運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-08-11 第164回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

また、技術道路づくりやら何やらするにしても、ブルドーザーの運転から何からきちんと教えて、電気修理についても、現地の人に全部電気修理技術を教えてみんな引き揚げておりますから、残ったイラクの人たちはそのまま技術屋として、いわゆる単なる労務者というよりは技術労務者として成長をさせておる。

麻生太郎

1987-08-21 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

しかも、今、一部建築資材の値上がり、それから建築技術労務者不足、いわゆるボトルネックインフレ危険性が、これは日銀も指摘しておりますし、そういう傾向に私もあると思うのですね。  そういうことも考えますと、やはりもっと早い時点でやっておいた方がよかったのではないか。今ごろになってはんと出すものですからわあっといく。だから足りなくなる。

矢追秀彦

1978-02-21 第84回国会 衆議院 予算委員会 第18号

それから労働者技能労働関係でございますが、全般的に雇用情勢というものは、百十万からの失業者もあるのでございまするからそう心配ないわけでありますが、さて技術労務者をどうするか。これは昨年の一次補正以来、公共事業でまた財政を主にして景気浮揚しようという大きな方針を立てて、もうかれこれ半年にもなるのでありますし、その間の主要業界状況を見ますと、技能者養成に相当努力しておるようであります。

櫻内義雄

1978-02-10 第84回国会 衆議院 建設委員会 第3号

櫻内国務大臣 先ほど局長から御説明申し上げたように、労働省との緊密な連絡の中に、不足する技術労務者確保に相努めておるわけでございます。  いま、ものによって三年もかかるではないかという御指摘があったわけでありますが、私は三年というものが絶対に必要なものであるかどうかということについては、正直言って認識に欠けるところがございます。

櫻内義雄

1978-02-06 第84回国会 衆議院 予算委員会 第8号

建設業界自体も、昨年の一次補正以降、いずれこういう職種の技術労務者不足を生ずるということから、建設業界自体努力をしておりますし、また労働省職業訓練所などにつきましては、この情勢について緊密な連絡をとって、鋭意努力をしてもらっておるという状況でございます。  御心配のことを私は否定するものではありません。

櫻内義雄

1978-02-06 第84回国会 衆議院 予算委員会 第8号

一つは、先ほどの技術職員が少ないということもございますが、今度は施工者である建設業者技術労務者が非常に不足をしておるということであります。  これは労働省技能労働者需給状況調査によりますと、不足率は大変なのです。びっくりしますよ。鉄筋工においては三五・四%、建築大工については二一・二%、ブロック建築工については二〇%、タイル張り工については一八・九%、配管・鉛工二八・三%。

正木良明

1973-02-27 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これだけの大きな工事になると、物を運ぶときのダンプカー、相当な技術労務者が流れていく形から、あってはいけないことだけれども、そういう犯罪ケースあるいは汚水、ごみ処理を含む生活環境整備、こういう形で付近の住民との間にいろいろいやな問題が起きるのではないかということをまず懸念するわけでありますけれども、できるだけ、営繕が直接担当する工事に入っていく前でも、この環境整備のほうは、新しく上下水道関係公園関係

奥田敬和

1971-02-18 第65回国会 参議院 建設委員会 第4号

まあアメリカに比べると生産性はまだ三分の一くらいだと日本はいわれておりますから、いまの生産性を三倍にすれば、アメリカ並みにすれば三倍の能力ができるわけですから、私はそういう点で大いに努力を要すると思っておりますが、そういう点の中で、先ほど言われました技術労務者養成、これはいま労働省もやってくれておるようですが、各建設業者自体がいろいろ養成をしてくれているわけです。

米田正文

1971-02-18 第65回国会 参議院 建設委員会 第4号

しかし御指摘のように、建設事業は私は他の事業以上にこれはスピーディに伸びる、しかもこれはある意味においては、何としてもまだ人力に、人の技術に依存する点が多い、これは施設産業でない、移動するということになれば、これは最大のネックは、私は新しい技術開発技術労務者養成である。こういう点で、御指摘の点はまことに適切でありまするので、さらに一そう精力的に推進してまいりたいと思っている次第であります。

根本龍太郎

1970-03-06 第63回国会 衆議院 建設委員会 第2号

そこで、特に大工さんとかあるいは左官等、そうした住宅産業に従事する技術労務者というものが、非常になり手が少なくなってきた。こういうような状況下においては、これは住宅産業も相当程度工業化しなければならない。これも一つ体質改善でございます。  それからもう一つ公的資金だけで住宅を充足するということは非常に困難でございます。そこで、民間企業に、自分の従業員に対して持ち家政策をやらせる。

