運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-11-17 第146回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

生命保険料とか個人年金保険料所得控除限度額の引き上げの件なんですが、実は二十五年間この控除額引き上げはないんですね。一世帯年間払込保険料がこの二十五年間で六倍にもなっている。しかし、この控除限度額は五万円のまま二十五年間据え置かれているわけですね。納税者の八四%、約四千万人の方々が今この控除制度の適用を受けているわけです。

横光克彦

1998-06-03 第142回国会 衆議院 文教委員会 第16号

○遠藤(昭)政府委員 御指摘されましたとおり、高額で取得した美術品を寄附したという場合に は、美術品取得価格に相当する金額が、別途計算した所得控除限度額を超えるという事態が生ずる場合があるのですが、そういった場合には、超えた金額について所得税が課されてしまうことになるという問題があります。  

遠藤昭雄

1996-06-05 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

生命保険料控除所得控除限度額は、昭和四十九年、現行限度額引き上げられて以来二十数年間据え置き。こういう状況を考えると、私は、昨年、非常に税制の問題でいろいろな動きがありましたが、この生命保険料控除というのは高齢化社会に向けて自助をサポートする唯一の制度である、したがって、堅持または拡充、拡大すべきであるという考え方に立つわけでありますが、いかがでしょう。

山崎泉

1994-06-20 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

次に、生命保険料個人年金保険料所得控除限度額について、御質問いたします。質問というより、先ほどの方の回答にもありましたから、さらに努力を促すという意味で、再度私の方でも質問をさしていただきます。  生命保険料の場合には所得税が五万円ですね、個人年金の場合には地方税が三万五千円ですが、これを十万円に引き上げてほしい。

山崎泉

1990-06-20 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

今回所得税地方税における個人年金保険料所得控除限度額が引き上げられましたが、今後とも生命保険個人年金税制充実に積極的に取り組んでいかなければならないというふうに考えております。  具体的な内容は現在検討中でありますが、例えば、払い込んだ保険料に対する措置を受け取った保険金年金に対する措置の両面から幅広く検討してみたいというふうに思っております。

深谷隆司

1990-06-05 第118回国会 参議院 逓信委員会 第6号

今度そういうわけで所得控除限度額の引き上げを行ったばかりでございまして、今直ちに具体的にどう考えているかということは申し上げられませんが、いずれにしても、これからの長寿社会を考えた場合に当然のことのように次の税制の改革も考えていかなきゃならない、努力をしていきたいというふうにここは考えていることだけ申し上げたいと思います。

深谷隆司

1990-06-05 第118回国会 参議院 逓信委員会 第6号

それから、何といいましても国民自助努力、それを中心にして我々がいろんな角度からお助けするという形でございますが、所得税地方税における個人年金保険料所得控除限度額は今回引き上げることになったわけであります。これからも、生命保険個人年金税制充実に積極的に取り組んでいかなければならないと思っております。  具体的な内容についてはまだこれから、ただいま検討中という状況でございます。

深谷隆司

1986-05-20 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

大 臣  小沢 一郎君    政府委員        自治大臣官房長  津田  正君        自治省行政局長  大林 勝臣君    事務局側        常任委員会専門        員        高池 忠和君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○地方自治法の一部を改正する法律案衆議院提  出) ○個人年金共済共済掛金にかかわる地方税法上  の別枠所得控除限度額引上

会議録情報

1986-05-20 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

請願第六号個人年金共済共済掛金にかかわる地方税法上の別枠所得控除限度額引上げに関する請願外九十一件を議題といたします。  本委員会に付託されております請願は、お手元に配付の付託請願一覧表のとおりでございます。  これらの請願につきましては、理事会で慎重な審査を行い、協議いたしましたので、その結果を御報告いたします。  

増岡康治

1979-05-22 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

――――――――――――― 五月十二日  共済年金制度改悪反対等に関する陳情書外四件  (第二三四号)  一般消費税新設反対に関する陳情書外二十一  件(第二  三五号)  所得税法上における生命保険料所得控除限度  額引き上げ等に関する陳情書  (第二三六号)  離婚に伴う財産分与に対する譲渡所得税課税  問題に関する陳情書  (第  二三七号)  小口金融業法制定等に関する陳情書  (第二三八号

