運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

実験は、単に実験手技を見せればいいというものではなくて、自分が実際にやってみて、こうすると失敗する、でも、失敗の中からこういうことが学べる、あるいは、こういう過程が大事だということが肌で知ることができるわけですね。ここを省略されてしまうと日本の将来に極めて大きな禍根を残すことになる、そう思っております。  

青山雅幸

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

獣医師方々に関してはちょっと、やはりこの獣医師方々動物専門でございますので、人とは違いますので検討対象にはさせていただいておりませんが、いずれにいたしましても、しっかりと能力のあるといいますか、手技それから知識、こういうものをお持ちの方々に関しては、検討の上、この検討の中において決定されれば、決定といいますか判断をいただければ接種をお願いすることもあり得るということでございます。

田村憲久

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

理解いたしておりまして、両者の違いにつきましては、厚生労働科学研究の報告によりますと、NP、ナースプラクティショナーは、バックグラウンドを看護に置き、専門分野別の教育を受けた専門職であり、患者のニーズに細かに、細やかに応えるための医療行為を行うほか、開業権も有するなど、比較的独立して職務を行うことが可能なという位置付けでございますが、その一方で、PA、フィジシャンアシスタントは、養成コースにおいて手技

迫井正深

2021-05-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

手技自体は、全く誰でもということではありませんけれども、接種の少しトレーニングをすればすぐできるようになるものではありますし、その会場に誰かちゃんと監視をできるような方がいれば医師看護師でなくても接種はできるのではないかと。それよりも、やはり今は接種をする人を増やしていくことの方が大事ではないかというふうに考えます。  以上です。

忽那賢志

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

このように様々な見解があるところ、WHOにおいては、昨年の七月の感染経路に関する科学的見解として、感染感染者唾液飛沫等主体であること、医療施設等エアロゾルが発生する手技が行われている場合にはそれによる感染が起こり得ること、室内の密集した空間等では飛沫感染と併せてエアロゾル感染が起こっている可能性が示唆されること、エアロゾルを発生するような手技を伴わない環境下での空気感染等については質の高い

正林督章

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

しかし、それが潜伏期間中ですと、その後、増えてくる可能性がありますから、その時点では感染力がもしかしたらないのかも分かりませんけれども、その後は上がってくる可能性があるというのと、あと、手技等々で、これ要するに精度管理ちゃんとやれていないとそういうようなことも、実はもっとウイルス量があるのにそういうような数値しか出なかったと、そういう数値が出たということもあり得ますので、これだけをもってして確実性

田村憲久

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

新型コロナウイルス感染症におきまして、どのような感染者他者感染させ得るかという感染性を判断するに当たりましては、いずれの検査におきましても、例えば検体採取の際の手技が適切でないという場合もありますし、検体を採取する時期が潜伏期間である場合もございます。

山本博司

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

ただ、その手技が同じであったとしてもこの機器や試薬によって異なるということはやっぱり変更していただきたいというふうに思いますし、これ、事前確率のやっぱり低い方にこれから大量にやっていくということになれば、これは偽陽性がどんどん出てくるという、大問題になると思いますよ。  ですから、ここはしっかりと適切にこのアップデートをしていただきたいと、このことをお願い申し上げて、質問を終わります。

柳ヶ瀬裕文

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

内部精度管理も非常に重要でありますが、全体として外部精度管理制度みたいなものがないことには本当に大丈夫なのかというのが分からないわけでありまして、言われましたプライマー、試薬でありますとか機械でありますとか手技、手続といいますか手法ですね、そういうものも含めてちゃんと見ていかなければならないわけでありますから、そういう意味では、内部精度管理外部精度管理併せてしっかりと精度感度というものをちゃんと

田村憲久

2021-03-18 第204回国会 衆議院 本会議 第13号

勤務医労働時間の短縮に当たっては、高度な技能を有する医師を育成することが公益上必要な分野において、必要な知識手技の修練に一定期間集中的に取り組むことを可能とすることが、新しい診断、治療法の活用、普及等のためにも必要であります。  このため、医療法改正法案では、技能向上のための診療を必要とする医師対象とした時間外労働の上限のための枠組みを設けることとしています。  

