運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-11-29 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第8号

平成二年の市町村民所得推計によりますと、農業村総額の一九%を占める村の基幹産業でございまして、米、畜産、葉たばこ、野菜主要作物としておりまして、近年、冷害との闘いの中で、パイプハウスの設置によるホウレンソウ等野菜トルコギキョウ等花卉栽培肉用牛生産振興に努めているところであります。  

斉藤長見

1991-04-26 第120回国会 参議院 建設委員会 第9号

これに対しまして、入居者状況でございますけれども世帯主の年齢は四十二・三歳、それから主たる働き手の収入は七百七十万円、これは平成二年度の京浜の所得推計によりますると三分位と四分位の境界に当たります。それから、そこに住んでおられる方の主たる職業で、管理職でありますとか専門職とか事務職をトータルしますと四五・一%であります。  

片山正夫

1987-05-15 第108回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

○山本(重)政府委員 森林災害復旧に関します激甚災害特別措置法適用につきましては、既に昭和五十六年に法改正で取り入れられておりまして、全国規模森林被害がございました場合には、全国生産林業所得推計額の五%を超える被害があります場合だとか、あるいはその被害が一・五%以上であってなおかつ県ごとに見まして県の被害見込み額がその県の生産林業所得推計額の六割を超えている県が一以上ある、あるいはやはり一県

山本重三

1987-03-20 第108回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

一人当たりの所得推計というのは百六十万円前後でございます。ここに売上税が導入されますと、このような劇団というのはもう赤字すれすれのところで、自分たちの給与というものは我慢しながらやっているわけでございますけれども、赤字でも今度は売上税がかかってくるわけでございます。そうすると、これはもうつぶれかねません。  

江見俊太郎

1981-09-08 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

熊澤説明員 金利の関係につきましては、先ほど御指摘ございましたように、激甚災害法指定ができますれば六・〇五とか三%に引き下げができるわけでございますけれども、私ども現在得ておりますところによりますと、その指定要件でございます管内の中小企業所得推計額には達していない状況でございまして、残念ながら引き下げには至っていない現状でございます。

熊澤正光

1979-07-13 第87回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

そこで農地農業用施設等につきまして指定する基準は、先ほど申しましたように五十四年度の全国農業所得推計額の〇・五%ということでございます。五十三年度は二百七十億円でございますから、私ども査定額をとりますので県の報告数字と結果的に違いますけれども、私ども査定見込み額は二百七十億円を上回るというふうには思っております。

塚田実

1979-03-22 第87回国会 参議院 建設委員会 第5号

そういう立場からこの水産業の実績を、これまた県の所得推計報告書ですか、これを中心にして見ますと、生産額においては伸びてないんですね、これ。昭和四十九年が二十七億七千万円、五十年度が二十八億八千万円、五十一年度が二十七億九千万円ということで、ほとんどこれ横ばいなんです。あるいはこの就業人口の面でも、昭和三十年よりも昭和五十年度は減っておるという、こういうふうな状況なんです。

宮之原貞光

1978-07-11 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第19号

また、もう一つの指標でございます市町村ごと農業所得推計額というのがございます。これも、例年米価が決定し、それからその年の生産の動向その他を調査いたしまして、八月の下旬ごろから各市町村段階からぼつぼつ上に上がる、こういうふうな状況調査をいたしておりますので、これもまだ確定を見ておりません。

佐々木富二

1978-02-22 第84回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

ただいま先生が御指摘になりました昭和五十三年度の沖繩におきます県民経済計算と申しますか、県民所得推計、経済成長、こういった内容の計数につきましては、私どもも先般その資料を入手したところでございますが、県が試算をされましたこの基礎となった項目ごとのそれぞれの予測される想定数値につきましては、そのすべてにつきまして私どもいま詳細に承っておるわけではございませんので、県がおつくりになったその想定数値それ

亀谷禮次

1975-11-05 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

兒玉委員 それから、やはりこれに関連しまして、後で高知出身の井上さんからも質問があると思うのですが、今回の六県の災害地調査の結果、同じ状況のもとに同じような災害をこうむりながら、たとえば、申し上げますならば、高知市の場合等においても、他の建設関係あるいは農業土木関係なり、関連する点は激甚災適用を受けながら、いわゆる災害所得推計に対する基準の一〇%に対してわずか三%足りない、こういうことで、特

兒玉末男

1975-10-29 第76回国会 衆議院 予算委員会 第8号

中小企業関係激甚災害として政令に指定する現行制度、たとえば高知における特に中小企業関係災害が、所得推計による基準に、これは一〇%というのが基準ですが、これが七%程度で三%足らぬ。ところが隣のところでは適用になっておる。こういう実例があるから、そういう点について検討してもらいたい。  それから個人災害に対する救済。

田中武夫

1975-10-18 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

ところが、同じ被害を受けた高知市の場合、これは高知市の所得推計の〇・七%であるわけです。ところが、基準は一%ということになっておりますから、〇・三%不足しておるということで、隣の市町村がこの指定を受けているにもかかわらず、高知市の場合はこれを受けることができない状態なんですね。  そうしますと、災害というのは市町村別に起こるわけではないわけです。

山原健二郎

1974-05-23 第72回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第14号

局地激甚につきましては先生御承知のとおり、公共土木施設農地農業用施設、それから中小企業、三つのパターンがあるわけでございますが、通常におきましては、中小企業につきましては住民の方々に融資をするということがございまして、その市町村中小企業所得推計を通商産業省で調査いたしまして、さらに被害額調査いたしまして、その所得推計値の一〇%をこえる場合に中小企業関係局地激甚にするという手続でございますが

杉岡浩

1971-09-20 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

B基準の場合は、一つ都道府県単位のことが規定されておるのですが、これは全国農業所得推計額の〇・一五%以上ということになるので、これを北海道に当てはめれば大体四十億円以上の被害があった場合には単独の発動ができる、これについてはその都道府県特別被害農家が、農業を主とする農家戸数が全体の三%以上ということになればよろしいということになっておるので、A基準を用いてもB基準を用いても四十六年の冷害は当然

芳賀貢