運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-28 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

こういったことが行われることが明らかになった場合は、監理団体許可の取消しを含めた処分がされるということですけれども、現状ではそういう処分の例がないということを伺っているところなんですが、こういうように、送り出し機関と結託した監理団体による技能実習生に対する高額な手数料徴収などを排除する仕組みというのは、どうなるんですか。

塩川鉄也

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

また、国として出入国時の手数料徴収等を行っている事例や、自治体において宿泊者宿泊施設等に課税している事例につきましても、観光庁として調査を行ったところでございます。  これらを踏まえて、最終的に取りまとめました観光ビジョンにおいて、次世代の観光立国実現のための財源の検討という項目が盛り込まれたものと承知をいたしております。

田村明比古

2014-06-18 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

二〇〇二年には、年収千二百万円以上の経営管理者科学技術者からの手数料徴収容認。規制緩和するけれども、年収千二百万円以上ですよ、ごく一部の限られた人だけですよといって導入したところが、何と、翌年の二〇〇三年には五百万円もこれは下げているわけですよ。法律に額が書いてないとこういうことになるんです。田村大臣、翌年に、施行は翌々年ですが、五百万円下げるというのはやはりおかしくないですか。  

山井和則

2014-06-16 第186回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

千二百万円の年収要件有料職業紹介規制緩和、これは、年収千二百万円以上の経営管理者科学技術者からの手数料徴収を容認するということで、規制緩和が二〇〇二年にされました。しかし、何と翌年にはもう五百万円も下がって、七百万円以上の方には手数料徴収を容認すると。国会審議を経ずに、政省令告示の変更で簡単に年収要件というのは下がってしまいます。  

山井和則

2013-05-23 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

給与即日払いサービスと銘打ちながら、実際は手数料徴収をする貸付制度キュリカ労働基準法使用者に義務付けられている労働条件通知書の作成までヒューマントラスト社が請け負う偽装日紹介のまとめんCA、これらについてヒューマントラスト社調査し、是正指導したのかどうか、厚労省、お答えください。

田村智子

2013-04-25 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

だから、多くの労働者、ほとんどの労働者はこれは給与の一部を受け取るシステムだと認識をして、手数料徴収は違法じゃないかという声もインターネットの書き込みの中で現れてくるわけですね。  これは、そのホームページを見た労働者はどうするかというと、キュリカの情報なども見てそのまま派遣登録するわけですよ。言わば募集に応じているわけですよ。となると、これは虚偽の求人広告とも言えるのではないかと。  

田村智子

2005-04-27 第162回国会 参議院 本会議 第19号

次に、現行旅券IC旅券への切替えの際の旅券手数料徴収についてのお尋ねがございました。  IC旅券導入後においても現行の非IC旅券有効期間満了日まで有効でございまして、現行旅券IC旅券に切り替える必要はございません。従来より、有効期間内に新たな旅券を申請する場合には、円滑な旅券行政実施との観点から手数料割引等措置はとってまいりませんでした。

町村信孝

2004-05-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第20号

最高裁判所長官代理者園尾隆司君) 手数料をどのように定めるかということに関しましては、裁判を受ける権利との関係もありますので、裁判所としてもその算定には意を用いているところでございますが、ただいま山崎局長からの答弁がございましたとおり、民事訴訟全般についてどのような手数料徴収の体系を取っていくのか、そういうような問題にかかわってくる大変大きな問題であろうというように考えております。  

園尾隆司

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

大島(敦)委員 続きまして、求職者手数料徴収年収要件を一千二百万から引き下げております。省令における経営管理者科学技術者の定義を緩和して、告示の一千二百万円を引き下げるというんですけれども、どのように緩和するのでしょうか。それを半分の六百万円と聞いていますけれども、役職でいうとどこまでを射程にしているのか、具体的にお聞かせいただければ幸いです。

大島敦

2003-04-22 第156回国会 衆議院 本会議 第24号

このほか、労働者派遣法関連では、医療関係業務への派遣問題、派遣労働者労使関係確立指導監督体制整備派遣労働者教育訓練機会創出個別紛争処理機関整備派遣労働者正規労働者均等待遇確立派遣契約の解除の問題、社会保険適用促進の問題など、また、職安法関連では、兼業禁止規制の削除の問題、許可単位の変更問題、求職者からの手数料徴収の引き上げ問題など、多くの課題が残っております。  

