運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
752件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

さらに、足下建設業状況を見ますと、建設技能労働者の過不足率という調査を私ども行っておりますが、これが落ち着いてきているということ、それから、手持ち工事高につきましてもここ数年安定的に推移しているということ、さらには、ICT施工増加などによりまして施工効率も向上していることなどから、施工能力に問題はないというふうに認識してございます。  

青木由行

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、足下、現在の建設業界状況を申し上げますと、建設技能労働者の過不足率という数値大変落ち着いてきているということ、それから、手持ち工事高もこの数年安定的に推移しているということ、また、近年のICT施工増加などによりまして施工効率も向上していることなどから、施工能力に問題はないというふうに国土交通省として考えてございます。  

青木由行

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

社長さんは何とか助かったんですけれども奥様と御子息の専務、ベトナム人技能労働者二名が巻き込まれました。まだ三名の方が行方不明でございます。御子息奥様とお子様は、ずっと下流の安全な日向市に避難されたと聞いております。  実は、被災された方々は、台風通過後の復旧作業のためにそこにとどまって待機をしていて土石流に巻き込まれたというふうに聞きました。

足立敏之

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

公共工事に関する人手不足業者不足についてでございますけれども、全国的な建設業界施工能力をマクロで見ますと、東日本大震災復興が本格した時期に比べれば、建設技能労働者の過不足率は落ち着いてきておりまして、また、手持ち工事高もここ数年は安定的に推移しているなど、施工能力に問題はないと認識しております。  

東川直正

2020-11-17 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

技能労働者の処遇改善、働き方改革、これをしっかり進めていきますためには、御指摘がございましたように、請負代金、これが下請孫請間にも適切に支払われまして、そして適切な賃金、そして御指摘ございました雇用に伴う必要経費、これが技能者まで行き渡っていくということが処遇改善を図っていく上で大変大事と思ってございます。  

青木由行

2020-11-17 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

この設計労務単価につきましては、毎年十月に調査を行いまして、公共工事に従事いたします技能労働者に実際に支払われております賃金実態を把握いたしまして、適切な単価設定を行うということでございます。  働き方改革との関係で申し上げますと、昨年度公共事業労務費調査におきましては、これは、既に建設業界も含めて適用されております労働基準法改正に伴いまして、一定の有給休暇が義務化されました。

青木由行

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

現場状況を聞きましても、建設技能労働者の過不足率大変改善もしておりますし、また同様に、i―Constructionの導入で無人施工等々も進めておりますので、中長期的にしっかりとした予算をしっかりと防災・減災が主力となる社会づくりのためにしっかり消化できるということは確信を持って申し上げたいと思いますので、そうしたことも踏まえて来年度予算獲得に向けて頑張っていきたいと、こう思っております。  

赤羽一嘉

2020-07-30 第201回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

政府参考人青木由行君) 国土交通省といたしまして、今般、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴いまして、経営基盤が脆弱な下請建設企業追加費用の発生などのしわ寄せが生じることがないように、例えば、その建設工事の一時中止などの際には、下請人技能労働者の事業や、あるいはなりわい継続支障が生じることがないように十分に配慮するということ、そして、下請契約における工期見直し、適切な代金支払など、

青木由行

2020-07-15 第201回国会 衆議院 予算委員会 第29号

また、ベトナム等につきましても、専門家企業管理者、高技能労働者に対しまして、居住国の権限である陰性証明を提示して、証明に関するベトナム政府の承認を得ることを求めているところでもございます。  その他ございますけれども、いずれにいたしましても、今、外国政府との個別具体調整についてはちょっと、調整をしているところでございますので、御容赦いただければと思っております。

若宮健嗣

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

加えて、国交省といたしましては、仮に一時中止等を行う場合、こういった場合には、下請技能労働者の事業、あるいはなりわい継続支障が生じることのないようにということで十分配慮していただく、そして、下請契約における工期見直し、適切な代金支払、元請、下請の間の取引適正化を求めてきております。

青木由行

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

今の建設技能労働者の担い手確保、またそのためにも処遇改善が必須だと、そのための環境整備で昨年キャリアアップシステム本格施行されたわけです。なかなかこれ実績が目標どおりには至っていないと。そういう中で、足下においても、また中長期にも、これは相当しっかり手を打って伸ばしていくべきシステムだというふうに考えますけれども、大臣、この点、お考えをお伺いいたします。