田村憲久

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

実際問題、PCR検査自体、今言われたとおり、装置も違えば試薬も違うし、手技、手法も違うということで、いろんなやり方があるわけでありまして、その中で一定の精度品質を確保していかなきゃならないということでありますので、内部精度管理も必要でありますけれども、外部精度管理というものをしっかりやらなきゃいけない。  

田村憲久

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

先ほど審議官の方からも答弁がありましたように、新型コロナウイルス感染症におきまして、どのような感染者他者感染させ得るかという感染性を判断するに当たりましては、いずれの検査におきましても、例えば検体採取の際の手技が適切でない場合であったり、また検体を採取する時期が潜伏期間である場合であったり、特にウイルス量が少ないと考えられる検査結果の取扱いにつきましても課題があるものと、こう承知をしている次第でございます

山本博司

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

例えば、検体採取の際の手技が適切でない場合、あるいは検体を採取する時期が潜伏期間である場合など、特にウイルス量が少ないと考えられる検査結果の取扱いについては課題があるものと承知をしております。  いずれにしても、御指摘の点も踏まえ、様々な知見を収集し、適切な検査を行うために必要な見直しを行ってまいりたいと考えております。

佐原康之

2020-12-02 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

新型コロナウイルス感染症について、WHOにおいては七月に、感染様式に関する科学的見解として、感染感染者唾液飛沫等主体であること、医療施設等エアロゾルが発生する手技が行われている場合にはそれによる感染が起こり得ること、室内の密集した空間等では飛沫感染とあわせてエアロゾル感染が起こっている可能性が示唆されること、エアロゾルを発生するような手技を伴わない環境下での空気感染等については質の高い研究

正林督章

2020-11-27 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

しかしながら、医療機関介護施設においては、エアロゾルが発生する手技が行われている場合には空気感染が起こり得ること、医療従事者等感染者の対応をする場合等で接触感染により他者感染を広げ得ることなど、一般的な感染よりも感染リスクが高いことから、飛沫感染接触感染空気感染の全ての対策を状況に合わせて講じる必要があると考えています。  

正林督章

2020-11-19 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そういう中において、問題点というと、まずどの部分体外受精顕微授精等適用対象にしようとしているんですが、いろんな手法手技がありますから、どの部分をまず保険適用にするのかという、公定価格になりますので、もちろんいろんな調査をして価格をある程度出しますけれども、しかし、それで合わなかったら入ってこれないでしょうし、合うかどうかも分からない。いや、そういう、結局、価格設定も非常に難しいんですね。

田村憲久

2020-08-19 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

検体採取の際の手技が適切でないとか、あるいは検体採取の時期が潜伏期間中である場合には、ウイルス量検出限界以下となって陰性になったりする可能性がございます。そうした検査によるデメリットみたいなものも勘案しながら、特に、いわゆる事前確率感染の蓋然性が高ければ高いほど、感度特異度が上がりますので、そういったことを勘案しながら、現場で検査が行われているものと承知しています。

正林督章

2020-06-15 第201回国会 参議院 決算委員会 第7号

陰性証明そのものについては、これは公的に発行するという、そうした仕組みは持っておりませんので、一義的には患者さんからの求めに応じて医療機関がそれぞれ発行で応じている、応じていくことになるんだろう、日本国内においてはですね、ということになると思いますが、ただ、この陰性証明については、もう委員承知のとおり、最初の検体採取の際の手技が適切でない場合、あるいは検体採取の時期が潜伏期間である場合には、いわゆる

加藤勝信

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

まず、今お伝えをしたこれを入れて、まず検討に入れていただかないことには経済的な負担の軽減にはならないと思いますので、ここしっかり考えていただきたいというところと、例えば、今言った手術とか手技のみが保険適用になったところで、混合診療問題が発生をした性同一性障害に対するホルモン治療と同じ問題が起こるのではないかというふうに私は考えています。  

塩村あやか