運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

裁判所においては手続に関する分かりやすい説明を心掛けているものと承知しておりますが、御指摘も踏まえまして、養育費請求の相手方の住所や収入が分からない場合にも、申立てを検討されている方に正確かつ分かりやすい手続説明がされるよう、最高裁といたしましても引き続き支援してまいりたいと存じます。

手嶋あさみ

2015-05-26 第189回国会 参議院 法務委員会 第13号

手続説明内容方法につきましては、各裁判体十分議論をしまして、当該事案内容公判審理予定等に応じまして具体的な説明方法説明内容を決定していると承知しております。また、一回説明した後も、裁判員方々の反応を見ながら、適宜必要な補足説明を行うのが一般的な運用であると認識しております。  

平木正洋

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そこで、話が少し変わってしまいますが、あと、この中に書いてあるところで、大店法の立地手続説明会という、普通は大きな店をつくるときに地域の住民に対する説明会みたいなものがあるんですけれども、その義務が免除されると書いてあります。この免除をされるのはなぜなのかということを説明いただければと思います。

木下智彦

2009-11-18 第173回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

住民は国と契約した、変更するのであればそれなりの手続、説明があってしかるべき、政策変更のプロセスが余りにも乱暴だというふうに、私たちも現場に行っていろいろと伺ってきました。  契約を交わしたときの連立政権中心者のお一人であった。政権がかわったからといって一方的に変更していいのかどうか、この点についてどうでしょうか。

高木陽介

2008-02-14 第169回国会 衆議院 予算委員会 第8号

事業認定手続、説明会への告示、それから開通、通行どめ、料金引き下げ等利用者、パブリックインボルブメントなど、そういうものも要るわけですよ。  したがいまして、この「みちぶしん」というものが、三年間にわたって多くの方々に見ていただいた。そういう、地権者に対する御理解等も得るためにやったということでございます。しかし、これが余り過大だという評価であれば、私はもうこういうことはやめさせます、これは。

冬柴鐵三

1988-11-22 第113回国会 参議院 法務委員会 第2号

しております一端を一、二の例で申し上げさせていただきますと、例えば、特に国民に身近な簡易裁判所におきまして訴えの提起をする際に出します書面、訴状と申しますが、訴状とか調停の申し立て書、そういったものにつきまして素人の方でも書きやすいようにということで、定型申し立て用紙と言っておりますが、そういったものを用意したり、あるいはそういったものの記載例を準備したり、あるいは漫画のイラストをあしらいました裁判所手続説明

金谷利廣

  • 1