運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7094件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人橋本泰宏君) 我が国は国民保険制度を取っておりますので、そういった医療保険制度というものがベースにあり、また、生活保護制度の中では医療扶助制度というものがあり、そういった様々な医療へのアクセスを保障するための手段というものがあるわけでございますが、そういった中におきまして、この無料低額診療施設というものが一定の役割を果たしてきたということは間違いないだろうというふうに思っておりますが

橋本泰宏

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

大臣御存じのとおり、仮放免中の方は生活保護対象になりますか、医療扶助受けられるんですか、受けられないでしょう。だから問題なんですよ、仮放免中の方々。結局、医療扶助対象にならない、さらには、このケースであるとおり、仮放免中の方々、非正規滞在方々について言えば、これ、もうずっとこの問題は指摘されてきたわけです、資料にもお付けしていますけど。

石橋通宏

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

医療扶助適用に関しましては、御指摘のとおり、日本人と同様に日本国内で制限なく活動できる在留資格を有する外国人につきまして生活保護に準じた行政措置として行っているものでございますので、いわゆるそういった在留資格、それに該当するような在留資格を有していない方に対しては医療扶助適用というのは基本的にないというふうに考えていただいて結構でございます。

橋本泰宏

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

二〇一九年度決算に反対する第一の理由は、消費税を一〇%へと増税し、国民に五・七兆円もの負担増を押し付けるとともに、生活扶助費の切下げや後期高齢者保険料軽減特例廃止等社会保障関係費の削減など、更なる給付減負担増をもたらしたものだからです。  他方、アベノミクスを推進するとして、大企業優遇税制を温存し、富裕層への優遇税制廃止を見送るなど、格差を拡大させてきました。

岩渕友

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

第三に、生活保護利用者医療扶助を利用する際、マイナンバーカードによる資格確認原則とすることです。医療保険におけるオンライン資格確認は任意であり、生活保護利用者にだけ強制し、自己決定を否定することは、権利侵害にほかなりません。  厚労省は、審議の中で、利用者を説得するとしながらも、要件ではないので強制ではないと明言しました。

倉林明子

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

委員会におきましては、参考人から意見を聴取するとともに、後期高齢者窓口負担割合在り方、健診結果等の個人情報保護方策医療扶助におけるオンライン資格確認の運用の在り方現役世代に対する更なる負担増を抑制する必要性等について、菅内閣総理大臣にも出席を求め質疑を行いましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

小川克巳

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

次は、オンライン資格確認ですね、医療扶助の。橋本さん、ずっと空振りが続いたので、大変申し訳ない、これ、ちょっと順番を変えていきますが。生活保護医療扶助、資格確認マイナンバーでも可能にすると。一つは、これで、生活保護を受けている方々所得捕捉というのは進展するんだろうかという疑問が一つ。それから二点目は、この医療費については医療扶助という形で現物給付ですよね、医療扶助についてはですね。

足立信也

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

ただ、私は、この総合支援資金をずっと取り組んできた立場からすれば、一定の、二十万人がほぼその対象になるというのは評価したいと思いますが、ただ、やはりこの支援金制度の中身だけ見ると、非常に、例えば、収入が市町村民均等非課税の十二分の一プラス住宅扶助基準額、これは住居確保給付金に沿ってということなんですけれども、あと、評判が悪いのは、預貯金が百万円以下という、これはどうやって調べるんだとか、いろいろ、

高井崇志

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

倉林明子君 いや、要は、医療扶助利用者だけが原則これになるということで、選べないんですよ。嫌だと言えるのかという議論ありましたけれども、原則これになっていくと。要は、いろんなメリットあると言うんだけれども、マイナンバーカードをこれ促進するということが一番の動機ではないかというふうに言わざるを得ないなと感じました。  

倉林明子

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

なぜ医療扶助利用者には原則とするのかと。そういうことで、本会議医療費扶助利用者マイナンバーカード所持率について聞きましたところ、把握していないという答弁をもらっております。  そうなると、一体医療扶助にのみオンライン資格原則とするということにしたのか、その立法事実について御説明をお願いします。

倉林明子

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

法案には医療扶助におけるオンライン資格確認導入が含まれていますが、その前提として、マイナンバーカード医療券情報を入れるということが想定されています。しかし、医療扶助を受けている方のうち、現状、どれだけの方がマイナンバーカードを保有しているのでしょうか。マイナンバーカードを取得していない方や、カードを取得していても紛失する方も想定されます。

佐保昌一

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

先ほど、医療扶助におけるオンライン資格確認導入について話をしていただきました。実際、カードを取得していない、あるいはカードを取得しても紛失しているとかいろんなこともあり、なかなかこの導入に関しては、例えば被保護者の適切な受診が抑制されないようにという配慮が必要ではないかと先ほどおっしゃいました。この点について、医療扶助におけるオンライン資格取得導入について改めて話をしていただけますでしょうか。

福島みずほ

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

参考人佐保昌一君) 医療扶助マイナンバーカードにおけるオンライン資格確認については、医療の質、利便性の向上に寄与することが期待されておりますが、まず、何より医療扶助本人の健康や命に関わる問題であり、制度導入により本人の適切な医療受診が過度に制限されることのないように配慮が求められると思います。

