運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
173件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-03-25 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

経営上、困難に陥ってしまうわけでして、こういった作業所、事業所が存続して復興に寄与できるように何らかの手だてを講じられないものなのか、これも御検討を要望したいと思います。  次に、東電福島第一原子力発電所避難状況で御質問をさせていただきます。  地震や津波災害は応急から復旧に向けた段階に入ったのかもしれませんけれども、原発は深刻な事態が続いておりまして、現在進行形でございます。

郡和子

2009-05-26 第171回国会 参議院 予算委員会 第25号

ただ、十三条の方をよく見ますと、その監督権限行使方法として、必要があるときには、会社からその業務に関する報告をさせ、又は職員に、会社営業所、事業所その他事業場に立ち入り、帳簿、書類その他の物件を検査させることもできるということがありますので、こういうものに基づいて、現在のところ報告を徴しております。

倉田雅年

2009-04-17 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

当時、民営化には反対だという立場からいろいろ申し上げたときに少し政府から出していただいた資料をきのう思い出していたんですけれども、政策金利というのは、実は、事業中身によって政策金利の1、政策金利の2ということでランクづけをして、いわば査定をして、より公共性の高い事業、あるいは低利でかつ長期にわたり、例えば電鉄会社高架事業にファイナンスする話ですとかあるいは電力会社発電所事業ですとか、そういう大変公共性

古本伸一郎

2008-05-13 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

また、同一グループ内の別の法人事業所、事業譲渡というものを行ってしまって、譲渡を受けた法人において指定を受けるということも表明したことに対して、これについても現行の法制度では制限を加えられないといった問題も明らかになりました。  このため、不正行為を行った事業者のいわゆる処分逃れと受け取られかねない行為への対策が不十分であるという指摘がなされました。

岩村正彦

2008-02-25 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

日本の特徴、排出実態も踏まえ、日本の市民、中小事業者の方の事業所、事業実態も踏まえ、小口のところをどう環境マネジメントを入れながら削減のインセンティブも与える仕組みを入れていくかというものを大きな枠組みの中に取り入れていくということを考えるべき時期に来ているのではないかと思います。

浅岡美恵

2007-06-19 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

厚生年金について基礎年金番号を付番する、このときに、各いわゆる加入事業所、事業所に対して社会保険庁は確認要請文書を、個々人に確認してくださいという要請文書を送ったかなというふうに記憶をしているんですが、それはその認識でよかったのか。そして、もしよかったということであれば、それはどういう内容確認をするようにということで文書を送ったのか、お願いします。

藤本祐司

2007-04-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

こうした助成金については、まず基本的に、受給のできる事業所、事業主に関しましては、解雇による離職者を生じさせた事業主ではないということをまずはその条件といたしておるところでございます。  また、助成対象になります雇い入れにかかわる雇用中身といたしましては、常用雇用というものを前提にして助成金というものを支給いたしておるところでございます。

高橋満

2007-04-03 第166回国会 衆議院 本会議 第19号

新たな調査につきましては、事業所、事業主、労働者のいずれに対するものも正確な内容を得にくい上、事業主は既に政府案内容を踏まえまして雇用管理適正化に着手するなど状況の変化が著しく、対象者調査によって新たに把握するということは困難であろう、このように考えております。  均衡待遇の、格差解消への実効性についてお尋ねがございました。  

柳澤伯夫

2006-12-06 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

実態の第三点目は、事業所、事業者の悲鳴であります。さまざまデータが出ていますけれども、例えば、全国社会就労センター協議会の四月のデータでは、切りかわった時期に一二・八%の減収率である。また、東京都の通所施設減収率は一五%である。これらはすべて平均値であって、私が知っているところでは、二〇%減収率のところも多々見られているわけであります。  

藤井克徳

2006-04-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

銭谷政府参考人 例えば学校法人の場合で申し上げますと、幼稚園と保育所と両方やっておりまして、それで保育所事業部分について求められる貸借対照表とか収支計算書とかいろいろな書類につきましては、学校法人会計基準による学校法人貸借対照表とか収支計算書でよくて、改めて作成する必要はないとか、そういうぐあいな事務の軽減を図っているところでございます。

銭谷眞美

2005-06-29 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

○青木(功)政府参考人 ただいまお話ございましたように、そういったアンバランスが出てくるんですけれども、建設業の特性として、受注産業でありますので、基本的に各事業所、事業主さん、自分のところで仕事を受けるにふさわしい、いわばある程度のフル装備をしておられるわけであります。そういう中で、自分のところが受注できずに他の事業所が受注する。

青木功

2005-06-07 第162回国会 参議院 環境委員会 第16号

これは事業所、事業者の数にいたしますと百に至りません。その他はぐっと少なくなりまして、省エネ法対象事業所全体で五四%ぐらいになると、こういうことであります。  すそを広げること、すそ野を広げることは極めて重要でありますけれども、こうした大口の排出枠のおよそ半分近くが非開示であります。これではこの制度は機能しないと思います。

浅岡美恵