2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号
船員が陸上で働くという違和感も相まって、現在は船員を海の技術者とみなして海技者という呼称も一般化しております。 船員の陸での活用は、余剰人員を陸の職域に求めた結果ではありません。経営のための資源である船を維持する必要もさることながら、船舶一辺倒に終始する船員の消極的な活用は、彼らが熟練を極めても結局は視野の狭いスペシャリストとしてしまいます。
船員が陸上で働くという違和感も相まって、現在は船員を海の技術者とみなして海技者という呼称も一般化しております。 船員の陸での活用は、余剰人員を陸の職域に求めた結果ではありません。経営のための資源である船を維持する必要もさることながら、船舶一辺倒に終始する船員の消極的な活用は、彼らが熟練を極めても結局は視野の狭いスペシャリストとしてしまいます。
具体的には、日本船舶・船員確保計画の着実な実施、トン数標準税制の活用、外航日本人船員(海技者)確保・育成スキームといったことによるキャリア形成の支援、こういった施策を講じているところでございます。
具体的には、日本船舶・船員確保計画の着実な実施、トン数標準税制の活用、外航日本人船員(海技者)確保・育成スキームによりますキャリア形成の支援といった施策を講じているところでございます。
これまで、海技教育機構さらには航海訓練所は、船員、海技者の教育、養成、訓練機関として多大な成果を上げてまいりました。今回統合により新設される新海技教育機構といいましょうか、これも、船員後継者の確保が深刻な状況のもと、ぜひとも海事産業に対して多大な貢献が期待されるところから、海技教育機構の機能はそれぞれの機能を維持しつつ、募集定員はぜひ増加を図っていただきたいというふうに思っております。
まず、外航海運につきましては、現在二千六百人というところまで減少しているわけでございまして、今後いかにして優秀な船員、海技者を確保、更に増大をさせ海技の持続可能な伝承を図っていくのかというのが外航海運の船員の問題でございます。
また、安定的な海上輸送の基盤である日本籍船及び日本人海技者の確保を図るため、関係法律の整備とみなし利益課税であるトン数標準税制の導入に向けた検討などを行います。 国会等の移転については、国会における検討に必要な協力を行ってまいります。 以上、国土交通行政の推進について私の所信の一端を申し述べました。国民の皆様の期待と信頼にこたえられるよう、諸課題に全力で取り組みます。
また、安定的な海上輸送の基盤である日本籍船及び日本人海技者の確保を図るため、関係法律の整備とみなし利益課税であるトン数標準税制の導入に向けた検討などを行います。 国会等の移転については、国会における検討に必要な協力を行ってまいります。 以上、国土交通行政の推進について私の所信の一端を申し述べました。国民の皆様の期待と信頼にこたえられるよう、諸課題に全力で取り組みます。
ってしまったというようなのが現在の状況認識かもしれませんが、実は一方で、従来、船の運航といった分野に船員の職域というのがイメージされていたわけですが、こういう分野に加えて、例えば船舶管理でありますとか、あるいは今回法案を御審議いただきました安全マネジメント、それから環境面、大変重要な課題でございますが、こういうものの企業内のマネジメント、そういうものに携わる中核的な人材として実は日本人の船員技能を有する海技者
しかし、とにかく航路を安全に航行できるように何らかの手段と方策を講じていただきたい、このことは私ども海技者が心から早期解決を願う重要課題でございます。海上交通安全法に対する附帯決議に示されました申し合わせ事項もございます。いずれにしても関係者の良識ある御審議をお願いする次第であります。 次に、海上交通安全法に定められてあります行き先表示信号について簡単に申し述べさしていただきます。
その一つとして、横須賀水先区の水先人、これは専門家ですが、坂元比さんという方の書いた「東京湾横断道路問題に関する海技者側からの一考察」、こういう文書があります。ここに、台風六号接近時は、六月三十日二十三時三十分現在二百五十五隻が湾内に避泊していた、十四号接近時の八月三十一日午前四時五十分当時は総数二百七十四隻が避泊していた、こういう数字が出ております。
しかし、むずかしいあるいは予算がないからといって、やはりこのような重大な海難事故を起こすかもしれないような運転者といいましょうか、海技者の試験というものはやっぱり重視すべきものだというふうに思います。
そこの要員も、定員を拡張いたしましてその充足をはかっておりますが、なおこれをもっては不十分でございまして、さらに一般の方々から無線の有技者というものを採用してまいらなければいけないというのが現実の問題でございます。
