運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
306件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そうしたおかしいというようなこと、あるいはそれを除いていくというようなことについては起きている状況でございますので、住まいだったら住まいというふうに、縦割りの今組織になっているという意味からすると、寄せられているその人権相談につきましても、本当にいろいろな相談が、広がりがありますので、できるだけ他省庁とも連携をしながらしていくということについては、法務省であるからとかということではなく、人権擁護ということで預かっている、所掌事項

上川陽子

2018-05-24 第196回国会 参議院 法務委員会 第12号

国務大臣上川陽子君) ただいま御指摘をいただきました件につきましては、私、法務省所掌をしておりますけれども所掌外ということでございまして、内閣の一員という立場ではございますが、専ら法務大臣としてのしっかりとした所掌事項に邁進をするということで臨んでおりますので、お答えにつきましては差し控えさせていただきます。

上川陽子

2018-04-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

一方で、国家戦略特区に関するところは、これ主体的には内閣府の所掌事項ということなんだろうというふうに思います。また、新たなニーズに対応する医療分野、これもいろいろ議論はあるんですけれども、農水省の責任が直接的に及ばないその他の分野であるということ、ここは事実関係として確認できたんじゃないかというふうに思います。  

進藤金日子

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ベルギー憲法におきまして、各共同体地域はその議会所掌事項に関する条約について締結する権限が認められております。  それからまた、租税条約について申し上げますと、各共同体地域が排他的な締結権限は持たない条約と位置づけられておりまして、各共同体地域議会による承認に加えまして、連邦の議会承認が必要とされます。  

宮川学

2016-03-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第3号

国務大臣河野太郎君) エネルギー政策お尋ねでございますが、残念ながら私の所掌事項ではございませんので、閣僚として答弁をする立場にはございません。  しかし、消費者担当大臣といたしましては、消費者がそうしたことを念頭に置きながら、消費行動の一環としてそういうことも考えながら、我々が進めようとしているエシカル消費的な行動をやってくださるように努めてまいりたいというふうに思っております。

河野太郎

2016-03-10 第190回国会 衆議院 総務委員会 第7号

足立委員 それは文化庁所掌事項じゃないけれども文化庁機能維持向上には関係あるというのが今の御答弁なんですけれども、よくわからないですね。文化庁機能維持向上には関係あるので、文部科学大臣馳大臣は積極的に仕事をされているわけです。でも、文科省設置法には書いてない。  ちょっと順番が狂って申しわけありません。これは、馳大臣はどういう根拠でこの発言をされているんですか。

足立康史

2015-04-23 第189回国会 衆議院 本会議 第19号

委員会所掌事項の一つに、「所掌事務に係る国際協力に関すること。」ということが書いてあります。  山口大臣に御質問を申し上げます。  今回の法制度改正を行ったことによって、例えば、EUが個人情報の交換の要件としている十分性の認定、この要件を満たすことができるというふうにお考えでしょうか。大臣の御所見を求めます。  

緒方林太郎

2015-03-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

内閣特命担当大臣というのは、内閣設置法第十二条において、各省の大臣に、その所掌事項に関して説明そして資料提出を求めて、場合によっては勧告をして、そしてそれぞれの省庁から報告を求め、それでも納得がいかないときは最後内閣総理大臣意見具申をすることができるというような非常に強い権限があります。  

緒方林太郎

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

それぞれの内閣特命担当大臣方々というのは、それぞれの内閣府の所掌事項担当はしているけれども担当ではあるけれども主任大臣じゃないんですね。主任大臣でない。例えば、有村大臣が今回、女性関係法律国会に出されますけれども、あの法律を見てみて、内閣特命担当大臣がこれこれこういう権限を行使するとかいうことは一言も書いてないんですね。

