運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-12-05 第195回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

衆院選の公示前に、このエネ高について、今年度から原子力発電所三十キロ圏内の自治体に拡大されることについて、批判記事がありまして、ばらまきではないか、再稼働理解のためではないかというふうな記事でありました。ただ、私は、本件についても先ほど来のリスクプレミアム論から考えれば、この拡大というのは肯定し得る、理解し得るものだと考えております。  

滝波宏文

2017-06-14 第193回国会 参議院 本会議 第32号

国際ペン会長からの反対声明、フランスのル・モンド紙批判記事を出しています。国連特別報告者を意図的に個人的なものにしたいようですが、とんでもありません。  次も大事です。  今年の春の叙勲において、日本国連特別報告者経験者お二人が何と叙勲の栄に浴しています。そのうちの一人は日本人で、何と当該法務省の顧問までされています。政府カナタッチ氏の扱いが的外れであることは自明です。

福山哲郎

2017-04-21 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

それに対して、もちろんその中の一部の発言に対して、学芸員はガンであると言った部分に対して批判があって、その批判記事に対して、その記事の方が事実誤認であると言って、結果、自分の方が認識違いだったということであっては、ちょっととても、本気で陳謝をされたのかということが疑われても仕方がないということだと思います。  

宮崎岳志

2009-06-16 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

それに対して、その後で今度は新聞等にいろんな批判記事とか出たという流れの中で、やはり、何というか、国土交通省の例えば皆様の感覚というか、積極的にPRしたら何で批判を受けるんだというふうな違和感というのをもしかしたらお持ちなんじゃないかと思うんですが、これは逆に言うと、吉本興業のこの研修というのは民間でなさっていらっしゃる。

川崎稔

2002-11-18 第155回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

よく私が耳にしますのは、マスコミ批判記事が出るわけでございますけれども、余り記事にならないようなことがぼんと社説になって出てくる、これは私ども新聞いつも読んでおりましても余り例のないことでございますが、私はそういうことは決してないと、こういうふうに思いますけれども、人事院がマスコミに働き掛けをしているんではないかというような批判をする人さえいるわけでございます。  

林芳正

2002-03-28 第154回国会 参議院 総務委員会 第7号

参考人海老沢勝二君) その日本たたきといいますか、いろんな見方がありますけれども、私どもは、例えばアメリカ新聞等日本に対するような批判記事があればそれを紹介する、ニュースで取り上げる等はしております。それから、BS1の方で世界の主な国の主な放送機関ニュースをそのまま流しております。そういう中で、アメリカの有識者の発言なり、あるいは政府高官発言なんかはそういう場面で出てきています。

海老沢勝二

1998-02-27 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第1号

それと、杉下参考人の方には、マスコミの方ですので、昔は批判記事が多かったけれども最近は同情されるようだ、本物ではない、そういうようなのではある意味ではという話が先ほどありました。最近は報道関係が物すごく日本人に影響を与えるわけですね。それで、それに直接関係者でかかわっている人と、推進する中にコミットしているような人と、全く無関心な人がおられますね。

福本潤一

1998-02-27 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第1号

私に対する質問でございますが、マスコミ批判記事ということですね。  確かにマスコミは、昔から言われるように、犬が人をかんでもニュースにならないけれども人が犬をかんだらニュースになるというようなことから考えますと、むしろODA批判記事が出ることはおおむねうまくいっているんじゃないかと。

杉下恒夫

1997-11-10 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第3号

その上で、ケニアにつきまして確かに産経新聞で何回か批判記事がございました。私どもとしましては、これはちょっと事実関係の点において、あるいは事実認識において必ずしも適当でないということで反論を載せることをやったわけですが、残念ながら結果的にはうまくいきませんでした。

大島賢三

1997-05-16 第140回国会 衆議院 外務委員会 第14号

でも、現実にごうごうたるマスコミ批判の中で、あの青木大使記者会見に臨まれ、そしてまたそれに対してのいろいろな批判記事が出て、そして最終的に池田外務大臣初め政府の首脳の方々が何らかの判断をして、そして今やめさせておいた方がいいな、こういう決断をされたんじゃないですか。  だから、私はそれを聞いているわけです。

東祥三

1997-04-25 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第21号

きちんと対応すべきところについては対応していかないと、少なくとも放置をしていると、それは事実なのか、言いわけもできない状況なのかという疑いの目で、少なくともこの医療保険とかこういった部分については、今疑いの目で見られているという前提で、なおかつ、それで負担増をお願いをするということに対しては、かなり丁寧に、そういった批判記事に対して、事実と違うのだとしたら、そのことを説得をしていかなければならない、

枝野幸男

1995-02-17 第132回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

今回の阪神大震災に際しまして、皇太子殿下御夫妻が中東訪問に行かれた、そのことについて週刊誌等皇室批判というふうな記事が、なぜこのときに行くんだというふうな批判記事が出始めまして、私も憂慮をしておったところでございます。そういうところに、文芸春秋で、私もよく本を拝読する江藤淳さんが、ある意味では激烈な記事を書かれておる。

西村眞悟

1995-02-08 第132回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

特に、最初に私が申し上げましたODA報道に携わった理由でございますが、ちょうど六年前、八九年だったと思うんですが、八〇年代後半、日本マスコミの一種ODAバッシングとも言う大変なODA批判記事が各媒体にあふれた時期があったと記憶します。その理由は、やはり八九年度の実績額日本アメリカを抜いて世界一のODA、世界一の援助国になったということがマスコミの強い関心を生んだからだと思います。  

杉下恒夫

1993-10-22 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第7号

「論拠が崩れたにもかかわらず新聞報道が依然として小選挙比例代表並立制導入をうながす報道姿勢を続けている点に触れた加藤氏は「(小選挙制導入を諮問した)政府の第八次選挙制度審議会新聞社各社幹部がメンバーとして入ったため(記者も社全体としても小選挙区制批判記事を)書けなくなった。」こういう意味のことを言いまして、「(小選挙制肯定報道へ走った)テレビの流れに負けている。

正森成二

1977-11-15 第82回国会 衆議院 商工委員会 第8号

先生がお挙げになりましたような、たとえば週刊誌を持ち込んでその中にそういう批判記事があったときにどうするかというような問題は、ちょうど週刊誌を持って韓国に渡航する日本人観光客の場合と同じような注意を払うということになろうかと思いますが、そういう問題について、あるいは非常に典型的なものについては韓国側とも事前に話をしておくことによってトラブルを避けるということも、これは十分検討に値する問題点だと私ども

中江要介

1970-02-28 第63回国会 衆議院 予算委員会 第8号

四十三年五月、今度双葉社が出した「狙われる日本人」の中から創価学会批判記事が消されておる。著者古谷多津夫氏。これは著者にこのことを表明することを御理解いただいて、私はきょう言っておるわけでございます。この人は以前「産業スパイ白書」という本を出しております。三河島事件で、最後まで遺体引き取り人があらわれず、一遺体だけが取り残された。これが創価学会のツルのバッチをつけ、じゅずをポケットに入れていた。

塚本三郎

  • 1
  • 2