運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-10-19 第85回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

前日の夕刻から所属課長あるいは次長から、混乱防止のために、また小林さんが快くレクに参加するためにもぜひタクシーに乗車してくれないかということで小林さんの説得に努めたようでございますが、当日になって小林社員の方は局長室に来て、局長からも説得お話をしたわけですが、奥さんの方がバスに乗り込まれたわけでございます。

坂部政夫

1978-02-09 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

出張命令は、伺い簿により所属課長を経て部長が決裁いたします。勤務時間以外には、あるいは日曜日、祭日等、非常の災害が起こった場合には、電話等連絡を受け、これを部長が口頭で命令をするということにしております。ただし、これにつきましての伺い簿手続は、後日速やかに行うということで手続は進めております。  

間山隆

1973-09-19 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第31号

日常活動の監視と確認のために、所属課長対象者に対し、目的意識的に積極的な接触を持つとともに、日常観察を行ない、これをメモ化して、毎月一回関係課長会議に持ち寄り、情報交換を行なっている。」というふうにも書いておるのであります。第七番目のところには、「公安並びに警備当局と密接な連絡をとり、必要な情報交換を行ない、対策措置している。」

土橋一吉

1952-03-06 第13回国会 衆議院 労働委員会 第6号

東北地建営繕部長所属課長も、長瀬という人が解職せられたことを知らなかつた。自分の下で働いておる者が、本省から知らないうちに解職せられておる。東北地建局長伊藤信という人と、九州地建庶務部長桑野寅太という人に、町田人事課長が解雇の責任本省で持つということをおつしやつたということを私は聞いておる。

青野武一

1951-10-24 第12回国会 衆議院 決算委員会 第3号

○田中(角)委員 簡單に申し上げておきますが、これは以後なるべく意思に沿うようにということではなくて、これは今御答弁になりましたように、実際財務局の所属課長に話をしているのですが、こういう問題は大体逃げを打つのです。紛争があつて直接解決をしなければならないようなものほど、委託業者からお話をください、こういうことを言つております。

田中角榮

  • 1
share