運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これは、基本手当所定日数内で就職した割合がほかの層と比べて、年代と比べて比較的低くなっていることから、この就職支援は非常に重要だと思っているところでございます。  平成二十八年の十二月十三日の雇用保険部会の報告を見ますと、このような特定受給資格者以外についても見直すべきとの意見があったというふうに聞いているところでございますが、この方々というのは今現在働き盛りである年齢層でございます。

宮島喜文

2005-10-14 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

○中野副大臣 今お話しの派遣労働者に関する社会保険の適用の有無につきましては、通常の被用者と同様に、派遣元事業所ごとにおける常用的雇用関係有無ですね、これは今委員がおっしゃったとおり、いわゆる一日または一週間の時間、または一カ月の所定日数の中で、事業所における同様の常用就労者の四分の三以上という、この有無によって定まるのでございまして、複数の事業所の場合でも、やはりこれは派遣元が一緒でございますから

中野清

1998-03-27 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第12号

説明員井口直樹君) 今、先生指摘ございました船員保険失業保険金給付所定日数でございますが、これは今お話がございましたとおり、雇用保険におきましては最高三百日と相なっております。現在の船員保険制度におきましては二百四十日ということで、御指摘のとおり六十日間の格差がございます。  

井口直樹

1974-12-21 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

政府委員遠藤政夫君) この点は、先ほど浜本先生のお質問でお答えいたした次第でございますが、本来のこの失業に対する補償といいますか、この雇用保険法での失業給付所定日数につきましては、失業した人たちが不幸にして職を離れた方が次の新しい職につかれるまでの間をこの保険制度によって補償する、こういうことでございます。

遠藤政夫

1974-05-07 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

そして合理化法の制定もあっておる時期ですから、そう考えたわけですが、私は就職難易度によって所定日数を変えるという方式も、社会保障の原理からいえばそう悪いことではないと思うのですよ。しかし、下げるということは私はけしからぬ。それからさらに平均政策ではならないのですよ、こういう人権の問題は。要するに画一政策であり、それから平均政策はこういう政策にはとってはならぬ、私はこういうように思うのです。

多賀谷真稔

1974-04-24 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

以上のように、給付水準において、所定日数において、また失業給付求職者給付としたことを含めて、失業保険制度の重要な変化がこの法案にはあります。つまり変質を意味するものではないかという批判があげられるのは、そういう論拠によるところであります。  第三に、季節労働に対する短期雇用特例給付制度化の問題であります。  

谷正水

1962-08-30 第41回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

今、小柳先生のおっしゃったように、訓練所の定数にもワクがある、そういうことで訓練所へなかなか入れないで、所定日数の短い者は、これが所得の保障を受けられない、そういうことでお気の毒な事態になるということもあり得る。これは私どもも非常に御同情を禁じ得ないところでございますが、私、失業保険課長でございますが、失業保険という立場からこの問題を解決するということは非常にむずかしい問題じゃないか。

廣瀬忠三

1961-02-16 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

その結果、乏しい旅費で大勢の人が、あるいは乏しい旅費所定日数以上の活動をしたいというような趣旨から、所定の等級を下げて薄く伸ばして使うというようなことを苦労してやっておるところもある実情も御指摘の通りであります。その点につきましては、今後なお旅費予算増額確保という点に努めたいと思っておりますので、御了承願いたいと思います。

昌谷孝

  • 1
share