佐保昌一

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人橋本泰宏君) 今委員指摘いただきましたのは、オンライン資格確認導入方向性を取りまとめた後で、本年の三月二十五日に開催した医療扶助に関する検討会におきまして、医療扶助全般の諸課題についてフリーに御議論いただく中で構成員の方から御指摘があったものというふうに承知しております。  

橋本泰宏

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

国務大臣田村憲久君) 今回、医療扶助を受けていただく、まあ生活保護を受けていただいている方々オンライン資格確認という形でマイナンバーを使っていただくという形になるわけでありますが、これに関してはその、何といいますか、医療券、これ毎月発行しているような利便性考えても御本人にとってもいいことでありますし、これから生活保護から脱却いただいて自立いただく場合には自らの言うなれば証明書にもなるわけでありますので

田村憲久

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

国務大臣田村憲久君) 基本的には、保険料をまず納めていただく、いただいていないという形の中において、入って受給だけというのはなかなか御理解いただくのが難しいのと、やはりもう委員も御承知のとおり、生活保護費用の中で医療扶助費用というのはかなりの割合を占めているわけで、他の方々と比べてやっぱり生活保護者医療給付を受けているという、医療扶助ですね、そういうような率も高いですし、金額も高いということがありますので

田村憲久

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

法案は、医療扶助を利用する際、マイナンバーカードによる資格確認原則とするものです。生活保護利用者のうち、マイナンバーカードを既に所有している人の割合をお答えください。  オンラインによる資格確認を受けることができないやむを得ない場合には、医療券による受診も可能とするとしていますが、やむを得ない場合とは何を想定していますか。

倉林明子

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

医療扶助におきましても、同様の仕組みによりまして、医療券情報を含む資格確認等を行うということを予定しているものでございます。  それからあと、コストについてのお尋ねがございました。  このオンライン資格確認導入のためには、社会保険診療報酬支払基金等が運用するオンライン資格確認システムに対しまして、福祉事務所から医療扶助受給者に係る情報の送付を可能とする等の対応が必要でございます。  

橋本泰宏

2021-05-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

二〇一三年以降引き下げられてきた生活扶助基準も元に戻す必要があります。生活保護の手前においてもう一度一律の給付金を支給する、住居確保給付金支給期間を撤廃して普遍的な家賃補助制度へと改変するなどの現金給付を思い切って拡充すると同時に、生活保護そのものも使いやすくしていくという両面作戦を行わなければ、現下の貧困拡大には対応できません。  

稲葉剛

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

樺太からの引揚げの皆さんも大変な思いをされる中で、そういった引揚者、そしてまたその子孫の方々の相互扶助事業として行い、さらには貴重な資料を残す、こういう事業をやってきたわけでありまして、こういった歴史的な記録というものは、二度とあの戦争の惨禍を繰り返してはいけないという意味からも、きちんと保存していく必要があると思っております。  

茂木敏充

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

宮本委員 もちろん、生活保護医療扶助介護扶助を受けられる方というのは、その年代になる前からいろいろなたくさんの病気があって働けない方だとかも入っていますから、金額は当然大きくなるわけでありますけれども、じゃ、年収二百万円の年金で暮らされている方が最低限度生活保障という生活保護の方と比べて余裕がある金額なのかといったら、私は、決して余裕がある金額ではないというのは今の数字を紹介されてもはっきりしているというふうに

宮本徹

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

橋本政府参考人 お尋ねいただきました医療扶助、介護扶助につきまして、この七十五歳以上の一人当たり年間平均額という形での把握はいたしておりません。  それで、まず医療扶助についてなんですが、平成三十年六月審査分の七十五歳以上の生活保護受給者医療レセプトの総額、これが平成三十年度の医療扶助実態調査の中で把握をいたしております。

橋本泰宏

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

生活費扶助とか住宅扶助を受けている方々と比較してどうかということではなくて、二百万円という数字が本当に生活を維持していくのに大丈夫なのか、医療費を二倍にしても大丈夫なのか、医療受診の抑制につながらないのかというところの数字、データをお示しいただきたいということであります。

山川百合子

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

ですので、医療にかかる際に医療費を心配することはなくていいわけでありますが、生活保護の方は、もちろん、どこに住んでいるかとか、いろいろな要件というか、ありますけれども、例えば、東京に住んでいて七十五歳の単身の方というふうに考えたときに、もちろんどういうところに住んでいるかにもよりますけれども、生活扶助費そして住宅扶助費を合わせると、一月十三万円強ですね。

山川百合子

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

まず、生活保護でございますけれども、モデルでいいますと、七十五歳以上で単身生活保護受給者でありまして、在宅で通院している場合には、生活扶助住宅扶助を合わせて、居住地に応じまして年間約百五万円から約百五十三万円を上限といたしまして保護費が支給されまして、これに加えて医療扶助現物給付されます。  

浜谷浩樹

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

ここに書いてあるように、生活保持義務とか扶助義務とかって、先生方法律の概念で分かりにくいかもしれませんけど、要するに、自分が例えばビーフステーキ食べていたら、子供や妻もやっぱり同じものを食べなきゃいけないというぐらい重い、自分と同程度の生活を守りましょうという重い義務になっています。

棚村政行

share