緒方林太郎

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

緒方委員 恐らく、実際の担当、そして所掌事項責任所在というのが、法令上においては別になっているということであります。  これは恐らく、内閣特命担当大臣それぞれの方々は、今おられる方々がそうであるとは言いませんけれども自分担当だけれども主任大臣でないということで、最終的に、最後最後責任者自分ではないのだというふうな思いが生じないとも限らない。  

緒方林太郎

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

これにつきましては、首長教育委員会現行法所掌事項権限を尊重した形となっていること、また、既に各地域において教育振興基本計画等の策定に当たって首長の役割が高いという実態があること、そういうふうなことに加えまして、総合教育会議の審議を通じて、首長権限でございます予算についても当然取り上げられることが可能である、そういうふうな意味では改正法案は評価されるべきものと考えてございます。  

興直孝

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

公述人興直孝君) 先ほど申し上げましたように、総合教育会議の場は、まさに基本的には予算とか人の問題であるとか、その辺りが当然首長所掌事項ということに関わるわけですが、総合教育会議の場で議論されないわけはない。むしろ、していくことが必要であり、教育委員会といたしましては、当然、場合によってはその場で徹底的に議論を極めていくことが必要だろうと思います。  

興直孝

2014-05-09 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

外務省も、所掌事項、かなり間口が広うございますので、どういった資料ホームページに載っけるかということについては、その資料をどれぐらいお知らせする必要があるかということを判断しながらやっているところだと思います。  そして、御指摘付託事項につきましては、確かにホームページ上では公開はしておりませんけれども、そのもととなります在日米軍の事件、事故の発生に関する通報手続公開をしております。

冨田浩司

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府特別補佐人田中俊一君) 避難計画については、私ども所掌事項ではなくて、地域の住民あるいはその地勢の今御指摘のような状況を踏まえて、地元自治体が最も適切な方法を、計画を立てるべきだと思っています。状況によりましては、一本しかない道の場合にはそれなりの工夫を、対策を立てるということも必要かと思いますが、今私の方からこうすべきであるということは、ちょっと今申し上げられない状況にあります。

田中俊一

2013-11-18 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第3号

当時から、冷戦時代からこの国家安全保障会議というのは、アメリカの場合には、様々な分野で、外交防衛に限らず、これは現職のオバマ大統領が政権を発足させました二〇〇九年のオバマ大統領による大統領指令によりましても、改めて、国家安全保障会議で取り扱うべき所掌事項として外交防衛、そして内政、それから諜報活動、そして経済というものも、経済オバマ大統領大統領指令の中には含まれているわけでございます。    

佐藤ゆかり

2013-05-28 第183回国会 衆議院 本会議 第28号

お尋ねの点につきましては、必ずしも外務省所掌事項ではないと考えておりますが、東京電力福島第一原子力発電所事故原因究明については、国として継続的に取り組むことが重要です。これまで、政府国会事故調査委員会調査に加え、そこで引き続き検証が必要とされた点も含め、原子力規制委員会において技術的な観点から原因究明にしっかりと取り組んでいると承知をしております。  

岸田文雄

2012-06-19 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

しかしながら、災害派遣あるいは原子力災害派遣に関しては、これは防衛大臣所掌事項、発令権限を持っている事項でありまして、つまり防衛大臣に就任するということは、部下隊員の生命、命をこういう災害派遣に関しては掌握できると、生殺与奪権を持つということにおいて、その責任所在は一体どうなんだろうかと、あるいは一般の民間の方にそういうのを負わせることが本当に適切なんだろうかという、こういう国としての政治の正統性

宇都隆史

2011-10-24 第179回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

○古屋(圭)委員 しっかりその考えを持って、実は、朝鮮高校無償化というのは、一文部科学大臣所掌事項を超越しているんですよ。やはり野田総理として、野田内閣としてこの問題を、要するに北朝鮮に対するスタンスを象徴する問題なわけでありまして、かつて国会代表質問のときに、谷垣自民党総裁がこの問題を質問して、果たして野田総理はこれを凍結する意思があるのかないのか、この一点に対して質問をしました。

古屋圭司

share