運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

今の資料、大変深刻な状況でございまして、施設整備に関する経費の補助、また各学校の設置者に対する通知の発出による産業振興等所管部門との連携など、企業等ともしっかりと共同して充実をさせていただくよう依頼をさせていただきましたし、これからもしっかりと取り組んでいきたいと考えております。

柴山昌彦

2012-03-16 第180回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そんな中で、やはりここは林野庁と、そして土壌については、農地については、まさにこれは農水省の得意なところでありますが、これからは、この知見ということに対して、農水省所管部門とそれぞれの連携が必要になってくるのではないか。  あわせて、林地ということでいうと、川内村は二十二ヘクタールの除染モデル事業をやっているんです。それに必要な仮置き場は〇・五ヘクタールも要るんです。

高邑勉

2004-12-01 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

それによりますと、府省内業務システム分析評価、それから最適化計画策定に当たりCIO及び各所管部門の長に対する支援助言を行う者ということになっております。  財務省におきましては、去年の十一月に一名、ことしの四月にさらに一名を加えまして合計二名で情報システム関連の調達に当たりまして、仕様書チェック等によって支援助言をいただくことにしております。

津田廣喜

2004-11-30 第161回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

食料部門所管については、計画の調整は貿易産業省が行い、農業食料省漁業省所管部門の政策に責任を持つことになっています。  ノルウェーが冷戦終結以前に想定していた緊急事態というのは、具体的には、危機または戦時に数カ月間孤立、その後も生命維持に不可欠な物資の輸入が困難または不可能となるというものでした。このため、冷戦期には、食料の自給を目指すことが重視されておりました。

森田倫子

2002-06-06 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

ただ、私自身、少し問題に考えますのは、こういった我が国の将来を左右する大変重要なエネルギー・環境問題が、それに関係する法案が提出されたりあるいは何かが起きたときにそれだけが論議をされる、あるいはその場合は所管部門だけの論議に終わってしまうと。結局、論議が深まらない、あるいは論議整合性に欠けるということが多いのではないかという懸念をいたしております。  

藤原正司

1999-06-10 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第20号

現在の政府案のように、個別事業所届け出事項都道府県知事からそれぞれの業所管大臣に提出される場合、都道府県側でも業所管部門ごと縦割り届け出を受け付け、処理するという可能性が高くなります。この場合には、業界ごと指導支援が異なり、運用一貫性が保たれないという可能性があります。また、制度運用に対する責任が分散されますので、制度自体が有効に機能するかどうか非常に疑問です。

水口剛

1994-12-08 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第7号

がございましたように主体は農林業が主産業であることは間違いございませんから、その振興、さらに多様な所得機会の増大、あるいは生産基盤生活基盤を一体にした整備とかございますが、お話しのように幅広く交通アクセス改善なりあるいは医療、保健、福祉等の問題とか、あるいは上下水道等整備とか各般の施策を総合的に講じようということで、内閣に設けられております緊急農業農村対策本部におきましても、関係大臣がそれぞれの所管部門

大河原太一郎

1988-08-30 第113回国会 衆議院 決算委員会 第2号

○田村国務大臣 朝日新聞の記事につきましては私もけさ読んだばかりでありまして、非常に関心は持ちましたけれども、率直に言いまして、総合商社というのは通産省所管部門が非常に大きゅうございますが、あの記事を読んだ範囲内では、公取の方が御調査されるものならばされる、公取が恐らく非常に客観的にあれを判断するでしょうからしばらくそれを見なければならぬかな、もし仮にああいうことが事実であったとすれば、通産省の直接

田村元

1966-03-02 第51回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第6号

あなたの所管部門は部分的なものだ。外務大臣はまた違った面で見ている。しかし、一つ内閣、この佐藤内閣は国の内閣で、だからここで言ったことはみな関連がある。だから、それとは無関係でないということが出たわけです。したがって、日本の国防上の諸問題が、アメリカの核のかさの中に入るんだという外務大臣の発言は、同時に自衛隊の長官としてもまたそれを受けて立たなければならない、こういうことになると私は思うのです。

石野久男

1964-03-19 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

しかも還元融資特別融資は、何もこの機関だけではございませんでして、年金福祉事業団特別地方債、それから医療金融公庫社会福祉事業振興会、それから一般地方債も一部分入っておりますので、むしろどこが減ったかという伸び率から見ていただければ、一般地方債伸び率が小さくて、特に厚生省所管部門伸びが大きくなっておりますので、年金福祉事業団に回るべき金が社会福祉事業振興会に回ったというふうに考えていただくのが

海堀洋平

1963-03-01 第43回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

医療対策早期確立でございますが、幸いにいたしまして、今次の豪雪で一件、養護施設でございましたが、伝染病が平常時とあまり変わらない状態で、この災害によりまして、これに伴うところの伝染病等が起こらなかったことは不幸中の幸いと申さなければならないのでございますが、これからの融雪時におきまして、こういったことが起り得る可能性も予想されますので、私たちといたしましては、関係各局局長名をもちまして、それぞれの所管部門

渡海元三郎

1961-03-31 第38回国会 参議院 内閣委員会 第14号

○田畑金光君 時間の関係もありますので、最後に、そこで、今後の問題は輸出をどう伸ばすかということが一番大事な問題だと、こう思うのですが、三十日の新聞によりますと、水田大蔵大臣が、近く政府として対外援助問題を含めた抜本的な輸出振興策を検討したい、輸出振興策は、通産大臣の一番大事な所管部門だと、こう思うのですが、水田さんのお話によると、「政府は国会の予算審議が一段落したあと、対外援助問題も含めた抜本的な

田畑金光

1960-03-17 第34回国会 衆議院 建設委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

つまり建設大臣農林大臣というのは所管部門について全国に権限を持っておる。私どもの方は北海道に関する諸般の事業を総合的に計画いたしまして、それに基づいて予算を要求して、でき上がりました予算関係省に移しかえしまして、事後の実施の段階は各省がやるということで、現行の行政機構の上に矛盾がないように北海道開発庁という仕組みを考えたものでございますから、一種特別の役所になっております。  

木村三男

1960-03-10 第34回国会 参議院 商工委員会 第13号

一番最初、御質問を申し上げましたときに、七年の根拠の十分な説明ができなかったように、法の改正あるいは給与、待遇の改善等について特許庁自分の直接の所管部門については、関心があり、また責任を持っておるようですけれども、しかし特許なり、特許庁に関します行政は、やはり弁理士専の協力を含めて全般的に行なわれることでございますから、この視野を狭くして、自分の足元だけを見ているのじゃなくて、法律の改正も、給与

吉田法晴

  • 1
  • 2
share