運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-04-03 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

特に当面の六十年までの所要炭につきましては、幸いに電力の動きが早かったわけでございまして、それまでのものはすでに確保しております、問題はそれ以降のものでございますが、それにつきましては、先ほど言いましたようにエクイティーを取得して開発導入を図っていく、こういうことで安定確保を図りたい、こう考えております。

田尻正實

1972-03-29 第68回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

加藤参考人 私の承知いたしております範囲におきましては、このたび体制委員会で五十年度までの電気事業界における所要炭量を報告するというお話がありまして、それをもとにしまして各電力会社にそれぞれの会社の見込み所要炭量を電気事業連合会で集計をいたしました。それをこの体制委員会に出しました。こういうことでございます。

加藤乙三郎

1957-02-27 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

四百八十万キロの発電昭和三十五年末に獲得しておかなければならないというためには、火力発電の設備を大体ただいまのところアメリカに発注しておるのが大部分であって、そうして、それの燃料計画を見てみると、どうしても昭和三十五年末に石炭に換算をして所要炭千七百五十万トンが必要であるということになっております。それで、船腹の状況を見てみると、きょうの新聞にもあるのでありますが、四百万トンを越しておりますね。

宇田耕一

1951-06-13 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第1号

次に燃料費でございますが、東北電力といたしましては、火力発電所はございませんが、佐渡におきまして、三菱から火力発電所発電した電気を買つておりますので、その所要炭を計上し、渇水期平方面委託発電をするものも見込みまして、單価四千二百円で計上してございます。  それから一々時間もなさそうでございますから、以下大きい項目だけで説明をさせて頂きます。

斎藤恂一

1949-12-09 第7回国会 衆議院 通商産業委員会経済安定委員会連合審査会 第2号

これに対しましては来年の三月三十一日までに、すつかり処理しろという、その筋からの御通牒もございますのと、もう一つは具体的に処理方針もきまりまして、今配炭公団手持貯炭処理委員会で、この処理方針については決定して、大蔵省で管理しながら、手配しておるわけでありますが、大体申し上げると、そのうち約二百万トンは、進駐軍の関係、あるいは一官公庁用というふうな、政府所要炭として処理することになり、国有鉄道もそれに

進藤武左エ門

1948-06-14 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第4号

そういうところはどうしてもコンスタントに石炭が廻りませんと当にならないもので、待つておるわけに行かない、自衞上自分のところの輸送機関を以て運ぶというようなことをやらなければならなかつたのでありまして、我々といたしましては、根本的方策としては、この所要炭のごときものは極力船に持つて行く、これは根本原則としてやつておる次第であります。

加賀山之雄

1947-12-02 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第39号

一月、二月の冬場におきましても、所要炭を何とか割當を受けまして、現行の走行營業キロを割らないつもりで、目下交渉しておるような状態でございます。運輸當局といたしましては今日實に苦しい實態に立つておるようなわけでございまして、列車竝びに電車にいたしましても、できるだけ増發して、現在の營業キロ數を殖やしていきたいと考えておるのでございます。

田中源三郎

  • 1