運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

三 相続人申告登記住所等変更登記をはじめとする新たに創設する職権的登記について、登記申請義務が課される者の負担軽減を図るため、添付書面簡略化に努めるほか、登録免許税非課税とする措置等について検討を行うとともに、併せて、所有者不明土地等問題の解決に向けて相続登記登録免許税減免添付書面簡略化について必要な措置検討すること。  

真山勇一

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

次に、所有者不明土地等管理制度についてでありますが、隣地の所有者境界確認をする必要がある場合に、隣接地所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、筆界特定手続利用するほか、最近では、不在者財産管理制度を活用し、財産管理人土地境界確認をすることによってその目的を達することが行われております。  

國吉正和

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

○国務大臣(上川陽子君) この所有者不明土地問題でございますが、平成二十三年の三月十一日に発生をいたしました東日本大震災からの復旧復興事業におきまして、所有者不明土地等存在によりまして円滑に用地取得が進まず、それに対する対応が大きな課題となったことを契機として広く認識されるようになったものと承知をしております。  

上川陽子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府参考人小出邦夫君) 登録免許税につきましては、令和三年度の与党税制改正大綱におきまして、相続等に係る不動産登記登録免許税の在り方については、所有者不明土地等問題の解決に向けて、相続発生時における登記申請義務化、新たな職権的登記創設等を含めた不動産登記法等見直しについて次期通常国会関連法案を提出する方向で検討が進められていることから、その成案を踏まえ、令和四年度税制改正において必要な

小出邦夫

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

これは調査室さんが本当に丹精込めて作った「所有者不明土地等問題をめぐる最近の動き」ということで、これを見れば、これまで政府とか国会がどういう取組をしてきたのかというのが一覧できるものです。  最初に御紹介した所有者不明土地利用円滑化法というのは平成三十年六月に公布され、その後、真ん中あたりですけれども、平成三十年七月に、この委員会審議、採決した遺言書保管法というのが公布されているわけですね。  

階猛

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

三 相続人申告登記住所等変更登記をはじめとする新たに創設する職権的登記について、登記申請義務が課される者の負担軽減を図るため、添付書面簡略化に努めるほか、登録免許税非課税とする措置等について検討を行うとともに、併せて、所有者不明土地等問題の解決に向けて相続登記登録免許税減免添付書面簡略化について必要な措置検討すること。  

大口善徳

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

当時も、所有者不明土地等存在によりまして円滑に用地取得が進まず、それに対する対応が大きな課題となった。このことを契機といたしまして、この問題が更に広く認識をされ、そして、政府におきましても、また、それぞれの議員の中でも、大きな問題意識と、そして課題解決に向けての御努力がなされてきたものと承知をしております。  

上川陽子

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

このため、委員からもお話ございました所有者不明法につきまして、来年度に施行後三年経過の見直しの時期となりますことから、その一環として、法務省など関係省庁とも連携しつつ、また、地方自治体の意見などもお聞きしながら、管理不全土地対策につきまして様々な観点から検討を進めて、令和四年に必要な制度見直しを目指すこととしているところでございまして、本年二月二十四日に開催されました所有者不明土地等対策関係閣僚会議

吉田誠

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

政府におきましては、所有者不明土地等対策推進のための関係閣僚会議のもとで工程表を策定いたし、期限を区切った、計画的に対策推進してきているところでございます。  所有者不明土地の活用の促進は、委員指摘のように、土地の荒廃を防ぎ、地方を守ることにつながるものであり、地方創生観点からも極めて重要と考えております。

北村誠吾

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

まず、地方税法等の一部を改正する法律案は、所有者不明土地等に係る固定資産税課税上の課題対応するため、登記名義人等が死亡している場合における現所有者賦課徴収に関し必要な事項を申告させることができる制度創設及び固定資産使用者所有者とみなして課税することができる制度拡大経済社会構造変化を踏まえた個人住民税における未婚の一人親に対する税制上の措置及び寡婦控除等見直し電気供給業のうち発電事業等及

若松謙維

2020-03-19 第201回国会 衆議院 本会議 第11号

本案は、所有者不明土地等の問題に対応し、適正な土地利用及び管理を確保する施策推進するとともに、その前提となる地籍調査円滑化迅速化するための措置等を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、適正な土地利用及び管理について基本理念を明らかにするとともに、土地所有者等責務を定めること、  第二に、政府は、土地基本方針を定めなければならないこと、  第三に、地籍調査円滑化迅速化を図るため

土井亨

2020-03-17 第201回国会 参議院 総務委員会 第4号

所有者不明土地等に係る固定資産税課税上の課題対応するため、登記名義人等が死亡している場合における現所有者賦課徴収に関し必要な事項を申告させることができる制度創設及び固定資産使用者所有者とみなして課税することができる制度拡大を行うこととしております。  第二に、個人住民税改正です。未婚の一人親に対する税制上の措置及び寡婦控除等見直しを行うこととしております。  

高市早苗

2020-03-11 第201回国会 参議院 本会議 第7号

現下の経済社会情勢等を踏まえ、所有者不明土地等に係る固定資産税課税上の課題対応するため、登記名義人等が死亡している場合における現所有者賦課徴収に関し必要な事項を申告させることができる制度創設及び固定資産使用者所有者とみなして課税することができる制度拡大を行うこととしております。  

高市早苗

2020-03-05 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

所有者不明土地等が増加し、防災上の重大な支障となるなどの喫緊の課題対応するため、適正な土地利用管理を確保する施策推進や、その前提となる地籍調査円滑化迅速化を図ります。  高速道路国際戦略港湾リニア中央新幹線整備新幹線など、ストック効果の高い社会資本整備を重点的、戦略的に推進いたします。  

赤羽一嘉

2020-03-05 第201回国会 衆議院 総務委員会 第8号

それでは次に、所有者不明土地等に係る固定資産税課題ということで、空き家対策を含む問題に移らせていただきたいと思いますが、ちょっと通告の順と変わりますけれども、その問題に関連をいたしまして、今国会土地基本法等改正案が提出をされております。国交委員会審議されることとなると思いますけれども、関連いたしますので、ちょっと基本的なことだけお聞きをしたいと思います。  

長尾秀樹

2020-03-05 第201回国会 衆議院 総務委員会 第8号

それでは、所有者不明土地等に係る固定資産税課題、既に、地方税法改正案、当委員会審議は終わっております、今参議院で審議中でありますが、それらの点、空き家対策も含めてお聞きをしたいと思います。  我が国の空き家は増加の一途をたどっております。背景には、人口減少高齢化、あるいは新築中心の市場における需給のミスマッチングなどがあるかとは思います。

長尾秀樹

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

今回、所有者不明土地等に係る制度改正地方税法改正案に盛り込まれておりますが、もっと早く取り組んでもいい仕組みだったというふうに思います。  地方の景観を取り戻す方策として、例えば住宅用土地軽減措置のあり方など検討すべきではないかというふうに思います。長い間住んでいない廃屋も、撤去しない状態が各地で見られます。

務台俊介

2020-02-18 第201回国会 衆議院 総務委員会 第4号

所有者不明土地等に係る固定資産税課税上の課題対応するため、登記名義人等が死亡している場合における現所有者賦課徴収に関し必要な事項を申告させることができる制度創設及び固定資産使用者所有者とみなして課税することができる制度拡大を行うこととしております。  第二に、個人住民税改正です。未婚の一人親に対する税制上の措置及び寡婦控除等見直しを行うこととしております。  

高市早苗

share