運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-05-16 第140回国会 衆議院 商工委員会 第16号

そういうことで、政府の方においても、いろいろ数次にわたってこの適用除外の廃止、見直しということを決定されてきたわけでございますが、私どもはそれを受けまして、いろいろ所管各省と折衝し、また検討し、このような法案にまとめて提出したわけでございます。  なお、この法案はまだ第一段階でございまして、まだ独占禁止法にも適用除外という制度がございます。

根來泰周

1985-06-20 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

そういう給付と負担面調整というものをどのように図っていくかということを公的年金制度所管各省が集まりまして、六十一年度以降議論して、その具体的な内容手順を決めていこうじゃないかということを現在考えておるわけでございます。その最終目標といたしましては、先ほど申し上げましたように昭和七十年というのを目標年度に掲げて進んでいきたいということでございます。

中島忠能

1981-10-14 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第6号

それは合併のときにもいろいろな比率の合併の仕方はございますけれども、いずれにいたしましても、それらの調整に当たっても、そういう現実的考慮も払いながら不合理な格差を是正していく、そのためにはやはり所管各省が持っておりますものをそれぞれ連絡し合いながらやっていかなければならぬと思いますが、何といっても統一的に論議をする場をまずつくる必要があろうかと思っておるのでございます。  

村山達雄

1978-08-17 第84回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

説明員竹岡勝美君) 先生がおっしゃられましたとおり、防衛庁が有事法令の研究、すなわち防衛二法も含めまして、あるいは防衛二法以外の所管各省、わが国のいろいろな法律がございますけれども有事の場合に、わが自衛隊の活動を容易ならしめるためとか、あるいは国民避難誘導とか、そういうことが現在の法令だけで果たして十分なのだろうか。

竹岡勝美

1978-04-26 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

黒字幅縮小の効果が認められるものであること、また、単にわが国経常収支黒字幅縮小に寄与するのみならず、輸入される物資国民経済上重要であること、それからさらに、今回の改正によりまして長期の貸し付けが行われるようになったわけでございますが、これにつきましては、外貨による長期固定金利でなければ当該物資の輸入が困難と認められること、このような条件がつけられているわけでございまして、このような条件のもとで所管各省

徳田博美

1978-02-20 第84回国会 衆議院 予算委員会 第17号

先生指摘のプレハブの住宅ユーザーに対する対策でございますが、これは建設省その他所管各省とも関連のあることでございますけれども大蔵省として申し上げますと、大蔵省としても主力銀行関係金融機関を指導いたしまして、次のような措置がとられるようになっておると聞いております。まず第一が、先生指摘の、すでに販売した住宅のアフターサービスでございます。これが約四万戸ございます。

徳田博美

1977-05-12 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

げておることでございまして、そういったような物価が上がるというようなことについては、一番懸念をいたしまして、これを何としてでもさようなことでないようにということ、政府におきましても推進本部、微力な私が推進本部長になっておるわけでございますが、これまでにいろいろ相談を申し上げましたことは、何としてでも公共事業推進に当たりまして、いろんな資材等がございますが、これがまず上がらないようにということを、所管各省

坊秀男

1977-04-14 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

したがいまして具体的なやり方としては、地方六団体の方もいろいろ御調査をお持ちですので、そういった個々の内容につきまして、個別の所管各省こことひざつき合わせて相談をしてもらう、私どもその仲介に立ってお世話申し上げる、こういうことで両方理解づくで逐次これを直していく、速やかにこれを直していくという体制をとるよりはほかにしようがないだろう、そういう方針を通じて今後とも鋭意直していきたい、このように考えております

首藤堯

1975-04-16 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

したがいまして、私どもといたしまして何をどうする、かにをどうするというようなわけで一々具体的なことを申し上げるのは僣越なんでございまして、まず直接責任を持たれておる第一線の所管各省において御検討いただいて、ベストの答案を出していただかなければならぬと考えております。したがって、費用の負担のあり方というようなことについて厚生省を中心にいたしまして御検討を賜りたいということでございます。  

大平正芳

1972-04-24 第68回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

○国務大臣(渡海元三郎君) 国が告訴すると申しますか、私も法的な関係はあまり詳しいほうではございませんが、会計検査院が、もしそのような事実があったなれば、指摘することによりまして、適当に補助金等の回収を所管各省を通じて指示するようなことは行なわれるところであろうと思います。

渡海元三郎

1971-05-24 第65回国会 参議院 内閣委員会 第22号

省はそれらしく位置づけられておるように先ほど申し上げましたが、各種共済組合所管所管各省別であり、労働災害は労働省、恩給は総理府。社会保障全般を総合的に調整管理運営するたとえば社会保険省とでも言うべきものが、主務官庁機関があっても私は悪くはないと思う。これが一つの今日の老後保障がばらばらになり、その程度が低く、今日を招来しておると思うのです。  

足鹿覺

1970-05-07 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

説明員森岡敞君) 先ほども申しましたように、私どもといたしましてはやはり所管各省意見も十分尊重してまいりたい、こういうことでやっておるわけでございます。もとよりそういう御意見を伺いながら、私ども判断で必要かどうかということもきめてまいっておるわけであります。全くあなたまかせということではもちろんございません。

森岡敞