運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-03-28 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

さらに、将来につきましても、現在NACCSと呼ばれる我が国の輸出入手続システムがございますが、この更改等のタイミングもにらみつつ、適正通関を確保する形で、更なる通関関係ペーパーレス化等も含めまして、通関手続簡素化に更に一層努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。

柴生田敦夫

2008-05-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

財務省といたしまして、平成十五年七月からでございますが、この通関情報処理システムNACCSと申します、それから国土交通省所管港湾関係情報システム手続システムでございます、これは港湾EDIでございます、これらの関係システムを接続することによりまして、申請者名など特定情報を一回の画面操作、一回の入力送信で可能とするシングルウインドーを開始したところでございます。  

青山幸恭

2008-05-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

○国務大臣(額賀福志郎君) 財務省としても、今おっしゃるように、十五年の七月から通関情報処理システム国土交通省所管港湾関係手続システム、港湾EDI等関係システムを接続することによって、その申請者名など特定情報を一回の画面操作、一回の入力送信で可能とするシングルウインドーを開始したわけですね。

額賀福志郎

2008-04-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

法案におきましては、本年十月にNACCS港湾関係手続システムを統合して、そして本年十月一日にNACCSセンター特殊会社として民営化することとしているわけであります。過去のシステム更改事例や他の特殊会社の例を踏まえて、半年程度の準備期間は確保したいと考えております。でありますから、できるだけ早くこの法律の成立を期待しているところでございます。

額賀福志郎

2008-04-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

現状二・一日の内訳でございますけれども、入港から搬入までが十八・四時間、搬入から申告までが二十九・五時間、申告から許可までが三・一時間ということで、合計五十一時間、約二・一日ということでございますが、まず、本法案によりまして関係省庁輸出入手続システムを一体化運営する、このことによってどの程度短縮できるのか、確認をいたしたいと思います。  

石井啓一

2002-11-26 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

政府参考人田村義雄君) 私どもの承知している範囲でございますが、アメリカ及びドイツ、イギリス等におきましては、これは国そのもの通関手続システム運営しております。また、韓国とかシンガポールにおきましては、政府も出資しておる政府出資法人運営しているということでございまして、国又は政府出資法人ということでございます。

田村義雄

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

最後に、大臣にお尋ねをしてまいりますけれども、いわば行政と住民の間の情報伝達コストを引き下げるという意味では、電子手続システムも積極的に導入を図っていくべき課題だと思っておりますし、そういう御答弁でありますが、その際、自治体の窓口における対人手続の場合よりも手数料を引き下げるという促進策も非常に効果的でありますし、積極的に活用すべきではなかろうかと私は思っております。

田中和徳

1997-06-05 第140回国会 参議院 建設委員会 第14号

したがいまして、これからの進め方として、我々は今回お出ししております法律もそうでございますが、押しなべて都市計画法なりあるいは建築基準法の世界もそうだと思いますが、住民方々、市民の方々にその内容、制度を限りなくわかりやすくしていく、先生お話のあったビジュアルな形ももちろんでございますが、手続、システムとしても大切だと思っております。  

木下博夫

1997-05-30 第140回国会 参議院 環境特別委員会公聴会 第1号

それから、法案は、るる申し上げましたように、基本法二十条が要求する情報収集提供システムとこれに基づく事業者の自主的な環境配慮施策の誘導という点で新たな手続システムを導入したわけでございますので、その趣旨が十分に生かされるような制度の運用が図られるように、政令、省令や告示、技術マニュアル等準備に当たって各省庁には十分な配意をお願いいたしたいと存じます。  

浅野直人

1995-03-10 第132回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

恐らく日本としてはAPECの原点というものをしっかり見詰めていくことが重要で、それは一つ自由化でありますが、もう一つはやはり貿易円滑化といいますかいわゆるさまざまな貿易手続、システムといった面がお互いに各国で違う、それが貿易を妨げる働きというのは非常に大きいんですね。関税ばかり幾ら下げても、貿易が円滑に進むかというと、これは必ずしもそうでない場合もあります。

中西輝政

1991-09-05 第121回国会 参議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第5号

今回の事件を契機といたしまして、今後こうしたことが再び絶対に起こらないように、手続、システムを見直しまして改善する必要があると改めて痛感している次第であります。同時に、我々の営業姿勢経営管理運営、そして人心にもすきや甘さがあったことを謙虚に反省しなければならない、このように考えております。  以上でございます。

橋本徹

1988-03-23 第112回国会 衆議院 法務委員会 第4号

それから、具体的な事例があったのかどうか私自身は定かではありませんけれどもパスポート取得のための手続の過程で、例えばいわゆる他人に成り済ましてみずからがパスポートを不正に取得をしようと決意をすれば、手続、システムの盲点をついて取得ができるというようなことも大変危惧をされるわけでございます。  

山田英介

1983-05-18 第98回国会 衆議院 商工委員会 第15号

ですから、いまの手続、システムでいきますと、地元商調協判断をし、そしてその結論について大幅な変更を必要とするような特別の問題があるかどうかということについては、今度は大型店審議会で、ここも学識経験者その他有力者が入っておりますから、そこで御判断をいただくということで、仮にも私どもが、これは影響があるからだめとか、これは影響がないからいいと、地元の意見に制肘を加えるというのはむしろ不適切であると考

斎藤成雄

  • 1