運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そしてまた、では、それの一つのツールとして、今回のイージス・アショアがいいのか、イージス艦がいいのか、THAADがいいのか、その手段論があると思います。その上で、どこに配置するか、自治体との関係ということはあると思います。  全てに幅を広げてやると時間がありませんので、今回は、自治体との関係というところに重点を置いて議論をしたいと思います。  

寺田学

2017-04-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

具体的には、購買事業におきましては、競争入札などによって農業者にとって有利なシステムになるかどうか、それから販売事業につきましては、これはプログラムにもあったことですが、消費者実需者への農産物の直接販売を拡大していくスキームになるかどうか、こういうこと、それからあと手段論としての役職員意識改革、外部からの人材登用、スリムな組織体制の整備、こういうところについても具体化を図っていただきたいというふうに

大澤誠

2007-02-13 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

ただ、ODAというのは、元々要請主義といいますか、建前は要請があって検討するという形から、湾岸戦争以降でしょうか、小沢一郎さんが当時自民党の幹事長だったと思いますが、国際貢献論あるいは外交的手段論ということを言われて、それで重点を決めるとか指針を出せとかいうことがあってODA大綱と、こういう流れになって、ですから初めてといいますか、やっとその国益に即してみたいな考え方になってきておりますけれども、まだ

大門実紀史

2002-06-11 第154回国会 衆議院 総務委員会 第22号

どういうやりくりがあるかというのは手段論なんです。  総理がおっしゃっているのは、民間を参入させることが目的であって、ユニバーサルサービス目的でないと聞こえますが、どちらが上位概念なんでしょうか。民間を入れることが目的なのか、国民の幸せを守る郵便、これの信書を含めたユニバーサルサービスを守っていくのが上位概念か、総理の、国としてやるべき哲学をお聞かせいただきます。

荒井広幸

1972-06-12 第68回国会 参議院 運輸委員会公聴会 第1号

全体として問題がありますよと、それはただ私企業原理だけで赤字のところは切る切るとか、そういう方式だけで済まされない問題が出ているから、むしろ公共的な手段論として、国鉄も私鉄も全部を含めてもう一ぺん日本の国民大衆交通手段をどうするかということを、原則をはっきりした上で国鉄をどうするかということを、乗せておいて、その上で国鉄の料金の負担なり何なりをどうするか、三段階で考えるべきであるというふうに一番最初

宝田善

  • 1
share