運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

十月十五日、米国NSCは、機微・新興技術国家戦略を発表をしております。いわゆる防衛装備品に関するもののみならず、デュアルユース基礎研究分野技術国家覇権に直結するものとして二十分野指定し、プロテクト保護プロモート推進両面から国家安全保障イノベーション基盤を強化するための戦略と理解をしております。加えて、同志国との長期にわたる技術連携が重要だと繰り返し指摘をしております。

三浦信祐

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

米国が先月十五日に発表いたしました重要・新興技術国家戦略三浦先生指摘のとおり、国家安全保障上の技術革新基盤の促進、プロモート技術優位性保護プロテクト両面から何をすべきかについて取りまとめております。  今後、我が国におきましても、高い技術力を支える研究開発環境を構築、維持していく、併せて技術流出を防止する、この両面取組が必要であると認識をいたしております。  

藤井敏彦

2006-05-09 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

○副大臣河本三郎君) 鈴木先生、次世代のスーパーコンピューターは、もう御案内のとおり、第三期基本計画国家基幹技術、国家プロジェクトの一つに入っております。自国でスーパーコンピューター開発できるのは日本アメリカだけでありまして、これまでスーパーコンピューター国家プロジェクトとしては、平成九年から十三年度にかけて地球シミュレーターを始め、筑波や航空宇宙研究所等開発が行われてきました。  

河本三郎

2005-07-19 第162回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

これは幾つかの、ハドソン研究所も今度ペーパー出しましたけれども、二十一世紀には世界最大の先進技術国家になると。軍事力も大変増やしてくるわけなんですが、この中国の動き、これは、中国というものが中国のインテグリティーというか、中国そのものを守るためにはアメリカを周りに置いておきたくないという、そういう考え方だというふうに考えた方がいいと思うんです。  

日高義樹

2005-03-02 第162回国会 衆議院 予算委員会 第20号

アメリカにおいては厳しい産業スパイ法というような法律等々があるわけでございまして、日本がこれから生きていくのは、まさに田中委員指摘のとおり、物づくりという、人を中心にした技術国家としての発展しかないというふうに思っておりますので、その発展のインセンティブになるためにも、また、成果がきちっと守られるためにも、そういう知的財産等の諸権利をきちっと守っていくように、さらにまた我々も努力していかなければならないというふうに

中川昭一

2002-11-27 第155回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

この点について、これから日本科学技術国家戦略としてとらえていく、特にナノテクノロジーあるいはこの光科学というものを、人材を長期的に育てていくという点では、大学においてそういう専門学科を今の数よりもさらにふやしていくということを慫慂していくということも非常に大事なポイントだと思いますけれども、いかがでしょうか。

山口壯

2001-12-06 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

その上で、もう既に敷設された地雷について、これは先ほどからもいろいろお話ございますように、我が国技術国家として技術的な面において協力できるところはこれは大いにすべきだと、こういうように思いますけれども、既に方々で、民間でも、そして先般、私テレビで見たところなんですけれども、国立大学でもそういう技術研究をしているということでございますので、この活動を日本が始めるということになりますと、そういう分野における

福田康夫

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

江崎分科員 大臣IT社会推進におけるかたい決意と受けとめさせていただきまして、ぜひとも世界におくれをとることなく、さらに先端的な技術国家を目指して推進していただくことをお願い申し上げたいと思います。  さて、今大臣からも御答弁ございましたICカードでございますが、このICカードにつきまして具体的な施策というものを、経済産業省さんとしてどのような見解をお持ちか、伺っておきたいと思います。

江崎洋一郎

2000-02-24 第147回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

かつ、今言いましたように、福祉をなるべく落とさないように努力をすると同時に、これからはITの時代なんだから、スウェーデンは世界最強IT国家を目指す、つまり世界最強情報技術国家を目指すという方針を立てて、ITインフラ情報技術インフラを整備すると同時に、一番力を入れたのは教育です。人的投資です。  

神野直彦

1999-05-12 第145回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

東京—成田間を十五分で行き来できるようなところにするということが高度技術国家である日本にでき得る選択ではないかと思いますし、そういうことのための財政的な措置についてぜひ積極的に考えていただきたいというふうにも思います。ハイウエーは通っているわけです。鉄道でもアクセスできるんですけれども、もうちょっと利用者の便宜をちゃんと考えていただきたいと思います。  

猪口邦子

1998-03-27 第142回国会 衆議院 本会議 第22号

日本科学技術国家プロジェクト官僚主義に陥った二番目の理由は、役所特殊法人民間企業一体となった閉鎖性だと思います。私は、日本米国の両国で国のビッグプロジェクトに参加するという経験を持ちました。民間の一研究者としてです。  日本の場合、トップにお役所があり、その下に役所から天下りを迎えた特殊法人があり、その下で民間企業研究者がいるという構成になります。

斉藤鉄夫

1997-12-02 第141回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

それについてどういうふうにお考えかということと、学術会議というのは、先生のきょうのお話を聞いて、システムとして、また個人として、その学問の意味を、またその社会的意味を考える、それをするのが学術会議なんだということがだんだんわかってきましたけれども、この国会で今議論されている科学技術国家戦略立案機構といいましょうか、そういうものと学術会議の関係がどうあるべきかということについてお伺いいたします。

斉藤鉄夫

1997-11-06 第141回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

谷垣国務大臣 まず、日本科学技術国家戦略というものがあるのかないのか。従前の仕組みは、科学技術会議という場で御議論をいただいて大きな方向をつくってきたと思っておりますが、やはりそれをもう少し力強いものにしていかなければならないということで、今、行革会議の中で、今御指摘になった総合科学技術会議という形で、より強力なものにつくりかえていこうという御議論がされていると思っております。  

谷垣禎一

1992-04-07 第123回国会 参議院 逓信委員会 第5号

ところが、電気通信のスタート、明治維新が終わっていわゆる近代国家日本技術国家日本に向かうときの逓信省工務局長、かつまたあの方は電気学会という、まさしく電気が普及して初めて電気通信発展して、後は無線とか放送の方へ発展しておるわけです。この方のことしは没後百年、こういうことを知ったわけでございます。  

守住有信

1992-03-10 第123回国会 参議院 文教委員会 第2号

ちなみに、米国の一九九〇年の科学技術、国家全体の民間を含む額は日本円にすると四十九兆五千億ぐらい。日本は十二兆前後。アメリカの場合は官民半々ぐらいですね。日本の場合は八〇%が民間、二〇%前後が公立と国というようなことで、内容の格差もあるし規模も違う。こういうような現状をこのまま続けておるとするならば、現在の経済大国を維持していく日本は近い将来大きく衰退するであろうというそういう心配があります。  

田沢智治