運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-12 第198回国会 衆議院 外務委員会 第7号

また、御指摘のアフリカ大陸全体を対象といたしました自由貿易協定でございますけれども、まだ未発効でございますけれども、二十二カ国の批准書寄託というのが発効の条件になっておりまして、そのうち十九カ国が既に批准書寄託しています。したがいまして、五十四カ国が参加をする大陸ワイド自由貿易協定発効が間近という状況になっております。

齋田伸一

1997-06-05 第140回国会 参議院 外務委員会 第15号

それだけに、今回御審議をいただいておりますCTBTも、そういった意味では核兵器拡散を防いでいく、そして次に向けてのステップという意味では非常に大きな意味を持つものだと考えておりますし、いわゆる先進国と言われる中で、もしこれが国会においてお認めをいただけるならば、批准書寄託の非常に早い国の一つとして日本は先鞭をつけることができると思っております。  

橋本龍太郎

1997-06-05 第140回国会 参議院 外務委員会 第15号

そして、我が国が今国会でこの条約の締結についての御承認をいただき、批准書寄託国となりました場合には、恐らく世界で三番目ということになります。  その意味では、確かに我々は従来の核の理論のもとで、抑止力というものの傘の中にありながら、こうした行動をとってきた。その意味で、核という兵器をどう位置づけたらいいのか、保有していない国としての核戦略という議論はいたしてまいりませんでした。

橋本龍太郎

1997-05-09 第140回国会 衆議院 本会議 第33号

次に、潜在核兵器国であり、条約発効要件となる批准書寄託国でもあるインドが、本条約への署名拒否の方針を明確にしたことは、東西冷戦終結後の懸案である核拡散防止体制の強化に重大な不透明要素を残したことになります。  インドは、軍縮会議国連総会においても一貫して条約の採択に反対しており、ゴーシインド大使は「インドはこの不平等条約に今も今後も決して署名しないことを宣言する。

斉藤鉄夫

1976-05-21 第77回国会 参議院 外務委員会 第8号

それらの経緯から考えまして、どの段階になりますか、仮に批准書寄託段階でありますとか何かの段階で、やはり日本政府としてのこの批准書寄託するに至ったゆえん、今後日本政府が核に関する軍縮はもとよりでございますが、非核保有国の安全、平和利用等々について何を考え何をしようとしておるかといったようなことを、やはり内外に向かって意思表示をすべきではないかというふうに私どもは考えておりまして、まだ総理大臣閣議等

宮澤喜一

1975-06-13 第75回国会 衆議院 外務委員会 第22号

そして保障措置協定につきましては、この条約に対する批准書寄託する日までに正式交渉開始しまして、交渉開始した以上は交渉開始の後の十八カ月以内にその協定効力を生じなければならないということになっておりますので、批准書寄託の日までに、つまり批准書寄託しましてからいわば十八カ月以内に保障措置協定効力を生ずる。

鈴木文彦

1971-07-21 第66回国会 衆議院 予算委員会 第1号

木村国務大臣 当然撤去作業米軍が行なうことですから、政府としてかれこれ言う筋ではございませんが、御承知のとおり、今回の協定の内容は、批准書寄託から二カ月ということになっております。政府としては、できるだけ一九七二年中の早い機会にということで四月一日を希望はしておりますが、両国側立法機関審議を経なければなりませんので、まだその点については合意を得ておりません。

木村俊夫

1971-03-12 第65回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それから最後に本条約発効でございますが、これは十三条の規定によりまして、ヘーグ会議参加国の十の署名国による批准が行なわれ、その批准書寄託の後の三十日に発効するということになっておりますが、現状において、参加国の中の署名国批准は何カ国完了しているのか、今後の発効の見通しについて御説明願いたいと思います。

