運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

だからこそ、我々は、もう選択的夫婦別姓制度、こうしたものは、旧姓にも法的効力を与えることで選択的夫婦別姓制度戸籍制度には手を入れずにそういう法的効力を設けるということで選択的夫婦別姓、これを進めるべきだということで我々日本維新の会は提案しているわけではありますけれども、いずれにいたしましても、選択的夫婦別姓はこれからずっと立法府で議論になっていくとしても、二年前に通知が出たきり、やっぱりなかなかこれが

音喜多駿

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

民法戸籍法は異性同士の間での婚姻しか認めておりません。同性同士婚姻は認められていません。この点で、異性愛者と同性愛者とは区別されています。判決は、今大臣もお話あったように、その区別には合理的根拠がない、憲法違反だとしたものであります。  国はこの裁判の中で、この区別同性愛者性的指向差別するものではないと主張していました。

山添拓

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

上川大臣は、無戸籍状態解消について寄り添い型の取組を継続すると述べられましたが、大臣は二〇〇七年から無戸籍の要因となっている嫡出推定規定見直し大変関心を持たれていると承知しています。嫡出用語については、国連子ども権利委員会から見直し勧告がされています。嫡出概念やこの用語を持つ国も近年廃止してきた国際的な潮流があります。  

高良鉄美

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ただ、非居住者の方については、これは別に、日本人も、非居住者になれば外国にいるということになって、戸籍住民票からたどるということができません。そういう意味では、やはり探索の困難というものはあると思います。そこについては、ただ、今回、連絡先が入ったということは、一つ、一歩かなというふうに思います。  

吉原祥子

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

石田参考人 外国人に関しまして、外国の例でいきますと、大体、日本人であろうが外国人であろうが、不明者探索というのは、基本的に、公示をして、公告をして、名のり出てこなかったら権利がないよ、そういうふうな考え方外国の主流でございまして、日本はやはり戸籍がありますので、探索をしなきゃいけないという問題があります。  

石田光曠

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それから、戸籍交付請求ですけれども、先生おっしゃったとおり、かなり負担になるときもあります。ややこしいのになりますと、人に頼むと、その手間の料金がかかってくるということですので、例えば、戸籍オンライン申請等、もう少し簡便に戸籍等を交付請求できるような仕組み検討していただけたらなというふうに思っております。  以上です。

今川嘉典

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

さらに、相続手続、これにつきましては、法務省と連携をいたしまして、電子的な戸籍記録事項証明情報仕組みを活用いたしまして、法定相続人の特定に係る遺族の方々の御負担を軽減する方策について検討を行うこととしております。  政府といたしましては、引き続き、関係省庁民間事業者方々とともに、引っ越しや死亡、相続等ワンストップサービスの推進やその具体化に努めてまいりたいと考えてございます。

成田達治

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

でも、この理由弁護団の方、いろいろな人に聞くと、やはり名のり出て差別をされることへの不安を抱く御家族の方も多くて申請が進まないとか、手続をしてみても、同居をしていても元患者の方が住民票に記載されていないとか、実の親子なのに戸籍上は他人になっているとか、こういった理由から、続き柄証明が、御家族である続き柄証明が難しいというケースが多くて、新しい法律を作った後でも、やはり差別、偏見が残っているという

宮崎政久

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それから、人を雇うときに、例えば何らかの事情で偽名があったりしてという場合があると思うんですけれども、その場合に、一々我々も、私が雇うときもそうかもしれませんが、例えば戸籍を取ったり、いろいろな形で確認することなく、履歴書とその人のことを信じて雇っていて、実は、本当は全然違う名前だったという場合があったり。

牧原秀樹

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そして、名前の場合は、日本の場合は致命傷なのは、戸籍名前読み方が確定していないので、名前読み方だけでは、いつでも自由に変えられるということで、名前読み方では個人が判別できないという特殊事情があった。  いろいろなものが重なってきたので、今後はやはり、当然、ベースレジストリーという意味でいえば、これは年金にも関係してくるというふうに思います。  

平井卓也

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

地方自治体情報システムに要する経費については、十七業務のための情報システムも含めまして、普通交付税基準財政需要額における戸籍住民基本台帳費、あるいは徴税費包括算定経費等関係費目において、例えば包括算定経費であれば人口とするなど、それぞれの測定単位に応じて算定しているところでございます。

