運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
321件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

田村国務大臣 歯科技工士の養成所でありますけれども、言われるとおり、入学者自体減少しておるということ、それから、若い方々を中心に、歯科技工士になられても離職をされる方々も多いということでありまして、そういう意味で、今言われている高齢化が進んでおるという現状があるというふうにお聞きいたしております。  

田村憲久

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

残りの時間が少なくなりましたので、話が随分飛びますけれども、歯科技工の問題についてちょっと聞きます。  歯科技工士のなり手不足が大変深刻で、歯科技工士の養成校入学者が四半世紀で七割減っております。二〇一八年以降だけでも七校が募集停止をしている。一方で、歯科技工士の高齢化が進んでおりまして、半数は五十歳以上。離職率は七〇%以上。

宮本徹

2021-05-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

だけれども、申し上げますけれども、歯科技工士、いますね。これは優先接種対象になっていないんじゃないかと思うんです。  ただ、これは感染リスクもある方ですし、やはり接種をすべきだと思いますが、技工士の方もこの医療従事者に含めるべきかどうか。私は含めるべきだと思いますが、大臣、どうお考えになりますか。

吉田統彦

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

まず、私ども不断の見直しを行っておりまして、一義的には組織委員会が、この大会の期間中、例えば選手の方のための医務室、あるいは選手村の総合診療所、また競技会場で観客の皆さん向け救護室等に御協力をいただく医療関係者、これは医師看護師、また選手村ですとPTさんとか歯科技工士さん、歯科衛生士さん、こういう方も入ります。  

丸川珠代

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

二点目の歯科技工士様の話ですけれども、医療従事者等ということにつきましては、特定の資格で限定しているものではございませんで、ここは新型コロナウイルス感染症患者に頻繁に接する方であれば対象となるということにしておりまして、勤務する施設業務実態に照らして柔軟に御判断いただきたいと思っております。

大坪寛子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

また、歯科医師歯科技工士を始め多くの医療従事者感染リスクの中で患者さんのために頑張っております。  医師看護師の職業は、国民への知名度も高いのでマスコミは常に取り上げてくれますが、マスコミにも余り取り上げられないこともあり、国民から知名度が余り高くありませんが、感染リスクの高い職場で働く医療従事者も多くいらっしゃいます。

畦元将吾

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

例えば、歯科技工士の二年教育放射線技師の三年教育は、それぞれ、技工士は三年にしてほしい、放射線技師は四年にしてほしいという意見厚労省の方も御存じだと思うんですが、そういうことがありますので、患者さんのことを考えるとそれも必要ではないかと思っております。  医療機器の進歩や業務範囲の拡大を考えると納得できます。

畦元将吾

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

診療放射線技師それから臨床検査技師、さらに歯科技工士を始めといたしました様々な医療関係職種、これはチーム医療の重要な担い手でございまして、安全で質の高い医療を提供するために、時代に即して各職種に求められる知識でありますとか技能、これを養成課程を通じて身につけていただくことは、これは議員御指摘のとおり非常に重要なことだと考えております。  

迫井正深

2020-08-26 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

そういった中で、今のような高騰相場だと、いずれにせよ、歯科医師歯科技工士は損をしていくことには変わりないわけであります。その幅は、確かに改定を繰り返していただければ減るは減るんですが、ここは非常に難しい問題になってしまって、これは対応してあげないと、ただでさえ歯科コロナでまた減収していますので大変なことになりますが、ここをちょっと一問だけ、最後に、平副大臣、お答えいただきたいと思います。

吉田統彦

2020-03-18 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

もう一つ歯科技工士さん、歯科衛生士さんの報酬待遇が低くて、これではもう生活していけない、歯科医はこういった技工士さんなども雇えないというような切実な声も聞くんですけれども、それぞれ歯科診療報酬を引き上げるなど、手当の改定、それからそれ以外の様々な待遇改善の方策、何か考えていらっしゃるのか、お聞きしたいと思います。