会議録情報

1972-06-16 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

第七八四     号)  四六 同(小坂徳三郎紹介)(第八六一号)  四七 自動車損害賠償責任保険料の据置きに関     する請願八田貞義紹介)(第九二八     号)  四八 同外十件(澁谷直藏紹介)(第一〇四     五号)  四九 同(渡部恒三紹介)(第一一〇八号)  五〇 元満鉄職員等共済年金通算に関する請     願(広瀬秀吉紹介)(第一三四〇号)  五一 生命保険料所得控除限度額引上

会議録情報

1972-03-14 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

次郎君 同月十四日  辞任         補欠選任   松本 十郎君     左藤  恵君   村上信二郎君     野中 英二君 同日  辞任         補欠選任   左藤  恵君     松本 十郎君   野中 英二君     村上信二郎君     ――――――――――――― 三月十三日  元満鉄職員等共済年金通算に関する請願(広  瀬秀吉紹介)(第一三四〇号)  生命保険料所得控除限度額引上

会議録情報

1970-12-18 第64回国会 参議院 本会議 第7号

昭和四十五年十二月十八日    午後一時開議  第一 下水道法の一部を改正する法律案内閣   提出衆議院送付)  第二 海洋汚染防止法案内閣提出、衆議院送   付)  第三 国連大学の長野県招致に関する請願(三   件)  第四 水戸市千波町、笠原町地域の郵便物取扱   いに関する請願  第五 納税貯蓄組合補助金増額に関する請願  第六 塩専売制度存続に関する請願  第七 生命保険料所得控除限度

会議録情報

1970-12-17 第64回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

第三  一号)(第五九号)(第七二号)(第一六二  号)(第二五二号)(第三六九号)(第三九七  号)(第四二九号)(第四四三号)(第四四七  号)(第四八二号)(第五三五号)(第五四一  号)(第六〇三号)(第六二五号)(第六二六  号) ○貴石、貴金属製品等第一種物品税現行課税方式  の改正等に関する請願(第七七号)(第三五五  号) ○塩専売制度存続に関する請願(第七八号) ○生命保険料所得控除限度

会議録情報

1970-12-17 第64回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

ただいま御審議願いました三十件の請願のうち、第一三号納税貯蓄組合補助金増額に関する請願、第七八号塩専売制度存続に関する請願、第二五一号生命保険料所得控除限度額の引上げ等に関する請願、及び所得税法控除対象配偶者基準引上げに関する請願第三一二号外二件、以上六件の請願は、いずれも議院の会議に付し、内閣に送付するを要するものと決定することに御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

栗原祐幸

1960-04-14 第34回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

たとえば、私どもが主張しておるように、所得税基礎控除を九万円から十万円にする、あるいは配偶者控除を創設して十万円にすることや、あるいは各不具者勤労学生老年者税額控除を五千円を七千円、退職所得控除限度額百万を百五十万、あるいは農業、中小企業白色申告など家族専従者控除十万円を創設する、こういうことをやっても、四百億円で済むわけですね。

平林剛

1955-06-23 第22回国会 衆議院 本会議 第32号

法人税におきましては、基本税率を二%引き下げるとともに、輸出所得控除限度の拡張を期し得たことも、わが国の経済の現状に照らし、おおむね了解のできる改正であると思います。  預貯金、公社債等の利子に対する税制上の優遇措置は、本来、インフレの段階におきまして相対的に不利な確定利付貯蓄を保護し、国民貯蓄の増強を期する場合において、実効性のある政策であります。

大平正芳

1955-06-06 第22回国会 衆議院 貿易振興に関する調査特別委員会 第7号

いわゆる免税措置、これが現在では、相当にお考えいただいて、輸出所得控除限度引き上げとか、あるいは輸出損失準備金制度とか、いろいろ優遇措置が講ぜられておりますが、元来日本の税か高いのであります。各国と比較いたしまして、日本の税は、法人税にいたしましても、所得税にいたしましても、その形式的なノミナルの上では高くないのでありますが、日本購買力限度から考えますと、非常に高いものになっております。

堀越禎三

  • 1