運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-20 第198回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

調査状況の詳細については、ちょっと私からはお答えは差し控えますが、入学者選考方法在籍管理の在り方など、所在不明者発生の原因となり得る問題点を含め、現在、聴取した内容や提出された資料等を精査しているという状況でございます。  一般論として、留学生所在不明となる理由は様々でございますが、こうした調査を踏まえながら所要の対応を取ってまいりたいと考えております。

山下貴司

2019-05-20 第198回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

政府参考人伯井美徳君) 我々現在調査を行っておりますのは、退学者とか除籍者所在不明者あるいは不法残留者の数が一定数を超える大学ということでございます。  複数大学に対して調査を行っておりますが、先ほど言いましたように大学名の公表はちょっと差し控えさせていただきますが、複数大学でございます。

伯井美徳

2019-04-10 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

この中でも、災害援護資金貸付制度は、所在不明者生活困窮者が多数存在するため、多額の未収金発生することが想定されると。各自治体当該貸付金に係る債権を免除又は放棄することが適当であると判断する場合には、国においても自治体への債権を免除する規定の制定を、二〇一三年から繰り返しなんですけれども、要望しているんですよね。  被災自治体の要望に是非応えるべきだと。

紙智子

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

内閣総理大臣安倍晋三君) 東京福祉大学の問題については、現在、文部科学省法務省が共同で実地調査を行うなど、実態早期解明に向けて取り組んでおりますが、就学目的確認もせず、多くの所在不明者発生するようなずさんな在籍管理が行われていた事実が判明すれば、厳正に対処していく必要があると考えています。  

安倍晋三

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

文部科学省では、各大学に発出した通知に基づきまして、外国人留学生退学者除籍者所在不明者を毎月報告するよう依頼しているところでございます。また、法務省より各大学等不法残留者等についての情報提供を受けまして、一定数以上そうした数が発生した大学には、法務省と連携してヒアリングを実施していくなど、現状の把握に努めようとしているところでございます。  

伯井美徳

2019-03-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

文部科学省では、各大学等に発出した通知に基づいて、外国人留学生退学者除籍者所在不明者の数の報告を受けるとともに、法務省から各大学不法残留者数について情報提供を受けております。これらの数が全体として極端に多いかどうかというところには、当然のことながら着目をしているところです。  

柴山昌彦

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

吉良よし子君 いや、でも、所在確認中は所在不明者と同義だと思うわけです。結局、こういうのを見過ごしていたということになると、いや、ほかに見過ごしはないのかという疑念が湧いてくるわけです。  確認したいんですけど、先ほどの措置欄退学除籍所在不明とあるわけですけど、その総数というのは現在で幾らになっているのか、直近、お答えください。

吉良よし子

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

東京福祉大学から文部科学省への届出は我々が要求した期限どおりに提出されていなかったこともありまして、おおむね平成二十九年度の報告が出そろった段階で、その所在不明者数がゼロであったことですとか、及びこれまでに寄せられたその複数情報を照らし合わせて矛盾が生じたということから、対応を取り始めたというのが実態であります。

柴山昌彦

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

遺産分割をする場合に、相続人の中に複数所在不明者がいる場合というのがあると思います。その場合、現行法によりますと、不在者財産管理人をそれぞれの所在不明者につき一人ずつ選任しなくちゃいけない、こういう問題があるわけです。実は、この点も東日本大震災の復興のときに現場からそういう声がありまして、私どもの方で法律をつくったものがあります。  

階猛

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

郡司彰君 今、長官の御答弁の中にもありましたけれども、共有林等のことも含めて不在村のところもやっていけると、こういうようなことがあったということでありますけれども、今回、共有林の立ち木について所在不明者の持分の移転等を行う裁定制度を設けるというようなことが書かれておるようでありますが、この裁定制度というのは、公告を行って、現れないときは基金等に保管をしておく、申出があってその方だということが認定をされればそのものをお

郡司彰

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そういう中で、経営意欲所有意思のない所有者が増加している中で、今回の法改正で、いわゆる共有林については所在不明者の持ち分の移転等を行う裁定制度を設けるということであります。  これは施業集約にとって、今御紹介があったように、非常に重要なことだと思うんですが、私は、共有林に限らず、所在不明の森林についても施業可能となる措置を講ずるべきだ、このように考えます。

鈴木克昌

2013-05-30 第183回国会 参議院 法務委員会 第7号

段階別処遇特別観察期間特定暴力対象者に対する処遇専門的処遇プログラム再犯防止のための住居と就労の確保、自立促進センター社会貢献活動贖罪指導プログラム保護者に対する措置所在不明者対策、犯罪被害者等の施策などが並んでいるわけですね。  これが入ったことによってどのようにその保護観察官の業務が変わっているかということを現場で聞き取りをいたしまして、資料二にまとめてみました。  

井上哲士

2011-07-19 第177回国会 衆議院 予算委員会 第26号

福島第一原発におきまして、事故収束に向けて作業をする作業員のうち六十九人が所在不明となりまして、さらにその後、その所在不明者の数は百三十二人に上ることが明らかになっております。このままでは、いわゆる被曝線量管理ができないために、今後、将来健康被害発生をしても、例えば労災の認定が受けられないというような事態も出ることが予想されるところであります。  

小里泰弘

share