その次は、海空に比しまして、技術職種が海空ほどは全般的に陸のほうは有技者が少ない、つまり普通のことばで言いますと連隊の歩兵といいますか、そういった社会にすぐ技術を持って間に合って出ていくという職種の仕事の割合が海空に比較しまして陸は多いという点がやはり一つの問題であろうかと思っておりますので、先ほど長官も申しましたように、特に陸につきましては、在隊者の特技の教育、それから社会へ復帰するにあたりまして
その状態からいいますと、科学技術者の教育は、特に大学卒業程度の科学技者の教育施設は、人数において十七万名不足ということを従来から申し上げておるわけですが、人文社会につきましては不足するという量的な感じは今日あまり出ていない。一応足りているという感じかと思います。
○樋野説明員 沖の方はだめか、こういうことだろうと思うのでありますが、これは私どものいわゆる海技者の常識といたしまして、それらのオート・アラームが十分信用し得るものであるというふうに確信しております関係上、その点については、私どもも船員局長と同じように考えておるわけでございます。
新しく入った者につきましては、たとえば一一五五、そういうようなところに使って、しかもそれを使える段階まで訓練を施す、そうしてそういうところに持っていって、そういう一一五五等に、今、有技者といいますか、そういうような者が、今度は通信のほうに回っていくというようなことも考えているところでございます。
今後とも私ども検討して参りたいと思っておりますが、先ほどお話しましたように、たとえば一一五五の新しいものを採用して一一五五の中の通信の有技者というようなものを通信部面に回すというようなこと、そういうようなこともここで考えて参る、大体そういうようなところで通信部面の要員の変化というものに対応できるのじゃないかというふうに考えておりますが、こまかい点につきましては、いろいろ今後において諸種の状況とか、そういうようなものを
、業務量及び施設増加に必要といたします要員につきましては、一万五千二百二十二人の定員増員を行ない、局舎狭隘の解消と労働環境の改善については、六十四億八千六百万円の予算をもって郵便局舎等の新営を行なうほか、二億数千万円の経費をもって居住性向上施策を行ない、郵便物の集配運送施設の改善につきましては、より一そうの機械化を推進して労働力の軽減と郵便物の迅速なる配送に努めるとともに、従事員の訓練実施と特殊有技者手当
業務量及び施設増加に必要といたします要員につきましては、一万五千二百二十二人の定員増員を行ない、局舎狭隘の解消と労働環境の改善については、六十四億八千六百万円の予算をもって郵便局舎等の新営を行なうほか、二億数千万円の経費をもって居住性向上施策を行ない、郵便物の集配運送施設の改善につきましては、より一そうの機械化を推進して、労働力の軽減と郵便物の迅速なる配送に努めるとともに、従事員の訓練実施と特殊有技者手当
一つは、私のほうの海津局の通信士が一般の他の電報局の通信士より処遇上優遇されているかという問題と、電電公社の海岸局の通信士の需給といいますか、新しく採用する場合に不足することはないだろうかという点だったと存じますが、処遇の点につきましては、電波高校を出た人を採用して公社内の訓練機関で訓練をいたしまして、大部分が一級の有技者として海岸局に配置しておりまして、したがいまして、特殊技能のいろいろな給与関係
勤務評定ということが拡がつてくると、そうしますと、この有技者というものが問題になる、それに関連する。そうでない者は取り残されるわけです。まじめに働いてきても、それに対して昇給はあるでしようけれども、なかなか勤務評定で上に上がることはできない。最後は期間は延伸するし、最終的にはストップして一向上がらない事態がくる。確かにあなたのおっしゃるように特別昇給は認められております。
これは建設省の運用に当たる方の方が特に大事だと思いますのでただしたいわけでありますが、この実施の結果生まれてくるところの有技者と申しますか、そういうもの、何と言っても紋別定数というものがあるわけすでから、どうしても格上げという問題が起こつて参りますと、優先してくるということになると、かえつて波乱のないところに波乱を起こして、業務の進行をかえつて阻害するおそれがあることを憂えるものですから申し上げるわけでありますが
○政府委員(滝本忠男君) 私、今国鉄のことを直ちに知っておりませんが、郵政関係等におきましては、有技者手当というものがございまして、その人が、たとえば珠算等におきまして、あるいは電信のオぺレーター等におきまして、技術の検査をいたしまして、その結果に基づきまして有技者手当というものを出しておるということは承知しております。