宮路拓馬

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

そうすると、それぞれの戸籍が、子供の親権という欄があるんですけれども、普通日本だったら父か母か、単独親権ですから、そういうふうにしか書いていないわけですね。  ですけれども、この海外で離婚して帰国した方の戸籍私見せていただいて、以前もここで御紹介したんですけれども、それを見ると、親権父母父母と書いてあるんですね。これ、父母ということはつまり共同親権だよと言っていることだと思うんですね。  

真山勇一

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

こうしたことを見ますと、どのような結論が出るにしても、この氏については、まだ一義的にそこから導き出されるものではないという憲法学者のお考えもあるようでございますので、やはり議論をしっかり、実態として、ではどうなるのだろう、家族という、民法戸籍法で具体的に書くとどうなるのだろうというような議論の広がりというものが必要ではないかなと思っております。

丸川珠代

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

一方で、この氏と戸籍民法戸籍法でつながっている制度というのが長らく続いてきた中で、いろんな意見があるという承知をしておりますので、何しろ議論を、今日もお三方質問してくださいまして、国会での議論まさに活発になっているという認識でございますので、引き続き国民の間でこれがいろんな形で、自分だったらどうだろうという思いを持って自分なりの思い考えをお互いに交わしていただくような、そんな環境が広がればすばらしいなと

丸川珠代

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

国際結婚の場合は日本人でない者でございますので、婚姻の相手方が、その場合、戸籍に入っている者の氏ということであれば日本人の氏のみでございまして、結婚した外国人の方は日本人戸籍の記載の中の身分事項欄に書かれるということでございますので、同一の氏の者が同一戸籍に記載されるという例外になるものではございません。

小出邦夫

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

例えば、夫の氏を称することとして婚姻した夫婦が、離婚して、妻が子の親権者と定められましたが、子は前の夫を筆頭者とする戸籍に在籍したままであった場合において、例えば妻が後の夫の氏を称することとして再婚したような場合、この場合、子の氏につきましては母親の前の夫の氏のまま、また、戸籍についても母親の前の夫の戸籍に入るということに、にとどまるということになります。  

小出邦夫

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

政府はいまだに閣議決定文書は本氏をというか戸籍名で書いているということなんですけれども、裁判所はもう通称、旧姓でいいということになったということで、私は、是非裁判所を見習った方がいいと。そういう観点から、あと、おとといの質疑でも選択的夫婦別姓を私、取り上げて、ちょっと中途半端になっていますので、この点、お聞きしたいと思います。  まず、大臣にお聞きしたいと思います。

高井崇志

2021-03-11 第204回国会 参議院 予算委員会 第9号

矢田わか子君 例えば日本では、法律婚における夫婦同姓制度合憲判決、あるいは出生届嫡出子か非嫡出子か記載するように義務付けた戸籍法の合憲判決などについて、最高裁判決をもって最終的な国としての意思が決定付けられているわけですけれども、議定書では、これらの司法の判断、最終的な救済されない差別ケース国連自らが調査、審査、勧告をしようというものであって、決して、女性差別について、日本最高裁の上に

矢田わか子

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

大口委員 無戸籍者問題の解消のためには、無戸籍者をめぐる現状や無戸籍に至った原因の分析が必要であると考えます。  今回初めて法務省民事局より出していただいた資料、これは配付資料としてお示ししておるところでございます。  法務省で把握している無戸籍者の数は、令和三年二月十日時点で八百八十一人、累計の無戸籍者の数は三千四百三十五人。

大口善徳

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

専門家の団体、弁護士会とか行政書士会とか、登録自体旧姓でされている方というのもかなりの数いらっしゃるということで、もし戸籍名で書いたら、そんな弁護士はいませんというようなことも含めて、これは大混乱になるんではないかというような心配をされています。  登録自体旧姓でしている女性専門家も多い中で、スタート前に見直すべきではないかと思いますが、中小企業庁、いかがでしょうか。

森山浩行

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

これは、社会全体が氏というものに対して、あるいは親の世代が氏というものに対してどのような概念を持っているか、あるいは氏と戸籍結びつきにどういう理解を得ているかということとの相関関係にありますので、制度導入が全てを解決するかというと、まだ更に、私たち社会全体でこれをどう受け止めるかという、全体での男女共同参画が必要だということでございます。

