運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
234件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

石破国務大臣 私、不勉強で、片山教授所説を全て読んでいるわけではありませんが、にわかに全面的に正しいかどうかは別といたしまして、真実は含んでいると思っております。  エネルギーと食料という国家が生きていく上に必要なものを、金さえ出せば外国から買えるのだということをずっと我々は考えてきた。

石破茂

2004-04-20 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

このほかにもいろんな方がこの出口論についていろいろと議論というか、自分所説を述べておられます。報道によりますと、これは日本経団連奥田会長が株価一万五千円が出口基準になるのではないかという発言をされたという記事が載っておりましたけれども、これに対する総裁の御見解はいかがでしょうか。ただ、大変答えにくい問題だとは存じますけれども、あえて御質問申し上げます。

続訓弘

2003-06-05 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第4号

これが、社会契約の形をとりまして国家統治構造について応用されましたのが、ここにあります、イギリスの名誉革命におきますロックの所説が始まりであります。その影響を強く受けましたのがアメリカの独立宣言でありまして、さらには、実は我が日本国憲法にもそれが相当程度色濃く反映されております。  

桜内文城

2002-05-29 第154回国会 参議院 環境委員会 第15号

価格以外の要因の影響を取り除いた上での消費量の変動が価格と逆相関関係にあればさき所説は裏付けを得るわけでございますが、ところが、実際にはそういう影響を取り除いたものと価格を比較しているわけではございません。要するに、さき所説は単相関偏相関を混同するという統計学の初歩的な誤りの典型例でございます。  

佐和隆光

2002-05-23 第154回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第4号

さて、私は先生のお説、幾つか勉強させていただきましたが、その中で、活力ある経済を築き上げることができたのは、よき伝統的社会の存在があったからだというフランシス・フクヤマ氏の所説を紹介して、個人、人権という観念を前提に置いて、伝統的な共同体は解体されるべきだという意見を、そうではないのだという論で展開していらっしゃるというふうに思うんです。  

今野東

1999-06-03 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

児玉委員 あなた、この所説は、行政組織法について言えばほぼ定説ですよ。そして、その中で憲法自体要請。そこで、二十一世紀に向けてどんな行政組織をつくろうかというとき、この憲法に対してどうこたえるかというのは小渕内閣にとっても非常に重い課題だと思う。  そこで、私は言いたいのだけれども、行政改革会議から二年たった。中央省庁改革基本法から一年たった。

児玉健次

1995-02-14 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

これに対して小宮教授のように、その結果として黒字が出るのであるから、経常収支黒字は気にするに当たらないという所説もございますし、逆に、若干佐藤委員からもその趣旨でおっしゃいましたように、だからこそ我が国において総投資をふやすことによって経常収支黒字を減らすべきだ、国際的な配慮を加えた投資の増大を図るべきであるという、例えば野口教授のような説もあるわけでございます。  

細田博之

1993-04-07 第126回国会 衆議院 文教委員会 第5号

実は目からうろこが落ちるというか、自分自身が漠然と感じていたことをこの野田先生は、いろいろな論文やらいろいろなメディアを通じまして、極めて熱心に自分所説を説いておられます。  若干私なりに解釈しながらちょっと御説明をしたいと思いますけれども、まず日本教育、これはもう非常に国際的にも高い水準にあると言われているのですが、それは初等教育中等教育にほとんど限ったことだというわけですね。

原田義昭

1992-05-19 第123回国会 参議院 厚生委員会 第9号

政府委員小林康彦君) 都道府県知事登録を受けました再生事業者に対しましては、その事業用用地について、事業所説及び特別土地保有税が減免されることとされているところでございます。また登録再生事業者につきましては、施設及び人的能力が一定の基準を満たすものとして公的な信用が付与される、こうしたメリットもあるというふうに考えております。

小林康彦

1988-05-11 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

志苫裕君 いろいろ所説を伺いまして、ただ、とかく今の財政法を見ておる限り、借金しちゃいかぬとこうなっているわけでして、いろいろ世の中は、現実の生きた経済はそうもいかぬようだというお話がありましたが、これを実際に資産として動かしておるのは銀行さんその他になるわけですが、ちょっと今の点についてあれでしょうか、藏原参考人から何か補足的な御意見でもあればいただきたいです。

志苫裕

1986-04-25 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

つまり、予知を主体にして対策をとろうということになったわけでございますが、その後いろいろ観測網も整備され、今非常に評価がされたわけでございますけれども、私ども、最近におきましてもわからないのは、東海地震は起こらないというような所説も出ておるわけですね。これは東大の地震研の助手ですか、何というか名前は忘れましたが、何か新聞に出ておる。

原田昇左右

1985-12-03 第103回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

その所説までは見ておりませんけれども、いずれにしても現行は四名が福井と鳥取があるわけですから、これを引き上げるということも可能かもしれませんけれども、まあ今の段階で言えば四名というのが最低限度であるというふうな考え方というものは、やはり国全体の行政をやっていく場合に、あるいは憲法上明示されております地方自治を運営していく場合に重要な憲法上の要請でもないのかというふうに思うのでありますけれども、まずこの

角屋堅次郎

1985-03-26 第102回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

いわば、当たる光が強ければそれだけまた影も深く長いというわけでございまして、この影の部分に十分ケアをすべきだという先生所説には私も全く同感でございます。特に、進歩した科学技術の成果というものが専ら軍事科学技術として応用されるというようなことだけは努めて避けなければならぬ、私もこう思っております。

竹内黎一