2017-05-16 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第11号
一方、こうした国際的な大学の活動が増加する中におきまして、外為法に輸出者等遵守基準が定められていることから、留学生の受入れ、あるいは所属教員の海外での研究活動等、いずれかの形で国際的な活動が行われる大学等では、学内で行われる教育研究活動につきまして安全保障貿易管理の観点からの体制の整備が求められているところでございます。
一方、こうした国際的な大学の活動が増加する中におきまして、外為法に輸出者等遵守基準が定められていることから、留学生の受入れ、あるいは所属教員の海外での研究活動等、いずれかの形で国際的な活動が行われる大学等では、学内で行われる教育研究活動につきまして安全保障貿易管理の観点からの体制の整備が求められているところでございます。
その各大学では、所属教員の研究業績に関する資料を学問分野ごとにHEFCEに提出しまして、HEFCEがこの資料を基に大学ごとに七段階で評点を付けて研究資金を傾斜配分しているということのようでございます。大学が提出する研究業績については、どの学問分野を提出するか、どの教員の業績を出すかといったようなことについては大学の判断であると、こうされているようでございます。 アメリカでございます。
幼稚園の教諭等につきましても、幼児の教育をつかさどる重要な職務でございますから、他の校種の教諭等と基本的に異なるものではございませんので、初任者研修の対象とするものでございますが、ただ、幼稚園の場合には、学校の所属教員が他の校種と比べて少ないことが事実でございますので、指導教員を特定した指導を行うことは、現段階ではなかなか困難でございます。
それから学校長につきましては、「学校長ハ校務ヲ整理シ所属教員ヲ監督スヘシ 学校長ヲ置カサル学校二於テハ首席教員学校長ノ職務ヲ行フヘシ」というふうな規定がございまして、そこに「首席教員」というようなことばが出てくるわけであります。
この間できました地方教育行政の組織及び運営に関する法律でございましても、所属教員の進退に関して意見を委員会に申し出るということも過日作ったような次第でございます。