丸川珠代

2021-03-09 第204回国会 参議院 法務委員会 第1号

出生届出がされておらず、無戸籍状態となっている方々について、その解消に向けた取組を着実に進めます。徹底した実態把握に努めつつ、全国各地法務局において常時相談を受け付け、戸籍を作成するための丁寧な手続案内をするなど、寄り添い型の取組を継続するとともに、充実したウエブコンテンツにより裁判手続等情報を分かりやすく提供してまいります。  本年三月十一日で東日本大震災から十年となります。

上川陽子

2021-03-05 第204回国会 衆議院 法務委員会 第1号

出生届出がされておらず、無戸籍状態となっている方々について、その解消に向けた取組を着実に進めます。徹底した実態把握に努めつつ、全国各地法務局において、常時相談を受け付け、戸籍を作成するための丁寧な手続案内をするなど、寄り添い型の取組を継続するとともに、充実したウェブコンテンツにより、裁判手続等情報を分かりやすく提供してまいります。  本年三月十一日で東日本大震災から十年となります。

上川陽子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

上川国務大臣 お尋ねの件でございますが、婚姻届離婚届などの届出人は、現在、届書署名押印することが戸籍法で規定されております。  現在提出されているデジタル化社会形成整備法案におきまして、戸籍法を改正をいたしまして、届書への押印廃止し、その真正確保のため、署名のみを求めることを規定しております。これは、政府押印廃止の方針がございます、その下におきまして検討をさせていただきました。  

上川陽子

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

また、役所の立場としては、特に若い世代の皆さんに選択的夫婦別制度導入を望む切実な声が多かったということも認識をしておりまして、こうしたこと、これから結婚しようかということをお考えになる世代皆様方にとって、どういう形が望ましいのかということもいろいろと考えをお伺いをしながら、しっかり、まず国民皆様がつぶさに、選択的の次に続く別姓あるいは別氏ということが具体的にどういうことなのか、戸籍と氏との関係

丸川珠代

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これをやると、彼ら、彼女たちは認めないかもしれませんが、事実上、戸籍廃止につながる内容になっています。私は、そういう制度を掲げている限りは事態が前進することはないと。かといって、今、自民党、政府・与党が推進している旧姓併記、一番左側ですね、旧姓併記では混乱するばかりで、グローバルには通用しません。  そこで、維新の会はかねがね、旧姓を公証したらいいじゃないかと。

足立康史

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ただ、これは私がたまたまその相談を受けて対応していただいたので、これは全国の窓口で同様の対応が必要だということで、事務連絡解説を発信するよう提案しまして、法務省平成二十九年二月二十三日に婚姻届父母の欄に養父母を記載することで差し支えないとの事務連絡を発出し、また、戸籍実務のための月刊誌戸籍の九百三十八号、平成二十九年三月に解説も出していただいたわけです。  

大口善徳

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

その中で、やはり養育費については、母子家庭養育費の取決めは四二%、それで、現在受け取っている割合が二四%にとどまっているということでございますので、我が党が提案しております、まず、周知、広報ということで動画、SNSによる情報発信戸籍届の用紙を通じた情報提供の充実、養育費自動計算ツール提供自治体での新たな法的支援モデル事業の実施、そして、協議離婚等実態調査を速やかに実施すること、また、裁判所

大口善徳

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

上川国務大臣 大口委員から今お話がございました戸籍法に係る事案でございますが、戸籍法では、施行規則の第五十六条におきまして、婚姻届書に当事者の父母及び養親の氏名を記載すると規定しております。そして、施行規則の附録に定めます婚姻届の様式におきまして、父母欄には実父母を記載し、その他欄に養父母を記載すると規定をしている状況であります。  

上川陽子

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

戸籍に当たり、住所を調べて、手紙を送って、問い合わせる。その結果、金銭的援助に結び付いたのは一%程度しかないと。私は、こういうことこそ前例踏襲ではなくて効率化すべきではないかと思いますよ。  厚労省は年末にこういうホームページを出しました。「生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにご相談ください。」、「生活保護申請国民権利です。」。私、これいいと思いますよ。

小池晃