運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-16 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

その中で、少し細かな話になるんですけれども、今おられる技能実習生の二号修了者の方がその企業の中で特定技能の方にシフトするというのは分かりやすいと思うんですけれども、二号を修了した方がほかの企業に移って特定技能人材として働くということも、これは今の制度で可能なのかどうか、まずその点、確認させてください。

浜口誠

2017-03-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

でも、ある方は、五十万人から百万人単位で五年から十年かけて外国人を入れた方がいいんじゃないかというふうに言っている一方で、高度人材だとか技能人材に絞り込んで少しずつ入ってきてもらった方がいいんじゃないかというふうに述べている方もいらっしゃるんです。  差別に反対するポリティカルコレクトネスというんですか、私はイングリッシュは余りうまくないので。

鈴木義弘

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、昨年九月に閣議決定をいたしましたけれども、第四次社会資本整備重点計画、この中で明記されておりますが、一つは、社会資本整備は一定の期間を要するとともに長期にわたってストック効果を発揮するものであること、それから、社会資本整備を支える現場担い手技能人材を安定的に確保育成する必要があること等から、公共投資については安定的、持続的な見通しが極めて重要になると思っております。  

山本順三

2015-03-24 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

人材育成女性も活躍できる環境づくり外国人人材活用など、建設業運輸業造船業等現場を支える技能人材確保を図ります。  また、成長力を底上げしていくためには、公共事業の着実な執行と円滑な施工確保することが重要です。予定価格の適切な設定施工時期の平準化、柔軟な工期設定など現場状況に即した対策を講じます。  以上、国土交通行政について私の所信一端を申し述べました。  

太田昭宏

2015-03-11 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

人材育成女性も活躍できる環境づくり外国人人材活用など、建設業運輸業造船業等現場を支える技能人材確保を図ります。  また、成長力を底上げしていくためには、公共事業の着実な執行と円滑な施工確保することが重要です。予定価格の適切な設定施工時期の平準化、柔軟な工期設定など、現場状況に即した対策を講じます。  以上、国土交通行政について、私の所信一端を申し述べました。  

太田昭宏

2014-10-16 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

政府参考人毛利信二君) 人材争奪戦の様相を呈するほど、今現場を支える技能人材あるいは技術者というものの確保は非常に厳しい状況になっているところ、御指摘のとおりでございます。  さらに、今後の少子高齢化社会ですとか生産年齢人口の減少を踏まえますと、将来にわたって担い手を安定的に確保していくためには、今から中長期的視点に立った対策を講じることが必要だと考えております。

毛利信二

2014-10-14 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

現場を支える技能人材を将来にわたって確保育成していくために、技能労働者処遇改善人材育成女性が活躍できる環境づくり外国人人材活用など、官民一体で総合的な対策を推進してまいります。さらに、建設産業システム省力化効率化高度化による生産性向上を図ってまいります。  また、成長力を底上げしていくためには、公共事業早期執行と円滑な施工確保することが重要です。

太田昭宏

2014-10-10 第187回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

現場を支える技能人材を将来にわたって確保育成していくために、技能労働者処遇改善人材育成女性が活躍できる環境づくり外国人人材活用など、官民一体で総合的な対策を推進してまいります。さらに、建設産業システム省力化効率化高度化による生産性向上を図ってまいります。  また、成長力を底上げしていくためには、公共事業早期執行と円滑な施工確保することが重要です。

太田昭宏

1998-04-28 第142回国会 衆議院 労働委員会 第11号

全体としての助成率の引き上げに伴って、沖縄若年層対策あるいは地域高度技能人材確保助成金拡充等。これが現実的に資する部分だろう、こう考えておるわけでございますが、この施策に応じてどのぐらいの雇用が図られて、全体、マクロとしてこうなる、これを御説明ください。    〔鍵田委員長代理退席委員長着席

河上覃雄

1997-04-18 第140回国会 衆議院 労働委員会 第8号

山中政府委員 今回四年制の大学校ということで、今まで短期大学校では主として中小企業における物づくりを担う技能人材を養成するということで、主として機械系なりあるいは電気、電子、建設系などの高度な技能者を養成してまいったわけですが、今回四年制大学にしたいということでございますが、製造業生産現場において、今回の四年制で卒業した人たちは、生産現場における、現場一体となって物づくりができるという人材を養成

山中秀樹

1997-04-18 第140回国会 衆議院 労働委員会 第8号

山中政府委員 先ほど申し上げましたように、地域人材育成総合プロジェクト、これは具体的に都道府県に補助をする制度でございますが、人材育成に関係する経済団体に対して、技能人材育成事業、例えば集積をされた地域での必要な人材育成なりをする事業、あるいは人材育成シンポジウムを開催したり、あるいは技能体験教室などで若い人たち技能が大切であるという事業等々、いろいろな事業を行った場合に助成する。

山中秀樹

1997-03-27 第140回国会 参議院 労働委員会 第7号

吉川春子君 今回の具体的な法改正対策は、地域高度技能人材確保助成金地域高度技能活用雇用環境整備奨励金二つです。これは先ほど来議論になっていますけれども、中小企業労確法の手法とよく似ています。そして、労働省がたびたび行いますこういう施策は、失礼かもしれませんが、やらないよりはましという面もありますが、しかし本当に雇用対策として有効なのかどうか、こういう疑問が残るわけです。  

吉川春子

1997-03-27 第140回国会 参議院 労働委員会 第7号

ただ、今回の改正により、新たな助成措置一つである新事業展開を担う人材を受け入れる事業主に対する支援、これにおきましては、具体的に当該技能人材としての経験年数は七年程度かなと、これは諸般の例等を見て考えているわけでございますが、具体的には実施段階で詰めたいというふうに考えております。

征矢紀臣

1997-03-19 第140回国会 衆議院 労働委員会 第5号

これは地域高度技能人材確保助成金というふうな名前を考えております。  それから、労働環境設備または福祉施設設置整備を行い、あわせて労働者を雇い入れた事業主に対しまして、当該設置整備に要した費用及び雇い入れ人数に応じまして五十万円から一千万円、中小企業の場合には七十五万円から一千五百万円を支給する地域高度技能活用雇用環境整備奨励金、この二つを考えております。  

征矢紀臣

  • 1
  • 2