運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

二〇一八年の所得証明書、事業収入が少なくて確定申告していないので所得証明書を出したけれども、これでも駄目と。材料購入請求書展覧会出品契約書日本工芸展受賞通知書なども提出してきた。事業実態証明しようと思って本人は本当に懸命に努力されたけれども、それでも、取引通帳がないというだけで、はねつけられ続けているんですよ。  

笠井亮

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

先生おっしゃるとおり、マイナンバー給付に非常に役に立つものでございまして、これまでも、児童手当申請とか介護保険料減免申請など、約二千の社会保障手続事務におきまして、毎週毎週、百万から二百万の情報連携によりまして、そのときに必要となりますような所得証明書、課税証明書、あるいは住民票写しなどが省略されております。  

向井治紀

2018-05-29 第196回国会 参議院 内閣委員会 第14号

このため、授業料補助等高校就学支援金を受けるためには、高校生に対して申請を求め、所得証明書など書類提出を義務付けたわけです。  この所得制限を課す法案審議の際、私は、保護者が様々な病気精神疾患などを含む病気の場合や複数の仕事をしていて所得証明取るのが難しい場合など、困難な家庭ほど申請のハードルが高くなると、このことを再三指摘いたしました。

田村智子

2017-03-30 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

減額返還制度申請に当たっては、給与所得者の場合の目安として本人年収が三百二十五万円以下の場合に適用可能とされており、年収確認に当たっては、現在は所得証明書等の提出を求めておるところであります。  委員御指摘のとおり、マイナンバーの導入に伴い、収入確認等に当たってはこのシステムを活用することを現在検討しております。

義家弘介

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

この理由としては、一つには、やはり、保護者の前年分の給与所得証明書など収入確認しなければいけない、そうした証明する書類提出審査要件としているためになかなか手続上前倒しが難しいんだということも挙げられておりますけれども、中には、法律学齢児童生徒保護者を対象としていることからできないと、法律上の理由を挙げている自治体もあるというふうに伺いました。  

角田秀穂

2016-10-28 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

来年七月からの行政機関間でのシステムを使った情報連携が開始されれば、例えば、従来であれば、保育所利用申請介護保険減免申請などの社会保障サービスに関する申請の際に必要としていた住民票写し所得証明書、障害者手帳生活保護受給証明書などの添付が不要になるなど、申請者負担軽減が図られることとなります。  

向井治紀

2015-12-03 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

加藤政府参考人 先ほど申し上げました例でございますけれども、例えば、平成十六年の台風二十三号におきまして、兵庫県では年収四百万円以下、平成十八年七月の豪雨で、鹿児島県で年収五百万円以下、あるいは、ほかの自治体では、例えば所得証明書添付を求めている平成二十三年の三重県の例とか、都道府県に応じて、具体の基準を示しておりませんが、所得収入状況確認しているというふうに伺っております。

加藤久喜

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

ただ、どうしてもそれが嫌だということであれば、その方が毎年毎年所得証明書を役所に行って取って、そして支援機構に出さなければいけないということですから、相当手続的にはかえって利用者にとっては煩雑になるのではないかと思います。理論的にはそれは可能でありますが、やはりマイナンバーを活用するということの方が利用者にとっては十分なメリットがあるのではないかと思います。

下村博文

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

もしかすると両親養育放棄で子供との連携が図れていない場合、申請書両親から出されない場合、本人判断自分所得証明書をつけて申請するということが、この制度のいい面だというふうには思うんです。考えられている面だとは思うんですけれども、一方、両親所得制限以上か以下かというのはどこで判断をするのか。後でわかった場合、例えば裁判とかという状況になってしまうのかどうか。  

青木愛

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

今はその免除申請について、御本人から所得証明書添付というのをしていただいているんですけれども、その所得証明書添付というのが不要になるんではなかろうかという、市町村の方から直接マイナンバーを使ってきっちりもらえるということで、そういう形で御利用者方々免除猶予手続確認がしっかりできるということもございますし、その手続も簡便な方法でできるようになるというところがマイナンバーメリットというふうに

樽見英樹

2014-04-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

三月十九日の質疑で、高等教育局長は私に、連絡がつかなかった方に連絡がつく状態になって、そこで延滞状態が存在するということになっても、過去に返還猶予に該当する事情があれば、後から所得証明書などを提出することによって、過去にさかのぼって奨学金返還期限猶予する、証明された期間における延滞金は解消されると答弁をされました。  

宮本岳志

2014-03-19 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

吉田政府参考人 連絡がつかなかった方に連絡がつく状態になりまして、そこで延滞状態が存在するということになりましても、過年度、つまり、過去におきまして返還猶予の事由に該当する事情がある、例えば、経済困難を理由返還が困難である、こういう方につきましては、独立行政法人日本学生支援機構市町村等が発行する所得証明書等を提出していただくことによりまして、過去にさかのぼって奨学金返還期限猶予するという柔軟

吉田大輔

2013-11-13 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

無償にしたければ、あらゆるプライベートな、所得から、所得証明書が出せない場合はどういう事情があるのかという、それまで証明をしなければ国は教育を保障しないということとも言えると思うんです。無償が有償に変わるということは、理念が変わるということと受けとめてよろしいでしょうか。  これは、民主党の無償改正案ではなくて、新法でやるべきではないかというふうに思うのですが。

青木愛

2013-11-13 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

まず、先ほど来質問にも出ておりますが、この九百十万円の所得制限を入れた場合の申請手続上のことなんですが、両親や教師にいろいろと面倒な負担を課すことになりますけれども、何らかの理由で親の所得証明書を入手できない場合、父親が失踪していたりですとか離婚調停中であるとかさまざまな理由でコンタクトがとれない状況にある場合、このような家庭に対してはどのような配慮が考えられているのか、お伺いをいたします。

青木愛