芳賀道也

2020-03-18 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

指摘のとおり、歯科技工士あるいは歯科衛生士業務につきまして、診療報酬におきまして適切に評価することが重要であるというふうに考えております。  令和二年度の診療報酬改定におきましては、歯科技工士が関わる診療報酬といたしましては、入れ歯等製作に関する点数の引上げ等を行っております。

浜谷浩樹

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

倉林明子君 低医療費政策のしわ寄せというのが結果としてやっぱり長期間にわたって歯科技工士のところに及んでいるということなんだと思うんですよね。このままでは、私、本当に日本の優れた歯科技工技工物の製作というのが日本でできなくなっちゃうという危険、リスクは極めて高いという認識する必要があると思います。海外からの技工物の流入もあるようだというふうに伺っておりまして、安全性確保できるのかと。

倉林明子

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

歯科技工養成確保に関する検討会、そこでも、今後の方向性で、離職防止のためには職場環境や長時間労働などの労働環境給与等処遇に関する問題を改善する必要がある、これ、指摘どおりだと思います。  じゃ、どこに問題があるのかということで見てみれば、診療報酬技工料の決定の仕組み、これ大きいと思っているんですね。

倉林明子

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

島村大君 是非検討していただきまして、今、歯科技工士さんも大分そのなり手がいなくなって、十年後には本当に入れ歯を作っていただける方がゼロになってしまう可能性も、私もこれは現場で感じておりますので、是非ともそこは、患者さんのため、国民のための、直接その調整できるとかというふうに、是非とも、我々も協力をさせていただきますので、皆様方も是非そこは理解していただき、厚労省を後押ししていただきたいと思っております

島村大

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そして、今、口腔と全身の話しましたが、この口腔に関わる、我々もそうですし、お医者さんもそうですし、それから、もう一人、歯科技工士さんという方がこの歯科関係でいらっしゃいます。この歯科技工士さんという方々、この医療関係職種、いろんな、医師歯科医師、薬剤師、今日は看護師さんもいらっしゃいますし理学療法士さんもいますし、いろんな方々がいます。

島村大

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

歯科技工士の方々高齢化の問題と、それから、その養成学校の入学する人が昔は三千人ぐらいいたんだけれども、今一千人を切ってしまったというふうな状況で、歯科技工士の方々のいわゆる人材不足といったことが大きな課題となっております。  そういったことを厚労省としてもすごく認識をしていただいて、昨年の五月から歯科技工士の養成確保に関する検討会というのを行っていただいているというふうに承知をしております。

熊野正士

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

歯科技工士の方々養成確保という問題につきましては、この取り巻く状況を踏まえつつ、具体的な検討が必要だということから、歯科技工士の養成確保に関する検討会という場において、この歯科技工士の方々養成に関する状況あるいは労働環境などについて、関係者の御意見も伺いながら、今、多岐にわたって議論をしてございます。

吉田学

2019-05-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

歯科技工士さんにつきましては、その就業される数、近年は横ばい傾向ではございますけれども、その就業されている方々の約半数が五十歳以上であるとか、あるいは養成施設に目を向けますと、入学者数が近年減少傾向にあるという実態がございまして、この担い手高齢化、そして将来的に歯科技工士が減少するのではないかという見通しもあります。  

吉田学

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

補綴とか義歯製作は、国民医療歯科医療の上でなくてはならないものですので、それを支える歯科技工士の処遇改善不断の取組をお願いしたいと思います。  続きまして、ちょっと地元のことで、厚生連村上総合病院移転新築に関連して質問をしたいと思います。  厚生連病院、新潟県におきましては公的病院のネットワークの非常に重要な役割を担っております。

斎藤洋明

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

吉田政府参考人 患者さんに対する良質な差し歯あるいは入れ歯、いわゆる補綴物でありますが、を提供していくことが非常に重要でございまして、高齢者増加による口腔機能回復に対するニーズがふえていくという中、歯科技工士が担う役割は今後ますます大きくなるというまず基本認識にございます。  

