運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-12 第203回国会 衆議院 総務委員会 第2号

○岡本(あ)委員 私は、可処分所得総額、世帯が収入として得られるところをふやすべきであるということを私の考えとして申し上げたいと思います。所得が厳しい中で、だから使えるお金のところをどんどんどんどん下げていくというと、やはり物価にも影響するということにもなりかねないと思っております。  

岡本あき子

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

こういったことであれば、年金保険料を支払わずに当座の生活に回す方が、御本人にとっての生涯の可処分所得総額は多くなります。当事者にとりまして、国民年金保険料を支払わないことに経済的合理性が存在することになってしまう。今、どのくらいの皆様方国民年金料をちゃんとお支払いになっているかは今後の御指摘にさせていただきますが、このことについてお伺いをしたいと思います。  

長谷川嘉一

2006-01-25 第164回国会 参議院 本会議 第3号

ところが、あるシンクタンクの試算によれば、ゼロ金利政策により、家計年間利子所得総額は、九〇年代初めに比べ三十兆円以上、一世帯当たり六十万円以上も減少しているとのことであります。大企業を中心としてバブル期をしのぐ高収益を上げている状況を見ると、そうした景気回復の恩恵を更に広く家計にも還元していくことが個人消費の持続につながり、息の長い景気回復を実現するものと考えます。  

草川昭三

2005-02-28 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

古本委員 大臣、実は、これは私自身がサラリーマン出身だったからというわけではありませんが、現実的に、平成十四年の源泉所得、総額十四兆八千億、これの内訳を調べました。そうしますと、給与所得層からの源泉徴収所得税が九兆七千億、すなわち、七割を超えています。まさに我が国所得税の屋台骨を支えているのは給与所得者ですよ、サラリーマン

古本伸一郎

2003-07-17 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

それからもう一つ、それは、先ほど来先生のお話ございましたけれども、所得把握の問題、それから、仮に所得把握をいたしましても所得総額、自営業の方のうちのいわゆる事業所得を、課税所得を持っておられる方が一千五十万人のうちの約二百万人と言われておりまして、この人たち所得総額はそんなに大きくない可能性がございます。

吉武民樹

2001-03-02 第151回国会 衆議院 総務委員会 第6号

この株式譲渡益申告課税への一本化の問題は、譲渡益申告納税者のわずか一割の所得階級五千万円を超す人々の所得譲渡所得総額の七五・八%を占めるという大金持ちに対する特例であり、その見送りは断じて容認できません。  次に、交付税法の改正についてであります。  二〇〇一年度も十兆円を超す巨額の財源不足が生じる事態となりました。

矢島恒夫

1999-03-03 第145回国会 参議院 予算委員会 第9号

消費性向というのは、高額所得者において一般に低いということもあり、アメリカでは一九八九年、上位高額所得者四%の人の得る所得が五一%の低所得者層人たち所得総額と一緒だということも言われているわけですから、日本の社会をそのような形にしないための施策ということが非常に重要であって、税制改革もその方向をしっかりと見定めて志のある国づくりをしていきたい、私はこういうふうに思うわけであります。  

大脇雅子

1997-06-06 第140回国会 参議院 厚生委員会公聴会 第1号

しかし、薬価全体を大幅に引き下げて、例えば上位五十社の所得総額を半分にできれば五千億円が浮くわけであります。  細かな問題のようにも見えますが、医療情報担当者、MRと言われているものが諸外国に比べて十倍以上多い日本において、それを半分に減らせば三千億円ぐらいは浮くだろう。そのほかの冗費も節約すれば、一兆円ぐらいは簡単に減らすことができるというふうに思います。  

池澤康郎

1994-06-20 第129回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人和田八束君) 後の方につきましては私も今の安川さんと同意見でございまして、減税の仕方ということにもなってまいりますし、どうしても若年層につきましては所得総額が少ないので納税額も少ないわけでありますので、マクロ的な減税というものと、それからそういう個人の一人一人の減税実感というものとのずれというのはやむを得ないところではないか、こういうふうに思います。  

和田八束

1993-06-02 第126回国会 衆議院 法務委員会 第11号

検察当局は、押収したワリコ一等約三十五億円分その他の関係証拠を総合勘案した結果、起訴に係る各年における金丸前議員の通脱所得総額が二十億円弱であるとの認定をしたものと理解しているわけでございます。  ただ、そのような認定をするに至りました判断過程等は、これは今後の公判における立証とも関係する事柄でございますので、お答えを差し控えさせていただきたいと思います。

濱邦久

1992-12-08 第125回国会 参議院 内閣委員会 第1号

政府委員柳沢勝君) 政府の「経済見通し経済運営基本的態度」におきましては、先生今お尋ねの一人当たり雇用者所得という数字そのものではございませんが、我が国全体の雇用者総数とそれから雇用者所得総額が出ておりますから、その結果といたしまして一人当たり雇用者所得というものが計算されるわけでございますが、平成四年度におきましては四%を見込んでおりました。

柳沢勝

1989-10-27 第116回国会 参議院 予算委員会 第6号

配当所得課税では配当所得総額。退職所得課税については見込み人員所得総額。キャピタルゲイン課税については取引回数平均利回り等見込みと過去二年度分の推移を示す、こういうふうに考えている。  でないと、五十兆にも及ぶ税金の中身を議論するんですから、少なくとも私が言っているような資料附属資料としてつけて国会議員十分議論ができるように改善をしてもらいたいと思いますが、どうですか。

安恒良一

1989-05-10 第114回国会 参議院 予算委員会 第6号

○国務大臣(村山達雄君) 所得総額に対して負担率がどうなったか、それで今度の場合には所得税住民税、それから消費税を入れて計算する、こういうことなのでございます。先ほど申しましたように我々の計算では物価が大体一様に上がる、こういう形になるわけですね。間接税でございますから、三兆五千億がなくなりましてそれで五兆四千億が出てくる。ネット増税二兆ですと。そういう形で物価が上がっていく。

村山達雄

1988-10-17 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

ただ、雇用所得総額は大体百八十二兆円となっておる次第でございます。  こうした金融資産あるいは土地資産総額そのもののGNPに対する比率で見ますると、前者ではまさに七・四倍、後者、すなわち先ほど申し上げました土地資産等々では四・〇倍ということになりましょうか。  これらの比率を時系列的に眺めてみますると、次第に上昇してきていることだけは間違いございません。

中尾栄一

1984-03-02 第101回国会 衆議院 商工委員会 第2号

それから雇用者が一・四%ぐらい前年に比べてふえると見ておりますので、雇用者所得総額では六・八%ぐらいふえる、このように判断をしております。これが一つの背景になっておるわけでございます。  なお、設備投資につきましては、これもやはり数年ぶりに中小企業でこの際設備投資をある程度やってみようという機運が昨年の秋以降相当強くなってまいりました。

河本敏夫

1983-03-22 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

その結果、七百社のごまかし所得総額約二百七十億円のうち、帳簿に記載せず税務署にも申告していない隠し預貯金が七十五億円余り見つかった。この金額は前年同期間の調査分の二倍近くにのぼり、「グリーンカードの実施を前に預貯金が流出している」という一部の声とは反対に、多額の″裏金″金融機関に流れ込んでいることを裏付ける結果となっている。   

堀昌雄

share