運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-30 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

待機児童解消に向けた問題についての集中審議というような時間をしっかり委員会に確保いただいて、私は、やはり、児童福祉法二十四条を変えるとか、ドイツのような、児童青少年扶助法のようなもので必ず希望するお子さんが保育を受けられる権利を保障するとか、そういうところまで踏み込んでいかないと今の待機児童問題は解消しないと思っていますので、委員長、この問題の集中審議の時間をしっかりと確保いただくことを理事会で協議

柚木道義

2005-04-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

具体的に、現在、民事法律扶助法によって弁護士代理費用の一部を立て替える制度が導入されております。この法律扶助の目的は、当事者間の経済力の差が権利の差とならないように公的な資金で援助を行うということであります。したがって、弁護士に限らず、今回のADR代理権を付与された社会保険労務士にも拡大されるべきじゃないかと私は思いますけれども、この件についていかがでしょうか。

小林正夫

2005-04-01 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

それはそのとおりなんですが、ですけれども、ドイツ介護保険は、介護をめぐってこの一つ法律で機能しているわけではなくて、ベースにといいますかすそ野に連邦社会扶助法があって、そこがいわば日本でいえば要支援とか要介護一とかそこのあたりをカバーして、そして両方一体になって動いているわけですので、そこはきちっとちゃんと言っていただきたい。  

石毛えい子

2005-03-22 第162回国会 参議院 総務委員会 第8号

今おっしゃるようにいろいろ話がありますけれども、昭和十二年の軍事扶助法国会審議におきまして、内縁の配偶者の給付について当時の答弁というのを読ませていただくと、当時社会局長官と呼んだそうですが、軍人は名誉を重んずるべし、この一言で答弁は終わっております。そういう法制定当時の社会観というのはずっと維持されたんだと思うんですね。それが一つです。  

麻生太郎

2004-11-16 第161回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

その間に民事法律扶助法というものが成立をしました。  そのように、一つの大きな仕事をなし遂げるためには十数年これに費やしているわけでございまして、これはまだ提案して六年足らずでございまして、これから頑張って、最後まで、私はこれを正しいと信じるがゆえに、いつまで議員をやるかはわかりませんけれども、議員である限り、また、公明党がこれを承継してきちっと成立をさせるためにあらゆる努力をしていく。  

冬柴鐵三

2004-11-02 第161回国会 衆議院 法務委員会 第3号

寺田政府参考人 現行法上は民事法律扶助法でございますし、先ほど成立いたしました総合法律支援法にもその規定が受け継がれているわけでございますけれども、法律上は、認証ADRかどうかにかかわらず、ADRにおける和解交渉民事裁判手続に先立つもので特に必要と認められるものであれば、これは法律扶助対象になるということになっております。

寺田逸郎

2004-05-25 第159回国会 参議院 法務委員会 第19号

先ほどの参考人の、日弁連の参考人お話ですと、法律扶助協会が、支部だね、例えば前橋地裁なら前橋地裁とか、県庁所在地地裁のところには大体あるようだけれども、その法律扶助協会というのは、今度のこれができれば法律扶助法というのはなくなっちゃうんだから、これ全部引き受けるわけですな、業務を。引き受けた場合に、だれが今度やる、どこでどうやるかという問題が出てくるわな。  

角田義一

2004-05-20 第159回国会 参議院 法務委員会 第18号

○国務大臣野沢太三君) まず、現行民事法律扶助法におきましては、個別の事件ごと一般開業弁護士等法律事務を行いまして、法律扶助協会において依頼者が支払うべき報酬実費を立て替える仕組みのみでございますが、今回のこの法案の下では、支援センターに所属する常勤弁護士法律事務を取り扱わせることを可能にしておるところでございます。

野沢太三

2004-04-23 第159回国会 衆議院 法務委員会 第19号

山崎政府参考人 まず、財団法人廃止の関係でございますが、六条でその廃止が決められているわけでございますけれども、七条で、「協会は、寄附行為の定めるところにより、設立委員又は支援センターに対し、民事法律扶助法廃止の時において現に扶助協会が有する権利及び義務のうち、民事法律扶助事業の遂行に伴い扶助協会に属するに至ったものを、支援センターにおいて承継すべき旨を申し出ることができる。」