吉田学

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

歯科技工所、歯科技工士の問題について、一問お伺いしたいと思います。  歯科技工士のなり手減少している、あるいは離職する方がふえているということも問題になっています。歯科診療所発注元でありますので、歯科診療所収支改善によって歯科技工士の収入増を図るべきだと考えておりますが、政府の見解をお伺いしたいと思います。

斎藤洋明

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

これによって高齢化について歯どめがかかるかどうかということと、また、歯科技工問題というのは、技工物の相当数海外に行って、国家資格を持っていない方たちがつくられて、それがまた戻されて皆様方治療に提供されているという実態もあるやに聞き及んでおりますが、この辺の問題も含めて俎上に上がっているのかどうか、お聞かせいただければと思います。

長谷川嘉一

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

武田政府参考人 歯科技工につきましては、ただいま御指摘をいただいたような問題もかねて指摘をされているところでございますので、私ども、この検討会におきましては、歯科技工士を取り巻く状況を踏まえつつ、歯科技工士の養成確保に関して具体的に検討を行うということでございますので、関連する論点について幅広く検討してまいりたいというふうに思っております。     〔委員長退席橋本委員長代理着席

武田俊彦

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

今御指摘歯科技工士の高齢化でございますけれども、現在、就業歯科技工士の数につきましては平成二十八年末で三万四千六百四十人でございまして、人数自体横ばい傾向でございますけれども、就業歯科技工士の約半数が五十歳以上である、また、平成二十二年には五十歳以上就業者割合が三九%であったものが二十八年には四七・九%と急に上昇している、こういうことでございまして、このまま高齢化が進みますと将来的に歯科技工士が

武田俊彦

2018-04-04 第196回国会 衆議院 法務委員会 第6号

長寿化に伴いまして、食べる、かむといった口腔機能回復に対する需要は高まりまして、また、歯科技工士の担う役割はますます大きくなると考えているところでございます。  今後、委員の御指摘関係者の御意見等を踏まえつつ、法務省と相談しながら、歯科技工士を取り巻く課題について検討してまいりたいと考えているところでございます。

椎葉茂樹

2018-04-04 第196回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ここ数年、アジア諸国では口腔衛生の関心が高まっておりまして、すぐれた日本歯科技工技術への期待が高まっております。にもかかわらず、世界有数の高レベルと言われている日本歯科技工士技術世界に広まっていないのは、単に保険制度とか言語の壁だけではなくて、日本歯科技工士国家試験に合格して免許を取ったとしても、日本国内で就労ができないことが大きな理由の一つとなっております。

國重徹

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

患者の方に対して良質な補綴物差し歯とか入れ歯、これを提供していくことは大変大事でありまして、歯科技工士の方々が担う役割、これはますますむしろ大きくなっていくんではないかというふうに思います。  そういう中で、今、歯科技工士の方々高齢化をしている、また、育成の状況について委員からお触れがございました。

加藤勝信

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

次に、歯科技工士の方々、働き方改革について伺いたいと思います。(資料提示)  歯科技工士の方々年齢分布は実は五十歳以上の割合が年々高くなっておりまして、二十歳、三十歳の若い技工士の方々がどんどん減っているということでございます。また、養成学校も定員割れするところが多くて、閉校するところもあると。

熊野正士

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

ただいま御指摘をいただきましたように、我が国におきましては、歯科技工につきまして、歯科技工士法により、歯科技工業務が適正に行われることなどを目的として、資格制度業務範囲などが定められているところでございます。  したがいまして、この法律に基づきまして、歯科技工士として業務を行う場合は、歯科技工士国家試験を合格し、免許を付与されることが必要になるところでございます。  

武田俊彦

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

では、同じく、ちょっと恐縮です、J―ファイルの話でありますが、J―ファイルの二〇一七において、「安定的で質の高い歯科医療を提供するため、養成機関への支援など歯科衛生士歯科技工士の確保を目指します。」という文言も入っております。国民に良質な歯科医療を提供するためには、歯科医師イコールパートナーである歯科衛生士あるいは歯科技工士の果たす役割はますます重要となっております。

石井みどり

share