運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

RCEP協定上、署名国批准書等寄託者であるASEAN事務局長寄託することとなっておりますけれども、寄託が承諾されるかどうかといったことについて特段の規定はございません。一般論として申し上げますと、RCEP協定実施及び運用に関する問題につきましては、RCEP参加国間で意思疎通をしながら対応を検討していくことになります。  

四方敬之

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

四、ミャンマーによる批准書等寄託に対しては、同国の政治体制に注視するとともに、他の協定参加国と緊密な意思疎通を図り、適切に対応していくこと。  五、我が国の受諾書寄託については、人権状況の推移や参加国動向等を把握しつつ、適切な時期を慎重に見極めること。  このような決議を求めたいと思います。  

山尾志桜里

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

そのほかに批准書等寄託した署名国はないと承知しております。  今委員から御質問のあった点につきましては、仮定の質問でございますので直ちにお答えすることは困難なんですけれども、一般論として申し上げれば、RCEP協定実施及び運用に関する問題につきましては、RCEP参加国、すなわちオーストラリアニュージーランド等関係国とも緊密に意思疎通をしながら、対応を検討してまいりたいと存じます。

四方敬之

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

RCEP協定は、ASEAN構成国である署名国十か国のうち少なくとも六か国、及び、ASEAN構成国ではない署名国五か国、すなわち、日中韓オーストラリアニュージーランドのうち少なくとも三か国が、批准書等寄託者であるASEAN事務局長寄託した後六十日で、それらの署名国の間で発効することとなっております。  

四方敬之

1984-04-17 第101回国会 参議院 内閣委員会 第6号

柄谷道一君 宮内庁要覧を拝見いたしますと、天皇陛下が日本国憲法の定めによって内閣の助言と承認により行われた国事に関する行為、五十七年度の場合、陛下がごらんになり毛筆で御署名になるか捺印される書類は、法律政令条約公布、国会の召集、総選挙施行の公示、内閣総理大臣任命最高裁長官任命国務大臣任免等認証大赦等認証栄典授与批准書等認証外国大使等接受等で年間約千百件。

柄谷道一

1983-01-29 第98回国会 参議院 本会議 第4号

海洋法条約については、六十カ国以上の国による批准書等寄託が行われた後、一年後に発効することになっております。この発効までにはかなりの年月が必要と予想されます。農林水産省としては、漁業に関する法制度についての基本的枠組みを変更する必要はないと考えていますけれども、海洋法条約発効する際に備え、なお今後慎重な検討を進めてまいりたいと思います。  

金子岩三

1980-03-27 第91回国会 参議院 内閣委員会 第6号

昨年中のこれらの種類は、法律政令条約公布というようなことが非常に数として多いわけでございますが、そのほか内閣総理大臣任命国務大臣任免等認証、あるいは大赦特赦等認証、あるいは栄典授与関係の処理、あるいは外交文書としての批准書等認証といったような種々の文書があるわけでございまして、年間通じまして約九百件というようになっております。

山本悟

  • 1
share