運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-03-26 第180回国会 参議院 予算委員会 第14号

PAC3は今三個高射群がございまして、また、教育所要分で計十六個の高射群が配置されておるところでございます。  その中にありまして、今言われました南西地域のところに配備をしようということの検討が進んでいるわけでありますが、そのほかに現存するところも全国にあるわけでありますし、関東地区入間にも今配備がされておるところでございますので、そのようなものを活用しながら全国的にも対処をする。

田中直紀

1987-05-08 第108回国会 参議院 予算委員会 第7号

なお、陸上自衛隊につきましては、この五カ年間の間に戦車の持ち方について、本土にあります師団北海道にあります師団との戦車の持ち方等を変えますので、そういった関係の出入り、そういったものも相殺いたしまして所要分を調達しようというようなことでございます。  以下、全部そのように申し上げますか。

西廣整輝

1986-12-04 第107回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員池田久克君) 先般、国会で承認をいただきました補正予算節約が計上されておりますが、人件費所要分が二百九十七億ございまして、それに対して節約と不用の総額が三百五十二億になっております。差し引き五十六億の減額になっておりまして、防衛費補正段階総額は三兆三千三百八十億円になっております。

池田久克

1985-10-28 第103回国会 衆議院 予算委員会 第1号

一個隊が十六基、教育所要分が六基。配置は特に北海道の道東、道の東、道の北。三個隊。これはいみじくも、どうも中曽根さんの四海峡封鎖宗谷海峡封鎖じゃありませんけれども、そこまで陸上が参画をするということになりかねない。なぜ要るのですか、これは。  今、SSM、それからMH53E、ペトリオット三つ一緒に申し上げましたが、これがなぜ要るのですか、答えてみてくれませんか。

大出俊

1984-11-08 第101回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

と申しますのは、先ほど私お答え申し上げましたように、五十九年度当初予算で一%所要分として積み込んでございます数字は百二十二億円でございますが、今、先生お尋ねのお話でございますと、今回ベースアップを行いますときに一%所要額は幾らか、こういうことに相なるわけでございまして、その数字はただいま俸給表を作成中でございますので定かでございませんが、あえて申し上げれば百二十億円台の後半の数字になろうかと思っております

宍倉宗夫

1983-08-04 第99回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

そういうことになると、いままででも手一ぱいいろいろそういうのは使われておった、そこにこういう新しい所要が加わってくるわけだから、私としては当然そういう新しい所要分をプラスして財源を確保していくという立場に立ってもらわないと、いままでの枠の中でだれかがはみ出すのだというような話をし始めたら収拾がつかないのじゃないかと思うのですよ。この点の姿勢だけ最後に一言お伺いして、終わりたいと思います。

小沢和秋

1982-03-25 第96回国会 参議院 予算委員会 第14号

経済五ヵ年計画との関連で、その中に外貨所要分がどのくらいあるかというお尋ねでございまするならば、おおよそ七十二兆ウォンをこの五ヵ年計画に見込んでおりまして、そのうち四百六十五億ドルが外貨分であるというふうに私ども承知いたしております。すなわち、おおよそ四割足らず、三十数%が外貨分であるというふうに把握いたしております。

木内昭胤

1976-05-13 第77回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員首藤堯君) ただいま一つの仮説にお立ちいただきまして、交付税の率を上げるとした場合、それは一般行政費所要分だけについてそっくりそのまま交付税率に上げるという前提にお立ちになりましての御立論で、したがってそれだけ食い込みになるんじゃないかという御説につながるのではないかと拝察をしたわけでありますが、私申し上げておりますのは、明年度以降の歳出を立てます場合、この元利償還金は別枠の歳出として必

首藤堯

1975-12-09 第76回国会 衆議院 商工委員会 第6号

そういう意味合いで、資金需要も前年の資金需要に比べましてほぼ一割増ぐらいの申し込みの水準でございますので、年末の資金融資所要分としては先般の四千八百億の追加で何とか間に合っていくのではないかというふうに見ておりますけれども、今後国債の大量発行とかあるいは地方債発行といったようなことによります金融面への影響等もあろうかと存じますので、この点は金融の情勢を慎重に見守って、適時適切な措置を講ずるようにいたしたいというふうに

齋藤太一

1966-11-25 第52回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第5号

最終的に自己資金の調達が確定した内訳ということは、ブドウ糖部門については自己資金所要額が五億四千七百九十五万八千円のうち、増資に合う分が二億三十万、不稼働資産処分が二億、関係会社借入金が七千万、手持ち現・預金が七千七百六十五万八千円、それから果糖部門についての自己資金所要分は五億八千七百二十一万円、このうち、増資引き当て分が一億二千四百万、不稼働資産処分が二億八千万、関係会社借入金が一億

渡辺勘吉

1963-06-13 第43回国会 参議院 外務委員会 第24号

その取りきめの一つは、理事連絡会というものを設けること、そうして、申請がある案件連絡会にかけまして、そうしてこれは輸銀、これは経済協力基金というようにきめよう、しからば、きめる基準は何かというと、十年以上の長期の協力というようなものは、経済協力のほうにやってもらう、それから延べ払い案件などにつきまして、外資所要分三〇%をこえるようなものは経済協力基金のほうに回そう、こういう一応の基準を作りまして過去四回連絡会

大平正芳

1959-03-16 第31回国会 衆議院 外務委員会 第13号

それからその次に二年くらい追っかけて、合計五年で十八万キロ、そういうようなことでやったらいいのだし、それのうちでわれわれの考えているところでは、第一期工事外貨所要分は三千七百万ドルくらいになりますが、それと機械工業センターの二百万ドルを加えて合計三千九百万ドルというくらいのところにやれば、これは日本政府の方でもよろしいと言う可能性もある、それ以上はとうていだめですというようなことで、がんばりにがんばったのであります

植村甲午郎

  • 1
  • 2
share