終えてそのまた二年ですが、機械関係要望が特に強うございまして、生産機械システム技術科という科目を設定いたしたいと同時に、二年の専門課程につきましては、非常に沖縄は観光ということでホテルビジネス科と、それから

山中秀樹

1998-03-31 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

政府委員山中秀樹君) 沖縄短期大学校の大学校化に向けて十一年度からということで今鋭意いろんな関係方面学科等を検討しつつありますが、現在のところでは、沖縄県の要望等もありますので、機械関係訓練科機械システム関係生産機械システム技術科という科を設置いたしたいという方向で検討いたしておるところでございます。

山中秀樹

share