山崎潮

2004-04-23 第159回国会 衆議院 法務委員会 第19号

それでは次に、この総合法律支援の問題について議論を進めたいと思いますが、この基本理念、法文にも一条、二条あたりに記載がされているわけですけれども、特にこの民事法律扶助に関しましては、二〇〇〇年に民事法律扶助法制定、そして施行されたということで、補助金あたりも大幅にアップされ、平成十六年度では四十億円ぐらいが予算化される、こういうようなことで、民事法律扶助についてはかなり手当てがなされてきているように

松野信夫

2004-04-21 第159回国会 衆議院 法務委員会 第17号

実川大臣 現行民事法律扶助法では、個別の事件ごと一般開業弁護士等法律事務を行い、また、法律扶助協会におきましては、依頼者が支払うべき報酬、また実費を立てかえる仕組みのみでございますけれども、本法案のもとでは、支援センターに所属する常勤弁護士法律事務を取り扱わせることを可能としております。

実川幸夫

2004-04-21 第159回国会 衆議院 法務委員会 第17号

実川大臣 御承知のように、現行民事法律扶助法でありますけれども、個別の事件ごと一般開業弁護士等法律事務を行い、法律扶助協会におきまして、依頼者が支払うべき報酬実費を立てかえる仕組みのみでありますけれども、本法案のもとでは、支援センターに属します常勤弁護士等法律事務を取り扱わせることを可能としております。

実川幸夫

2004-04-21 第159回国会 衆議院 法務委員会 第17号

漆原委員 このいわゆるネット法ができることによって、今の民事法律扶助法というのが効力がなくなるわけですよね。大変僕らは心配をしている、扶助事業を一生懸命やってきたその法案がなくなってしまうんですから。このネット法に引き継がれるということになるわけなんだけれども、本当に今のレベルを下げてはならない。

漆原良夫

2004-04-02 第159回国会 衆議院 法務委員会 第9号

弁護士を依頼するのに資力が十分でない、この国民援助する制度としては、民事分野では民事法律扶助法制定され施行されております。ところが、刑事の分野では、公判段階でこそ国選弁護人制度があるものの、被疑者段階では、資力が十分でないなどの理由でみずから弁護士を選任することのできない者に公費で弁護士を選任する制度はありません。

漆原良夫

2004-03-23 第159回国会 衆議院 法務委員会 第5号

労働審判手続、これは新しい手続でございますが、これは民事法律扶助法の二条に言います「裁判所における民事事件」に該当するというふうに解されます。したがいまして、リストラされた労働者の方につきましては、資力要件は整いますし、また、その後勝訴の見込みがないとは言えないことという要件も恐らくあると思いますので、法律扶助対象になるというふうに考えます。

吉戒修一

2004-03-18 第159回国会 衆議院 本会議 第16号

また、国民裁判を受ける権利を保障する観点から、民事法律扶助法法制化の推進、予算増額など、民事法律扶助事業の拡充に力を注いできたところであります。  社会複雑多様化などに伴い、法的解決を必要とする紛争が増加しております。しかし、その一方で、私たちは今、規制改革を進め、日本社会事前規制型社会から事後チェック救済型社会へと大きく転換しようとしているわけでございます。  

漆原良夫

2003-05-14 第156回国会 衆議院 法務委員会 第13号

民事法律扶助法という法律ができて、法律で、国はこれに予算をふやせ、そういう責務が規定されて、ようやく今日、二〇〇三年度で、それでも国民一人当たり二十七円という数字でございます。  大変すばらしい活動を、法律扶助協会皆さんとそれを支える法律家皆さん、頑張り抜いているわけでありますが、昨年のお話をしますと、国家予算三十数億ですが、もう九月ごろまでには枯渇してしまう。基金がなくなってしまう。

木島日出夫

2003-03-25 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

大門実紀史君 私が指摘していることがどうもお分かりじゃないようなんですけれども、私が申し上げているのは、例えばアメリカにおける公的貧困水準とかドイツにおける社会扶助法に基づくとか、日本でいえば生活保護基準と。それ以外の、それ以上いろいろ収入、所得があって、いろんな控除があると、いろんなものがあると、医療費控除もあれば住宅の取得控除もあると、こんな話をしているわけじゃないんです。

大門実紀史

2002-04-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第12号

民事法律扶助法ができまして書類作成援助という新しいサービスができましたので、かなり司法書士会皆さんがこの普及にも努力をされているとお聞きをしております。今後、この訴訟代理権の付与という中で一層この民事法律扶助への希望も増えるかと思うんですが、そういうものにどのように司法書士会として対応をされようとしているのか、これをお伺いします。

井上哲士