根本龍太郎

1969-03-20 第61回国会 参議院 運輸委員会 第8号

したがって、私は、この運転手の現在の賃金水準というものから考えまして、運輸省にお尋ねしたいのは、技術労務者としての運転手賃金が現在妥当なものであるとお考えになっておるかどうか。あるいはまた現在の運転手賃金状況、これは固定給歩合給になっておりますが、それがどういう状態になっておりますか、数字を基礎にしてお尋ねいたしたいと思います。

中村正雄

1969-03-20 第61回国会 参議院 運輸委員会 第8号

いま、自動車局長から、技術労務者としての運転手賃金は低いというような意味の御答弁がありましたが、私は、先ほど質疑で説明しましたように、三十九年の当時の一般民間技術労務者賃金水準運転手賃金水準、それから考えまして、五年後の現在におきましては、数字で質問しましたように、ベースアップの額というのは大体半分ぐらいしか上がっておらないということになりますと、相当低いんじゃないかと私は理解いたします

中村正雄

1968-10-01 第59回国会 衆議院 決算委員会 第6号

職業訓練が現在のごとき技術労務者不足時代、あるいはまた中高年齢のだぶつきその他需給関係あるいはまた技術開発、職域の変化等から見まして、その重要であることはもちろんでございます。したがって本年の七月二十九日でありましたか、中央職業訓練審議会答申にもございましたが、今後の職業訓練のあり方についてかなり詳細な答申が出ております。これも一応存じておりますが、大体のねらいは何か。

吉田賢一

1967-05-22 第55回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

しかし院のような一般事務職員と同じような形で用事をしておる方、仕事をしておる方、いわゆるもっと具体的に申しますと、事務当局、あるいはまた国会議員というものを乗せて、いろいろサービスをしてもらう、こういう方々を一般の行(二)技術労務者として考えるのには若干の無理があります。

山本伊三郎

1966-03-03 第51回国会 衆議院 本会議 第21号

次に、労務者の問題にお触れになったわけでありますが、こういうふうな石炭産業が前途不安でありますから、新規の若年技術労務者などの確保というものは大問題であります。しかし、どうしても石炭産業を、エネルギーのあるにない手として、ある程度の石炭を将来にわたって維持していこうとするならば労務者確保というものは中心の課題であります。

三木武夫

1964-06-09 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第56号

こうした実態の中におきまして、前述の協業、機械化等を実施いたしますためには、民有林林業労務者にも失業保険社会健康保険農林共済等が完全に適用し得るような状態を、国におかれましてすみやかな措置をお願いいたしますとともに、機械化のための技術労務者養成等の強力な措置をもお願いいたしたいのでございます。  

古川保津美

1964-02-21 第46回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

この面は、御承知のように国内の中堅技術労務者不足というふうなことが叫ばれておりますおりから、ますますその必要性があるわけでございまして、たとえば建設業審議会から技能労務者不足対策の方向としても産業開発青年隊の強化をはかるべきであるという答申をいただいておりますので、そういった技能労務者不足に対する一つの手段ということで、技能訓練職能訓練というふうな面では、大いにそれを伸ばしていきたい、そういう

町田充

1963-06-07 第43回国会 衆議院 外務委員会 第23号

そういう点については、いま両局長が言われましたように、受け入れ機関農拓協自体にも問題があるし、また送り出す技術労務者指導訓練の上においてもなお検討しなければならぬ問題があるから、ただ数だけを送ってもどうかと思うから今年はこの程度にということで削られたのだというふうに、私はすなおに受け取っていきたいと思いますが、その点、そういうふうに受け取ってよろしいか、念のため移住局長にひとつ見解を承りたいと思

西村関一

1962-10-29 第41回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第1号

次いで、奈良をまもる会を代表して矢川敏雄君、平城宮跡特別史蹟地区指定解除促進委員会橋本萬治郎君等から、古文化財の保護とその維持並びに文化財所在地における環境風致汚損俗化に関する防止策を、国の責任において積極的に行なわれたいこと、平城宮跡特別史蹟指定解除の一方針として、すみやかに国庫負担による当該地の買い上げを実施されたいこと、さらにまた奈良県の文化財保存事業に従事する宮大工手伝等技術労務者

中村庸一郎

  • 1
  • 2