運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-04-11 第84回国会 衆議院 法務委員会 第15号

伊藤(榮)政府委員 「よど号」事件の場合には、先ほども申し上げましたように強盗致傷国外移送目的拐取、同移送監禁、こういうことになるわけでございまして、そのうち監禁国外移送目的拐取とは一所為数法関係になると思いますが、強盗致傷とその余の罪とは併合罪関係になるだろうと思います。そこで、これらの罪の中で最も重いものを求めますと、強盗致傷無期または七年以上の懲役であります。

伊藤榮樹

1977-11-21 第82回国会 参議院 法務委員会、地方行政委員会、外務委員会連合審査会 第1号

伊藤榮樹君) この条文自体ハイジャックを想定したものではございませんで、ハイジャックのみならず、あらゆる航空の危険を生じさせる場合を想定したわけでございますが、その中でたとえばハイジャック行為の結果としてそういう危険な状態が生じたと、こういう場合を想定いたしますと、その場合はハイジャック処罰法とそれから航空危険処罰法二つの罪が一度に成立いたしまして、刑法五十四条の適用によりましていわゆる一所為数法

伊藤榮樹

1976-11-02 第78回国会 衆議院 懲罰委員会 第4号

しかし、あの判決自体は、一所為数法、観念的競合、一個の行為にして数個の罪名に触れるものということで、治安維持法によって処断されておる。これは判決自体で明白です。あなた方は、その判決のここさえも読まないで、全く違ったような状態での問題に変えて、別個犯罪行為をやったかのような印象を与える質問を公式に本会議場でやっておるわけであります。  

東中光雄

1976-10-08 第78回国会 衆議院 法務委員会 第1号

安原政府委員 せっかくの御指摘でございますが、本件の場合は一所為数法でございまして、併合罪の場合が多いとは限らない。併合罪のときは併合罪、一所為数法のときは一所為数法ということであろうと思います。  なお、併合罪になりますると併合加重ということが行われますが、最長期が無期懲役のような場合にはそういうことがないということでございます。

安原美穂

1976-10-05 第78回国会 参議院 予算委員会 第2号

とされておりますが、このように翻訳することに不都合はないわけで、副次的な犯罪という趣旨は必ずしも明確ではございませんが、それ自体どんなに重い罪であっても、処断刑治安維持法違反等政治犯である場合すべて副次的な犯罪と解する趣旨であれば相当ではないと考える次第でございまして、指令等にもしばしばございますように、治安維持法刑法併合罪関係にならなければならないのではなくて、治安維持法違反刑法犯とがいわゆる一所為数法

安原美穂

1976-08-11 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第21号

○安原説明員 仮定の問題でございますが、外為法違反のいわゆる受領という違反行為と、受領した金の性質が賄賂であるという場合における収賄罪との関係が、刑法でいう一所為数法一個の行為にして数個の罪名に触れるかどうかということについては議論の存するところでございまして、一所為数法であるというならば、当然に時効が中断したことになるはずでございます。

安原美穂

1972-04-11 第68回国会 衆議院 法務委員会 第13号

中谷委員 最終日ですので、どうもわからないというお答えが出るのは気にかかるのですが、どういうふうな罪名火炎びん使用が触れて、あるいはまたどのような犯罪と一所為数法あるいは併合罪その他いろいろな問題を生じておるのか。では、その起訴された被告人罪名ということでお答えいただけますか。

中谷鉄也

1965-05-19 第48回国会 参議院 法務委員会 第22号

説明員伊藤栄樹君) きょう、あした、あさってと三日間にわたって無免許運転をいたしまして、そのうちのあしたの分、まん中の分がスピード違反でもあるということになりますと、それでスピード違反の部分について処罰をされた、こういたしますと、おそらくその処罰スピード違反と無免許運転との一所為数法という関係処罰されたと思いますが、きょうの第一回目の無免許運転とそれから二回目の無免許スピード違反運転とこれが

伊藤栄樹

1964-06-04 第46回国会 参議院 法務委員会 第29号

それから、つけてあります罰則が形が違っておりますので、これはまあ現行法のもとでその他のそれに類推して考えてみますると、そろいう場合には特別法同士が一所為数法によるというふうになると思うのでございます。で、治安警察法の十七条が暴力行為処罰法特別法だというふうには普通は理解されないのじゃないかと思います。

竹内壽平

1964-06-04 第46回国会 参議院 法務委員会 第29号

政府委員竹内壽平君) いまの点につきましては、先ほどもお答えしたつもりでございますが、われわれの社会現象というものは複雑でございますから、そのうちのある断面をとらえて法律適用します場合に、二つ法律適用される場合があればこそ、刑法に一所為数法規定を置いたり、手段結果の関係をどう処理するかという規定を置いているわけでございますから、お話のように両方規定適用される場合があり得ると思うのです

竹内壽平

1964-06-04 第46回国会 参議院 法務委員会 第29号

政府委員竹内壽平君) そのことは初めからわかっておる議論なんで、私の申し上げている一所為数法規定は、幾つかの法律が同時に一つ行為適用される場合があればこそ刑法に一所為数法規定があるんだということを申し上げたわけでございまして、この法律はもうすでになくなっておりますから、この法律暴力行為法とが、どんな実例をさがしてみても、数法適用を見たという例があるはずはないわけでございます。

竹内壽平

1960-04-19 第34回国会 参議院 法務委員会 第15号

その二つの罪があります場合に、その両者の罪数関係処理の場合に、それが併合罪になるか牽連犯になるか、あるいは想像的競合罪になるかという点は、まあ学問上も一つ研究課題であるわけでございますが、私どもの理解いたしますところでは、いわゆる想像的競合、一所為数法という一つ行為で三つの罪名に触れるという行為に当たるものと、まあ解釈いたしております。

竹内寿平

1958-04-21 第28回国会 参議院 法務委員会 第32号

政府委員竹内壽平君) この百七条と二百八条ノ二とは、まあ罪質が異なるのでございますが、同時に集合罪でもあり、その際、再三の解散命令を受けても解散しないということもあり得るわけで、そういう場合には法律上の取扱いといたしましては、一個の行為で数個の罪名に触れる、一所為数法として処断されると考えられます。

竹内壽平

1954-03-30 第19回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第15号

しかも、もしこれが預金行為であるということに認定して、伊藤が金を預かつたのである、それが適法な預かり方をしたのであるということになりますると、この取込み詐欺も一所為数法というか、すでに銀行法では取上げられておつて、取込み詐欺では扱えないというような結果になりましては、これはむしろ軽く処罰して大魚を逸するということになりましては、遅ればせではありますが、社会的な均衡を保てないというような考えも持ちまして

井本台吉

1952-06-13 第13回国会 衆議院 法務委員会 第67号

岡原政府委員 お尋ねによりますると、一月一日に起訴した案件と一月二日に起訴した案件との間の一所為数法関係の場合のように承つたのでありますが、最初に起訴した場合にその事実が証明が不十分になりかけたという場合には、普通の場合、いわゆる訴因の追加といたしまして、三百十二条による手続をなすべきものでございまして、もしこれが二つの起訴になります。

岡原昌男

1952-05-12 第13回国会 衆議院 法務委員会 第49号

この文書によりまして、内乱が実際に行われること、あるいは行うことの正しいこと、あるいは心要なことをうたいまして、それでそれを基礎にいたしまして、内乱をやるというような扇動が行われた場合においては、これは扇動罪適用があり、同時に現実の場合におきましては、それが実現の正当性もしくは心要性を主張した文書の印刷、頒布という行為に、一所為数法関係において適用を受ける関係もある。

吉河光貞

  • 1
  • 2