里見隆治

2020-04-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

最低賃金は、今御指摘ございましたように、地域における労働者生計費賃金、それから通常の事業賃金支払能力を考慮して全職種を対象に定められているということに対しまして、労務単価は、その地域公共工事において建設業技能労働者に実際に支払われた賃金調査をいたしまして職種ごと設定をしているものでございまして、言わば労務単価労働賃金についての市場実態調査したものということになってございますものですから

青木由行

2020-03-18 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

このシステムが有効に活用されて建設業持続的発展及び技能労働者の処遇改善に寄与するためには、まず大切なことは、現場登録率、それから協力事業者登録率、そして二次以下の取引会社登録率、そしてカードリーダー、まあカードでこうやって、あれですよね、いろいろな、どんな仕事をしたのかとか蓄積していくわけでありますから、この設置率、そして建設技能者登録率、これを上げていかなければと考えていますけれども、実際

清水真人

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

特に、外国人労働者については、技能実習生の場合には、これは実習実施者のみの話なのか、監督機関にも監理団体にも当然、管理監督責任がある立場でパワハラを起こしてはならないという責任が生じるものなのか、特定技能労働者の場合にはどうなるのか。これ、採用する事業主は当たり前ですが、登録支援機関が受託をして様々な役割を果たします。登録支援機関もその責務を負うということでいいのか、これ確認させてください。

石橋通宏

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

第四に、受注者等責務として、公共工事等実施する者は、下請負人に使用される技能労働者等労働条件安全衛生その他の労働環境が適正に整備されるよう、市場における労務取引価格保険料等を的確に反映した適正な請負代金工期等を定める下請契約を締結しなければならないこととしております。  

谷公一

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

一方、厚生労働省が行っております賃金構造基本統計調査におきましては、建設労働者賃金が六年間で一八%上昇しておりまして、こうした賃金上昇傾向は、この間の建設投資の堅調な推移に基づく技能労働者需要増大と相まって、労務単価引上げ成果効果を現しつつあるものと考えております。  

石井啓一

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

この間の因果関係というお尋ねでございますけれども国土交通省が毎年度全国の一万四千の建設業者に対して行っております下請取引実態調査によりますと、技能労働者の賃金について、労務単価をそのまま使用している、又は変動等の動向を賃金に反映させているという回答が五六%と過半を占めております。

野村正史

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

国土交通省としましては、労務単価引上げ等現場技能労働者の賃金水準上昇という好循環につながるよう、繰り返し私から直接建設業団体のトップに対して要請を行ったところであります。この結果、業界団体以外におきましても、技能労働者の賃金水準確保のための自主的な取組が講じられているところであります。  

石井啓一

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

まず、現場を支える担い手の現状について、建設技能労働者の過不足率有効求人倍率を見ますと、とび工や鉄筋工など建設躯体工事の一部職種や、大規模な災害からの復旧復興工事が続いています中国、九州地方や、あるいは建設投資の旺盛な都市部などの一部地域において人手不足感は強くはなっておりますが、全国的に見れば、足元では工事施工を担う人手はおおむね確保し得る状況にあると私どもとしては認識しております。  

野村正史

2019-05-28 第198回国会 衆議院 本会議 第26号

適正な請負代金及び工期等による請負契約の締結、情報通信技術活用等を通じた生産性向上等について定めること、  第三に、発注者等責務として、災害時における緊急性に応じた適切な入札契約方法の選択、公共工事等実施時期の平準化のための繰越明許費又は債務負担行為等活用による翌年度にわたる工期等設定等について定めること、  第四に、受注者等責務として、公共工事等実施する者は、下請負人に使用される技能労働者等

谷公一

2019-05-24 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

第四に、受注者等責務として、公共工事等実施する者は、下請負人に使用される技能労働者等労働条件安全衛生その他の労働環境が適正に整備されるよう、市場における労務取引価格保険料等を的確に反映した適正な請負代金工期等を定める下請契約を締結しなければならないこととしております。  

盛山正仁

share