運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

国務大臣茂木敏充君) ODA白書の中では毎年、何というか、全体のODAのこれまでの実績であったりとか評価、また国別のものについても行っているところでありますが、確かに、中国に対しては、有償資金協力で三兆三千百六十五億円、これは圧倒的に大きい額でありまして、無償の方が千五百七十六億、そして技協、海外青年協力隊事業が千八百五十億ということでありまして、無償それから技協と比べると、有償の方というのは大体

茂木敏充

2020-06-01 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

これ、ODAの場合は特に案件形成に非常に長い時間掛かりますので、すぐに機動的に動ける部分と動けない部分がありますので、そこは有償技協、無償というところで、きちんとそこのそれぞれのスタイル、タイプによってその使い分けをしていくということが一つ大事なことであろうと思っております。  

鈴木馨祐

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

そうした中で、先ほど御指摘をいただきました第一次補正でありますけれども、四月七日の閣議決定におきまして、この補正の中でも、無償で四百六十億、そして技協で十五億という額の、これは対世界全体でありますけれども、そうした決定もさせていただきました。  委員御指摘の視点も踏まえまして、しっかりとこうした日本政策目的に適合するような、そういった執行をしっかりと進めてまいりたいと思っております。

鈴木馨祐

2020-03-19 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

太平洋諸国へのODAの数字を見てみますと、近年非常に目覚ましい伸びを示しておりまして、無償有償技協を合わせまして、直近で二〇一七年を見ますと、ODA支出総額は三百二十億、その前年の二〇一六年は百八十億で、またその前の二〇一五年は百二十億となっておりますので、本当にこの数年で急激にぐっと伸びているという印象を持っております。  

高瀬弘美

2015-04-06 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

そこで、具体的になんですが、今後どの小島嶼国のどういった開発ニーズに対して我が国支援協力をしていくことを想定しているのか、まずお伺いをしたいと同時に、特に湾岸諸国、この諸国大変所得の高い国々でありますけれども、この湾岸諸国にあって環境社会分野における開発ニーズが存在をし、かつ我が国の経験や先進的技術が生かせる場合には、従来よりコストシェア技協、コストシェア技術協力という、そういうスキーム支援

高橋克法

2013-02-28 第183回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

資源なんかの場合でしたら、非常に豊かな国でありますサウジアラビアなんかに対する、今有償技協なんという聞いたことないスキームが動いていますけれども、やはりそういうこと。つまり、我々は、サウジアラビア資源、また安全保障の面、いろいろ考えて、こういったことも私たちはやっていっていいんではないかと。  

杉下恒夫

2012-08-22 第180回国会 参議院 決算委員会 第7号

特にODA予算は、無償資金協力で千九百六十五億、技協で七百十七億、そして円借で六千七百七十七億と巨額である上に、一般論として普通の国民の目にその成果が見えにくい、このような特徴に鑑みれば、政府として厳しい監視を行い、国民に対してもしかるべく分かりやすくその結果が提供されて当然と考えています。  

大野元裕

2012-02-24 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

これからの日本の戦略的なODAと、それから、これまで関係が良かったけれどもDACリストを卒業してしまった国、こういった国々を考えたときに、民間に、純民間に移る前の有償技協こういったものを使えるかどうかということに対してまずその御意見と、それを使う場合にどういった基準で考えていくか、シンプルですけれども質問をさせてください。

大野元裕

2011-05-25 第177回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

それでは、どういうところで私ども活躍しているかということで、日本ODA、御存じのとおりと思いますが、無償技協それから円借款有償ということで、この各分野につきまして私どもそれぞれ参加しております。無償事業、それからプロジェクト技術協力、それから円借款と。そのほか、私ども、次のマーケットとして国際機関に現在チャレンジしております。  

高梨寿

2011-05-25 第177回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

そうすると、先ほどの、元に戻りますけれども、上流部からということなんですけれども、三つスキーム、円借、無償技協という三つスキームを組み合わせた上流部の計画をしっかり作ることによって、建物だけではないと、必要な人材の養成というものが重要だというのを認識することによって、建物だけを造ろうとして入ってくる中国とは競争ができるというふうに思っています。  

草野干夫

2009-11-19 第173回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

国務大臣前原誠司君) 大江委員おっしゃるように、円借款についてはアンタイド、そして無償協力技協などの、技術協力などの無償についてはタイドということで、これは日本企業が取れるけれども円借款についてはなかなか取れないというところで、おっしゃっているのはよく分かる話でございますけれども、ただ、国際的な取決めの中でそうなっている部分もございますし、あとは、例えばこれが新幹線だ、下水の施設だと、こういうような

前原誠司

2009-07-01 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第9号

現在、TICADⅣで日本が表明した二〇一二年までの対アフリカODA倍増、最大四十億ドルの円借款供与アフリカ向け無償技協倍増等の約束の実現に向けて具体的な支援策の着実な実施に取り組んでいます。  先ほど、大林先生からも御紹介あったように、TICADⅣの一つの大きな特徴は、フォローアップメカニズムを非常に強化したことです。

山田彰

2009-04-20 第171回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

それはやっぱり無償があり、技協があり、そういう三位一体で援助をやっているわけでございますから、それは円借款のところだけ見ていただくじゃ駄目ですよ、何度も申しますようにね。  要するに、このプレのフィージビリティースタディーのところでもう既にこれは無償になるんです、基本的には。そこで入っていくのが、要はもうそこで決まっちゃっているんです、あとが全部ですね。  

木俣佳丈

2009-04-15 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

独占受注割り振り表を作成していた管技協には、役員十四人中警察庁OBが六人なんですね。天下りを背景とした談合の疑いが非常に強いものであるわけです。  これまで、国交省などのゼネコン談合だとか、いろいろ私たちは国会でもやってきましたけれども、警察庁は、私の求めに対して、ことし三月末現在で一般競争が四十五都道府県と言っているんですが、うち一件は不落随契なんですね。

吉井英勝

2009-04-15 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

警察庁所管公益法人である財団法人日本交通管理技術協会、いわゆる管技協は、一九九二年から二〇〇七年度まで十五年間も、都道府県警発注標章については毎年秋に警察庁から次の年度の発注予定数量の報告を受けていたと。管技協は、三十一の都道府県警発注予定分と十六の都道府県警発注予定分を、それぞれ一覧表にして凸版印刷印刷局に配付していたわけですね。  

吉井英勝

2008-06-06 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第9号

それで、骨太をそのまま維持すると大変しんどいのは、事業量だけだと円借款をどう工夫するとかいろいろできるんですけれども、無償だとか技協とか真水でやらなければいけないものについて非常に厳しくなってちょっといびつになってくるところがあるので、倍増ができるかどうかということと離れて、私たち底打ち反転と、こういうことを言い続けて政府内部で闘っているところでございますので、応援をよろしくお願いをいたします。

高村正彦

share