鍵田節哉

2003-02-24 第156回国会 衆議院 予算委員会 第17号

UFJ銀行も、両替機での手数料徴収検討していく、こう言っているんです。まあ、横並びでやりたいと。三井住友銀行も、有料化について検討していくと。次々と、これは有料化をしていく方針でございます。  このクリーニング業者の声にありますように、商売をしていれば、これはもう当然、つり銭のために両替は日常的に必要なんです。

佐々木憲昭

2003-02-24 第156回国会 衆議院 予算委員会 第17号

このような銀行の新たな手数料徴収手数料の一斉引き上げが近年どんどん行われるようになって、利用者から強い批判の声が上がっているわけであります。  そこで、公正取引委員会にお聞きしますけれども、公取では土曜日のATM有料化をめぐって調査を進めると財務金融委員会記者会見で述べておられますけれども、これはどのような観点から調査が必要だと判断したのか、公取委員長答弁を求めたいと思います。

佐々木憲昭

2002-11-01 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

確かにそういうような観点からも考えていかなければいけないんだろうと思いますが、求職者からの手数料徴収については、我が国はILOの百八十一号条約を踏まえて原則的には禁止をしている、こういうような状況でありまして、従来認めてきた芸能家モデルなどに加えまして、本年二月からは、年収千二百万以上の収入を得られる経営管理者または科学技術者求職者についても手数料を徴収することを可能にしようじゃないか、こういうようなことで

鴨下一郎

2001-11-28 第153回国会 参議院 本会議 第14号

二年前の法改正で、それまで禁止だった求職者からの手数料徴収を、モデルそしてまた芸能人など特定の職業についている人たちに認めました。しかし、これらはあくまでも例外であり、ILO百八十一号条約でも原則禁止です。現行職業安定法では、民間有料職業紹介にも平等取り扱い原則があり、高い手数料を払った人が優先的に紹介を受けることがあってはならないとされております。

井上美代

2001-06-13 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

それは、法務省民事局の方が書いた論文の中でも、通常の融資申し込みに対してコミットメントライン契約の締結を強要し、手数料の名のもとに高金利規制を超えた利息を徴収したり、借り手に不必要な融資枠を設定させ不当な手数料徴収をすることなどのおそれがある、この指摘があります。だから弱者保護は必要だということで、一昨年、塩崎議員は、二年後の見直しまでに手だてを検討するというお答えだったのですね。  

吉井英勝

1999-06-08 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第12号

政府委員渡邊信君) 従来、有料職業紹介事業手数料につきましては、求人求職からいわゆる手数料として徴収する金額を今六百七十円というふうにしておりますが、それと求人の方から徴収する金額につきましても労働大臣の定める上限の中でこれを手数料徴収を認める、あるいは最近改正を行ったわけでありますが、第二種手数料と申しまして、講習等を行った場合にはそれについては料金を徴収できるというふうな仕組みにしておりまして

渡邊信

1999-05-07 第145回国会 衆議院 労働委員会 第10号

は、ILOの百八十一号条約におきましても、求職者からは基本的に手数料を徴収してはならないというふうに規定されているところでありまして、例えば芸能関係の仕事とか、求職者自身にとって手数料を払っても就職したいというふうに、そのことが求職者利益にもなるような場合、こういった場合についてのみ手数料を徴収してもいいということになっているわけでありまして、今般の改正法におきましても、原則として求職者からの手数料徴収

渡邊信

1999-04-15 第145回国会 衆議院 本会議 第23号

私がここで取り上げた問題点は一部にすぎず、このほかにも、派遣労働者職業能力の向上に資する教育訓練機会創出、出産、育児、介護等に係る支援体制整備労働者派遣事業請負事業の区分の明確化個別紛争処理機関整備職業紹介事業としてのアウトプレースメント事業の運営や、職業安定所の提供するサービスに対する手数料徴収適正化に資する基準整備公共職業安定所民間有料職業紹介所協力体制の強化など、多

中桐伸五