運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

科学技術の進化は、本来、労働効率化につながり、その結果、生産性を大きく向上させることで人々の生活を豊かにし、よりよい未来を切り開くためのものであると私は信じておりますが、現在のように経営者労働者ともビジョンが描けていない状況では、双方ともミスリードが起こって、イギリス産業革命時代に起こってしまった機械打ち壊し運動のような悲しい歴史を繰り返すことになるのではないかと大変危惧をいたしております

中谷一馬

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

しかしながら、現在のように、経営者労働者ともビジョンが描き切れていない状況では、双方ミスリードが起こり、イギリス産業革命時代に起こってしまった、機械の浸透が仕事を奪うのではないかとおそれを抱いた労働者機械などを破壊した、機械打ち壊し運動のような悲しい歴史を繰り返すことになるのではないかと大変危惧をいたしております。  

中谷一馬

2018-04-03 第196回国会 衆議院 本会議 第15号

当時、イギリスでは手工業による毛織物産業が盛んでしたが、産業革命によって機械が普及して、職がなくなると恐れた人々は、機械打ち壊し運動、ラッダイト運動を起こしました。しかし、幾ら機械を打ち壊しても、また別のところで機械はつくられ、産業革命の波はとめることができなかったのです。そして、職を失った手工業者都市部に流れ、資本家の工場で働く労働者として雇用が吸収されていきました。  

松平浩一

1990-10-04 第118回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第6号

こうした典型的な国がクウェートであったわけでございますけれども、ヨルダンでありますとかパレスチナ人、あるいはスーダンといったアラブ諸国の中でも貧しい国々の大衆にしてみれば、こうした一部の富裕なアラブ諸国のある意味では勝手な路線に対してサダム・フセインが鉄槌を下したというような、ある意味では打ち壊し運動的な性格を付与して考えている民衆が存在するという点が指摘できると思います。  

酒井啓子

1984-02-16 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会生活条件整備検討小委員会 第1号

あるいは第一次産業革命のときに、機械が入ったときに、機械を恨んで打ち壊し運動をやったというような問題が出ます。ですから、抵抗が出てくるということでございますね。これは各 企業の職場でもいろんな形で出ると思います。  ですから、先生の御指摘のように、速いと思って再教育というものを相当熱心にやりませんと反動が出てくる、抵抗が出てくる。

中山隆夫

  • 1