運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

仮想通貨につきましては、基本的に、投機的なものであれば雑所得ベース課税する、また、これから企業ICO、イニシャル・コイン・オファリングなどで、事業がまだ確立、走っていないのにトークンでお金を集めた場合には売上計上されるという形で議論が進んでいるわけでございますが、特にこのICOに関しましては、事業の資金を集め、それから事業を始めるという中で、トークンを出してお金を集めた時点課税をされますと、そのお

藤末健三

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

先ほど御質問がございました件にも関係いたしますけれども、課税所得ベースで百四十五万円というのが一つ基準というふうになってございます。これをベースにいたしまして、言わば介護保険の中ではいろんな給付とか負担については合計所得金額というのをベースにやってきております。これは、二割負担をセットするときも合計所得金額を使ってやっているところでございます。

蒲原基道

2017-01-31 第193回国会 参議院 本会議 第4号

さらに、所得格差は、当初所得ベースで過去最大にまで広がり、深刻な事態となっています。  このような日本経済の停滞は、効果が限定的な金融政策及び従来型の公共投資中心財政出動を最優先で推し進めてきたアベノミクスがいよいよ行き詰まったことの証左にほかなりません。デフレ脱却の有効な経済政策を打ち出せず、その場しのぎ財政出動を繰り返すばかりの安倍内閣に猛省を促したいと思います。  

白眞勲

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

次のパネルも見ていただきますと、いわゆる公平度を示すジニ係数でありますけれども、これは総理がよく言及をされますが、当初の所得、いわゆる所得ベースでいうと確かに、これは数字が上になると所得格差が上がっているわけですが、下に行くと所得格差が下がっているというデータなんですけれども、再配分を行った後、つまり社会保障制度をしっかりやって再配分を行った後は所得格差はほぼ横ばいである。

西村康稔

2016-02-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

この幅広くというのを少しお伺いしたいんですけれども、今、家計調査でごらんになっているので、所得ベースでの幅広さでおっしゃっていますよね。一方で、お酒、なぜ酒類が今回の軽減税率から除かれているかという話をしたときに、法律で年齢で制限されているというのも一つ要素だとおっしゃいました。十代の方は入っていないのに上が入っているのは不公平だと。

丸山穂高

2014-03-05 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

しかし一方で、経常収支で見れば、貿易収支は赤字だけれども、海外からの要素所得とか投資収益収支とかそういったものはまだまだあるので、それで経常収支は何とかもっているという意見もあって、その要素所得を入れたGNI、いわゆる国民所得ベースで、グロスの国民所得ベースで見たらどうかという議論もあるんですが、これも、実質ベースで見ると交易損失があって、マイナスになるという状態なんですね。  

松田学

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

この点は、OECD調査で、可処分所得ベース所得格差を示しますジニ係数が、日本は〇・三二九で三十四カ国中十一番目ですけれども、九〇年代以降、次第に格差が拡大していること、とりわけ、ユニセフの調査で、二〇〇九年の時点で十八歳未満の子供の相対的貧困率は一四・九%で、先進三十五カ国中ワースト九位となっておりまして、二〇〇〇年から約二・四ポイント増加している点は重大だと考えております。  

小田川義和

2009-04-14 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

○国務大臣(石破茂君) 所得ベースで言えば、これもいつも申し上げているんですが、平成二年から十七年までの十五年間に六兆一千億から三兆四千億、半減です、半減。十五年間で半減というのは、これ大変なことであるというふうな認識を持っております。人ごとみたいに言っているわけじゃなくて、本当にこれを深刻に受け止めて農政というものを組み立てていかねばならないと思います。  じゃ、何でこんなことになったのか。

石破茂

2008-11-12 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

そこで、きょう午前中に、与党の自民党さんと公明党さんで、これも報道によりますといわゆる迷走だというふうに言われている部分もあるようでありますが、定額減税から定額給付金ということに変わって、所得制限の目安を、市町村の裁量によるということらしいんですが、一千八百万円を所得ベースでめどにして、自発的に辞退をするかどうかガイドラインを定めたということで合意をされたようであります。  

後藤斎

2007-06-06 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

けるかもしれませんけれども、地域別最低賃金の具体的な水準については、これは先ほど来申し上げておりますような諸要素を勘案して、適切に地方最低賃金審議会審議を経て決定されるということになりますので、具体的にどれが上がる、どのぐらい上がるということは今直ちにはお答えできないわけでありますが、今御質問にありました、先ほど来申し上げております生活保護生活扶助基準の一定の方式、それと地域別最低賃金の可処分所得ベース

青木豊

2007-03-20 第166回国会 参議院 総務委員会 第4号

吉川春子君 OECDの〇六年のデータによれば、もう報道されてよく御存じのとおりですけれども、可処分所得ベース貧困率は六・〇と主要五か国で最も低い。日本は一六・五%の貧困率が税、社会保障でカバーされるのはわずか三%。最終貧困率アメリカ並みの一三・五%。こういう中で、企業社会保障負担も極めて低い。

吉川春子