曾禰益

1971-02-19 第65回国会 衆議院 外務委員会 第2号

核拡散防止条約調印以後二年目を迎えるわが国でございますが、先ほど申し上げましたこの査察協定モデル大綱わが国の主張が大幅に取り入れられ——取り入れられたということについては大臣もお認めになっておられるわけでございますが、こういったことと関連をいたしまして、その批准手続、現在すでに御承知のように批准書寄託国は世界で四十九カ国にものぼっております。

村田敬次郎

1970-03-18 第63回国会 衆議院 外務委員会 第3号

それからその次に、今度は、本年の九月一日以降に批准書寄託する国——この中におそらく、概念的に言えば日本は入るだろうと思いますけれども——については、この条約規定によりますと、批准書寄託の日までに協定交渉開始して、その開始の日から一年六カ月以内に協定効力を発生するもの、こういうふうになると思います。

愛知揆一

1970-03-18 第63回国会 衆議院 外務委員会 第3号

○大久保(直)委員 こだわるようで恐縮でございますけれども、曽祢委員質問は、「むしろ加入じゃなしに批准書寄託という形になると思うんですけれども、大体二年以内にやればいいんですか。」こういう御発言だったと思います。大臣の御答弁は「そのとおりでございます。批准をして正式に加盟するわけですから、最終的には二年以内ということになります。」

大久保直彦

1970-03-06 第63回国会 衆議院 外務委員会 第2号

つまり半年以内に交渉を始めなければいけないのか、それとも半年後でもなるべくすみやかに、最初に効力を生じた日から一年半の間に、つまりいまから勘定すると大体二年以内に、何か批准なり批准書寄託なりあるいは加入する——調印してしまったんだから、むしろ加入じゃなしに批准書寄託という形になると思うんですけれども、大体二年以内にやればいいんですか。

曾禰益

1970-03-06 第63回国会 衆議院 外務委員会 第2号

曽祢委員 核拡散防止条約が昨日からけさにかけて核保有国、イギリス、アメリカ、ソ連を含めた三国の批准書寄託と四十カ国以上の他の国の批准書寄託が終わっていよいよ効力を発生したわけでありますが、これからの一番大きな課題の一つであるいわゆる国際原子力機関と各国あるいは数カ国との間の保障措置に関する協定、簡単にいえば査察に関する協定といってもいいんでしょうが、こういうものもありまして、これからわが国がどういう

曾禰益

1964-05-13 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第7号

ただしこれを批准いたしましても、直ちに政府が拘束されるものではございませんので、批准書寄託の後一年いたしまして初めて効力を生ずることに相なるのでございまして、国内法の整備につきましては、この一年間に完成しておけばそれでよろしいという考え方もでき得るわけでございます。

大橋武夫

1959-12-10 第33回国会 参議院 外務委員会 第15号

従いまして、批准条項のありますものは批准をいたしまして、それから批准書交換あるいは批准書寄託をやって、これが効力が発生するわけであります。そういう前に署名調印によって条約案文が確定する、案文が確定しなければ国会の御承認を求めても、これは実は不確定なものを御承認を求めても、国会の御審議のしょうがないのじゃないか。

林修三

1959-11-27 第33回国会 参議院 外務委員会 第7号

また、わが国との関係におきましても、ベトナム国政府は、一九五一年九月もちろんベトナム全体を代表する政府として桑港平和条約調印し、翌一九五二年六月に同批准書寄託を了し、わが国正式外交関係に入ったのでありますが、これについて、ホー・チミン政権を除いては、その有効なことを争うものはないのであります。  

藤山愛一郎

1959-07-02 第32回国会 衆議院 予算委員会 第1号

藤山国務大臣 むろん新安保条約批准をされ、批准書寄託によって効力を発生することになろうと思いますが、その際行政協定の方も同時に行われて、そこに時間的ギャップのないようにいたして参りたいと考えているわけであります。従って交渉においても、お話のように安保条約行政協定とは並行してやって参らなければならぬと思います。

藤山愛一郎

  • 1
  • 2